田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

たばこ難民、どこへ行く②

2020年04月01日 | 日々のあれこれ

3月にUPした「たばこ難民、どこへ行く」の第二弾です。

今日から「健康増進法」が改正され飲食店等の屋内型施設はほぼ禁煙になりました。

パンチコ店も例外ではなく、①パチンコホール内は、「原則禁煙」。ホール内に設置された喫煙スペース(喫煙所)でのみ喫煙が可能で、②屋外(パチンコ店の敷地内)においては、喫煙が可能です。

また③加熱式タバコ(アイコスなど)に限って、ホールを壁や仕切り等で完全に分煙対応している場合に限り喫煙しながらの遊技が可能とのことです。

パチンコとたばこは切っても切れない存在。愛煙家のパチンコ・パチスロユーザーはどこへ行くのでしょうか?全国の殆どのパチンコホールでは、①か②の選択肢しか無く、③のケースは殆どないようです。

元喫煙者の私としては、あまり悪者扱いして追いつめて「窮鼠猫を噛む」にならなければと思っています。

話は変わりますが、たばこ産業(JT)の「2018年全国たばこ喫煙者率調査」によると、54年間で喫煙率のピークだったのは、1966年の男女合計49.4%(男性83.7%、女性18.0%)で、最低は今年(2018年)の男女合計17.9%(男性27.8%、女性8.7%)とのこと。

成人男性の平均喫煙率はピーク時と比較すると、約50年間で56ポイント減少しましたが、諸外国と比べると、未だ高い状況にあり、約1400万人が喫煙していると推定されるそうです。

年代別にみると、急激な喫煙率の減少傾向が見られる60歳以上は21.3%ですが、30歳代から50歳代はまだ35%前後を推移しており、一番高い年代は40歳代で35.5%。

これに対し、成人女性の平均喫煙率は8.7%であり、ピーク時より漸減しているものの、ほぼ横ばいといった状況。喫煙率が一番高い年代は40歳代の13.6%、最低は60歳以上の5.4%とのことです。

因みに、JTは1965年から54年間にわたり毎年続けてきた「全国たばこ喫煙者率調査」を、2018年の調査をもって終了すると発表しました。

喫煙者や喫煙経験者が新型コロナウイルスで重症化するリスクが高いそうです。「屋内禁煙」と併せて、愛煙家には大変厳しい状況になっています。喫煙経験者の私も他の基礎疾患と併せて、リスクが高まるばかりです。

日本もイタリア、フランス、アメリカなどのように爆発的な感染拡大になり、「緊急事態宣言」の時がかなり近づいている感じがします。国民全員でこの難局を乗り切りましょう!

余談ですが「パンデミック」、「ロックダウン」、「オーバーシュート」「スーパースプレッダー」、「トリアージ」、「クラスター」などカタカナ(英語)が多くて困ったものです。


もし、いま大規模な地震・大雨が起きたら?

2020年04月01日 | 日々のあれこれ

いやな想像ですが、新型コロナ感染拡大の今、大地震や台風・大雨などによる大災害が起きたらどうなるのか。「首都直下型地震」の発生確率は、今後30年で70%。確率1%の熊本で大地震が起きました。

このまま感染拡大が終息すればよいのですが、かなり長引きそうです。治療薬もマスクもない状況で、3.11のような超巨大地震や令和元年房総半島台風・東日本台風のような巨大台風が襲来したらどうなるのか。

ネット上では2月中旬ごろから、避難所での感染を心配する投稿が見られるようになったとのこと。検索すると色々な記事が出てきます。

発災直後の避難所は劣悪環境。高齢者や基礎疾患のある患者が密集空間である避難所に行かざるを得ない状況になったらどうすればよいのか?換気の悪い「密閉」空間、人が「密集」する場所、「密接」した近距離での会話の『3つの密』を徹底的に避けることが重要とのことだが・・・。

無症状の感染者が1人でもいれば、避難者全員が濃厚接触者になってしまいます。疑問は尽きません。想像しただけで悪寒を感じます。

皆さんご案内の通り、国や自治体は何か事が起きてから対応を協議し、必ずと言っていいほど対策が後手後手に回ります。あまりネガティブに考えることもありませんが、「備えあれば患いなし」だと私は思います。中々できませんが。

想定外という言葉を平気で使う人達は自分の責任を回避することしか考えていません。歴史が教えてくれているにも関わらず想定を低く設定しているとしか思えません。過去の知見を活かして下さい。

私達にできることは建物の安全が確認された場合には、自宅に留まる『在宅避難』。そのために最低7日分の備蓄など自ら出来ることはしっかりやって備える。

東大客員教授の松尾先生は自宅などの安全が確保できない場合には、新型ウイルスの感染を恐れて避難をためらうべきではない。また、災害が起きる前にあらかじめ防災対応を検討しておくべきだとも指摘しています。

対策次第ということでしょうか?

 

 


考えることは同じ!

2020年04月01日 | 日々のあれこれ

一昨日(月)のことです。定期的に通院している病院に行ったところ、なんと駐車場も待合所もガラガラ。

いつもなら多くの患者の診察待ちで埋め尽くされている長椅子も空席だらけでした。

どうも新型コロナウィルス感染を恐れて、普段なら軽い病気でも診察に訪れる患者が来なくなったようです?

私も基礎疾患を持っているので、出来ることなら病院には行きたくありませんでした。

しかし、血液検査・尿検査に加えて、どうしても止められない薬を処方しもらわなければならないため仕方ありません。

いつもなら予約していても相当待たされるのですが、予約時間どおりに受診できました。

次回診察は出来るだけ先送りにしてもらえるように、担当医にお願いし、薬の量を増やしてもらいました。