9月28日に「つくば植物園」で見た秋の実です。
みかんや柚子と同じミカン科「ブドウザンショイウ(葡萄山椒)」 落葉低木
アサクラザンショウ(朝倉山椒)から派生した栽培品種で2~3年苗は刺がない。粒も大きく、多い。
「ヒロハタマミズキ(広葉玉水木:雌株)」雌雄異株 絶滅危惧ⅠA類(CR)
モチノキ科モチノキ属の落葉高木 花期:4~5月 果実は球形で径1cm、はじめ赤色、のちに黒紫色。
「クマノミズキ(熊野水木)」ミズキ科ミズキ属の落葉高木 花期:6~7月
果実は核果。直径5mmの球形で、7〜10月に紫黒色に熟す。
「アラゲナツハゼ(荒毛夏櫨)」ツツジ科スノキ属の落葉低木 花期:5~6月 白花 葉に荒い毛
果実は径7mmの球形で、粉白を帯びた藍色に熟す。
「アマドコロ(甘野老)」クサスギカズラ科アマドコロ属の多年草 花期:4~5月 園芸品種
果実は径1cmの球形で、黒色に熟すが、有毒。
「アオツヅラフジ(青葛藤)」ツヅラフジ科アオツヅラフジ属のつる性落葉木本 花期:7~8月
果実は径6〜7mmの球形で、粉白を帯びた黒色に熟す。
「ガーデン・ハックルベリー」 ナス科ナス属の多年草 花期:7~9月
果実は径10~13㎜で実はナスのような黒紫色に熟す。完熟すると黒いインクのような色になる。
「ゴンズイ(権萃)」 ミツバウツギ科ゴンズイ属の落葉小高木
果実は長さ1cmほどの半月形。果皮は肉質で厚く、赤く熟す。
熟すと裂開し、光沢のある黒い直径約5mmほどの種子が1〜2個顔を出す。
「コムラサキ(小紫)」 別名:コムラサキシキブ(小紫式部)
コムラサキの変種で、花も実も白いシロミノコムラサキ(白実小紫)もあります。
シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木 花期:6~8月
果実は径3mmの球形で、紫色に熟す。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます