房総半島の西岸に切り立つ鋸山は、古くから良質な「房州石」の産地として知られ、江戸から明治にかけて建築用材、護岸工事用材、土木工事用材として盛んに切り出されました。
露出した山肌の岩が鋸の歯状に見えることからこの名で呼ばれるようになりました。
鋸山の標高は329.4mです。山頂まではロープウェイでわずか4分です。(大人往復(1人):930円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/517e7f74737b89e562f6d260129c8176.jpg)
「地獄のぞき」を下から見上げたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/77/f53250598bde05e3d7ff57fc88690787.jpg)
「地獄のぞき」は鋸山の頂上付近にあり、石切場跡の絶壁の上に突き出した岩盤上から約100m下を望むことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6b/97ed7fbb25aa9a6f722622eb6ed3114c.jpg)
のぞいてみました。思わず足がすくみ、震えてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bf/82435d15b5bbbe83fbaa35ce0bca1093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ae/4b6d2bc35ce64cd66b849763399096aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9d/ee3b741253645f47040754bb3014fedf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cd/663d5cbbe1aabc695d8aa9f692e3a4b7.jpg)
眺望は抜群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ef/7b959cf4c94fae5ea439ebfff898ed7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6f/72ef021d3c81c667a3d3c9e6204fc612.jpg)
日本寺大仏(高さ31.0m)。
日本寺は、正式には「乾坤山 日本寺(けんこんざん にほんじ)」といい、725年(神亀2年)に聖武天皇の勅詔により行基によって開かれた古刹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/09/94403b0c7f4f0ed3098e835680ba3b99.jpg)
百尺観音。世界戦争戦死病没殉難者供養と交通犠牲者供養のために発願され、昭和35年から6年の歳月をかけて昭和41年にかつての石切場跡に彫刻完成されました。
露出した山肌の岩が鋸の歯状に見えることからこの名で呼ばれるようになりました。
鋸山の標高は329.4mです。山頂まではロープウェイでわずか4分です。(大人往復(1人):930円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/517e7f74737b89e562f6d260129c8176.jpg)
「地獄のぞき」を下から見上げたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/77/f53250598bde05e3d7ff57fc88690787.jpg)
「地獄のぞき」は鋸山の頂上付近にあり、石切場跡の絶壁の上に突き出した岩盤上から約100m下を望むことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6b/97ed7fbb25aa9a6f722622eb6ed3114c.jpg)
のぞいてみました。思わず足がすくみ、震えてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bf/82435d15b5bbbe83fbaa35ce0bca1093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ae/4b6d2bc35ce64cd66b849763399096aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9d/ee3b741253645f47040754bb3014fedf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cd/663d5cbbe1aabc695d8aa9f692e3a4b7.jpg)
眺望は抜群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ef/7b959cf4c94fae5ea439ebfff898ed7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6f/72ef021d3c81c667a3d3c9e6204fc612.jpg)
日本寺大仏(高さ31.0m)。
日本寺は、正式には「乾坤山 日本寺(けんこんざん にほんじ)」といい、725年(神亀2年)に聖武天皇の勅詔により行基によって開かれた古刹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/09/94403b0c7f4f0ed3098e835680ba3b99.jpg)
百尺観音。世界戦争戦死病没殉難者供養と交通犠牲者供養のために発願され、昭和35年から6年の歳月をかけて昭和41年にかつての石切場跡に彫刻完成されました。