お盆のただ中、終戦の日ですが家人はお出かけ、私は在宅の一日でした。
小さな林に面したベランダに、温度計付きのウォッチを引っかけています。
林を縫ってはしる道路からは結構高さ(10m近く)あり、木かげの風通しの良い軒先なので、気象庁の発表するこの町の気温より、1~2度低めの温度になってることが多い(一般的には、気象庁の観測地点は低めにでる)のですが、今日は、ごらんの通り、結構高めにでています。
この温度計、他の数種の温度計(アナログ、キャリブレーションされた熱電対+マルチメータなど)と比較して、0~50度くらいでは、結構精確で、0.1~0.2度くらいのバラツキしかありません。もっとも、腕にはめたままでは体温の影響を受けてしまいますし、センサーが覆われているので、10~15分くらいしないと雰囲気温度に合致しないのですが、室温、水温、湯温、車内温など、よく測っています。
実際、今日は極めて暑く、通常なら数時間かかる洗濯物の乾燥も一時間あまりで乾いてしまいました。恐らく、この周辺で小規模なフェーン現象でも起きているのでしょうが、うだるような暑さとは、このことです。
小さな林に面したベランダに、温度計付きのウォッチを引っかけています。
林を縫ってはしる道路からは結構高さ(10m近く)あり、木かげの風通しの良い軒先なので、気象庁の発表するこの町の気温より、1~2度低めの温度になってることが多い(一般的には、気象庁の観測地点は低めにでる)のですが、今日は、ごらんの通り、結構高めにでています。
この温度計、他の数種の温度計(アナログ、キャリブレーションされた熱電対+マルチメータなど)と比較して、0~50度くらいでは、結構精確で、0.1~0.2度くらいのバラツキしかありません。もっとも、腕にはめたままでは体温の影響を受けてしまいますし、センサーが覆われているので、10~15分くらいしないと雰囲気温度に合致しないのですが、室温、水温、湯温、車内温など、よく測っています。
実際、今日は極めて暑く、通常なら数時間かかる洗濯物の乾燥も一時間あまりで乾いてしまいました。恐らく、この周辺で小規模なフェーン現象でも起きているのでしょうが、うだるような暑さとは、このことです。