田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

秋~冬の花:ツワブキ

2019年10月18日 | 花さんぽ・花めぐり

ツワブキ(石蕗、艶蕗)」(Farfugium japonicum

キク科ツワブキ属の常緑多年草 日本、朝鮮半島、中国に自生

海岸や海辺の山などに生え、草丈約30~60cm

10月末から12月の初旬にかけて径3~5cmほどのキクに似た黄色い花を花茎の先にまとめて咲かせます。

日陰でもよく育ち、他の花が少ない時期に咲き、ほうっておいても良く育ち、勝手に増えてくれので庭の下草にぴったりです。

長い葉柄(軸)を持ち、葉柄は大きく切れ込んだ葉身の中心につき、柄の長さは10~40cmほど。

葉身は長さ5~15cmほどの腎心形で、葉は濃い緑色で、ぶ厚くて光沢があります。

西日本の一部地域では、フキ同様、若い葉柄を茹でて灰汁抜きし、キャラブキなどの料理に利用します。

フキに似ていて葉に光沢があるという意味でツヤフキと呼んでいたものが、訛ってツワブキになったなどの説があります。

’ウキグモニシキ(浮雲錦)’↑は葉に大きな白斑が入った園芸品種です。半日陰を好みます。

斑入りや八重咲き、丁字咲きなどの園芸品種が栽培されています。

’キフツワブキ(黄斑石蕗)’↑は葉に明るい黄色の斑が入ったツワブキ

花色も黄色のほか、クリームホワイト、朱色、レモン色などの品種があるそうです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿