![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1e/42e0b8cb9c0bc9c7e6aa080c26a98ea0.jpg)
その形状は、浅い円形・方形で、普通、曲物(まげもの)・木枠(わく)の底に、馬毛・針金・竹・籐(とう)などの網、または絹・麻などの布帛(ふはく)を張ります。これを使用する際は、この網または布帛の上に穀物などの選別すべき顆粒をのせて振り、網目を通過するものと、しないものとに分けます。網目の粗いものをトオシ、細かいものをフルイと呼びます。
写真は角型の篩です。
木製で土・砂などに混じった石やゴミなどを篩う(ふるう)ために購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f1/7223fb7d9faa66e4cb632ccc296f5feb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cd/498e1bcb1f9b8d35e0b96611ec880fd0.jpg)
下の写真は、丸型の木製篩です。納屋の奥にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/47/539302c0f228707d02428ca3295adde6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ad/0c614b4def65ec0c36d0e431616375b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/18/2c974b49b19682e284d07e38d9928e6f.jpg)
マキタ充電クリーナーCL141FDZW(本体のみ。バッテリ・充電器別売)
<追録:’19.9.19>
台風15号の影響で停電になり、スマホ充電で困っている人がたくさんいると思います。写真(上)ようなマキタの「リチウムイオンバッテリー14.4V/18V」とマキタの「USBアダプタ ADP05」があればでUSB機器が使えます。
BOSOの家では「掃除機」、「刈払機」、「丸ノコ」は14.4Vのバッテリーを使用しているので、ADP05を購入(送料込みで3,220円)すれば停電時にスマホに充電が可能です。
いざという時の投資ものど元を過ぎると・・・・。LEDワークライト付きなんてものもあります。
「牛久大仏」(正式名称:牛久阿弥陀大佛)は1995年「青銅製立像」で世界一高いとしてギネスブックに登録されています。
(立像の高さは世界で3番目ですが、ブロンズ立像としては世界最大とのこと。)
総重量:4,000t、全長:120m。像高:100m。
アメリカの自由の女神が40mですから、2.5倍の高さ。
奈良の大仏(高さ:14.9m)が手のひらに乗ってしまうというから驚き。
所在地は常磐自動車道「つくばJCT.」から圏央道に入り、「阿見東I.C.」出口から約2km(約3分)です。(拝観料:800円)
胎内には写経や展望のほか、建立完成までのパネルや大仏様の親指の模型が展示しているコーナーもあり、5層に分かれた空間を巡ります。
茨城県内で最も高いビルは茨城県庁舎(116m)ですが、牛久大仏の全高よりも低いです。
螺髪(らほつ)。仏像の丸まった髪の毛は総数480個で、一個の直径は1m、重さは200kgもあるそうです。
顔の長さ:20.0m。 目の長さ:2.5m、口の長さ:4.0m、鼻の長さ:1.2m、耳の長さ:10.0mです。
台座だけでも20m(基壇部:10m+蓮華座:10m)ありますが、人と比べるとその大きさが判りますね。
下から見上げると迫力ありますね。
地上85mの大仏の胸部展望台からは東西南北が見渡せ、スカイツリーや富士山が見えます。(胸部にスリット状の小窓が3つあります)
この展望台まではエレベーターで昇ります。
胸部の小窓から入口方向を眺望。
こちらは別の窓から見たところ。手前が圏央道、その先に見えるのが「あみプレミアムアウトレット」です。
このあと「あみプレミアムアウトレット」にも行って来ました。
1万㎡のお花畑では四季折々の花が楽しめます。写真は「ケイトウ(鶏頭)」です。
アイスランドポピーやキンセンカなどは花摘みもできるそうです。