田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

春の花:羽団扇楓

2023年03月31日 | 花さんぽ・花めぐり

2018年に完全退職して、早や5年。1/62~1/67はあっという間でした。(ジャネーの法則)

ブログ、花・写真、ボランティア、二地域居住などを楽しんでいますが、今のところ暇を持て余すことはありません。

今日はこれから友人とフルハウスに一泊二日で行ってきます。

来週からは’筍掘り隊’が来るので事前の準備もしておきます。

今年は温暖でたぶん筍がもう出ていると思います。

'230319 つくば植物園

ハウチワカエデ(羽団扇楓)」(Acer japonicum)の花が咲きだしました。

名前は葉が天狗の羽団扇(はうちわ)に似ることに因みます。

'220406 4~5月、若葉と同時に散房花序を出し、暗紅紫色の花をつけます。 

別名:メイゲツカエデ(名月楓) 英名:fullmoon maple(フルムーンメープル)

'230319 ムクロジ科カエデ属の落葉高木 樹高:10~15m

日本固有種(北海道・本州に分布) 雌雄同種

'220506 葉は、カエデ類の中では大きく長さ7~12 cmで、掌状に浅く9~11裂し、縁には重鋸歯があります。

若枝は紅紫色を帯びている。若い葉や葉柄に白い軟毛がある。

'211117 秋には黄色から赤色に紅葉します。

'210610 園芸品種には「オオタキ(大滝)」↑(Acer japonicum ’Otaki’)などがあります。 

葉は基本種より大きく、掌状に浅く11~15裂します。