続きです。(’210326撮影)
「デンドロビウム・クサントフレビウム」(Dendrobium xanthophlebium)ラン科
「ヒッペアストルム・ペティオラトゥム」(Hippeastrum petiolatum)
ヒガンバナ科ヒッペアストルム属の多年草
「スキラ・プスクキニオイデス」(Scilla puschkiniodes)
クサスギカズラ科オオツルボ属の多年草
ムスカリによく似ているが、ツルボ(Scilla scilloides)の仲間
「ムスカリ・ テヌイフロルム」(Muscari tenuiflorum)
クサスギカズラ科ムスカリ属の多年草(球根) 花期:3~4月
「ベロニカ’ミッフィブルート’」(Veronica chamaedrys 'Miffy Brute') ヨーロッパ原産
オオバコ科クワガタソウ属の多年草(宿根)花期:4~5月
小さな葉がカーペット状に広がる小型のベロニカ
「ベロニカ・アルメナ」(Veronica armena)(原種)トルコ原産
グレーがかった松葉のような細い葉が密生する。
「ベロニカ’オックスフォード・ブルー’」(Veronica peduncularis ‘Oxford Blue’)※'210403追録
別名:’ジョージア・ブルー’(‘Georgia Blue’)
「ハチジョウキブシ(八丈島五倍子)」(Stachyurus praecox var. matsuzakii)日本固有種
キブシ科キブシ属の落葉低木 花期:3~4月
「シャクナゲモドキ(石楠花擬き)」(Rhodoleia championii:ロドレイア・チャンピオーニー )
マンサク科シャクナゲモドキ属の常緑高木 中国~マレーシアに分布 花期:3月
「オオシロショウジョウバカマ(大白猩々袴)」(Heloniopsis leucantha)日本固有種
シュロソウ科ショウジョウバカマ属の常緑多年草 花期:3月~4月上旬 絶滅危惧Ⅱ類 (VU)
「キアネラ・ アルバ・ホワイト」(Cyanella alba) 南アフリカ原産
テコフィレア科キアネラ属の多年草(球根) 花期:3~4月
白花のように見えますが、外花被片にピンクが入っています。
「ストロファンツス・ディバリカトゥス」(Strophanthus divaricatus) 中国東南部原産
別名:「キンリュウカ」 キョウチクトウ科ストロファンツス属のつる性常緑低木
喉部に赤色の状が入った、ひも状に伸びる黄色い裂片を持つ花を咲かせる。