此の所、2週間に一度は「つくば植物園」に通っています。
いつ行っても初見の花が咲いていて、ワクワクします。
コロナ感染拡大防止のため、一部の施設は閉館していますが、温室は入室可能です。
入園前の検温、消毒・マスク着用などは当然ですが、温室は十分な換気が行われていて、3密になることもありません。
平日の入園者はそれほど多くありません。
’210326 早咲きタイプの「チューリップ’コンチェルト’」(Tulip fosterian 'Concerto')
別名:コンサート ユリ科チューリップ属 花期:3 月中旬~4 月中旬
アイボリーホワイトの花びらに花芯が黒色でその周囲が黄色です。
草丈は、20~30cmと低いわりに、大輪で目を引きます。
「トゥリパ・フミリス’アルボカエルレア・オキュラータ’」(Tulipa humilis ‘Albocaerulea Oculata’) 園芸品種
ユリ科チューリップ属の多年草(球根) 花期:3~4月、基部が濃紫色で白色の花を咲かせる。
なお、花弁の先の緑色は虫です。
「タベブイア・クリソトリカ」(Tabebuia chrysotricha)熱帯アメリカ原産
ノウゼンカズラ科タベブイア属の落葉中高木
和名:「コガネノウゼン(黄金凌霄)」、別名:「キバナ・イペー(黄花イペー)」
「ティランジア・ドゥラッティイ(ドゥラティ)」(Tillandsia duratii)中南米原産
パイナップル科ティランジア属のエアプランツ
シルバーグリーンの細長い葉の先がカールしているのが特徴
「ロドデンドロン’シンブ・サンセット’」(Rhododendron cv. Sinbu Sunset)
ツツジ科ツツジ属の常緑低木 周年開花(冬季除く)
ビレア(マレーシアシャクナゲ)から作出された園芸品種
「リキュウバイ(利休梅)」(Exochorda racemosa)中国原産
和名:「ウメザキウツギ(梅咲空木)」 バラ科ヤナギザクラ属の落葉低木 花期:3~4月
「リュウキンカ(立金花)」(Caltha palustris var. nipponica) 日本、中国、朝鮮半島原産
キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草 花期:5~7月 水辺や湿地に生育
「ライラック」(Syringa vulgaris) ヨーロッパ南東部原産
別名:ムラサキハシドイ(紫丁香花)、リラ(仏名) モクセイ科ハシドイ属の落葉高木
「ミツガシワ(三槲)」(Menyanthes trifoliata)日本を含む北半球に分布
ミツガシワ科ミツガシワ属の一属一種の多年草
花期:4~5月。白い花を総状花序に多数つける。湿地や浅い水中に生える。
「マンフレダ・バリエガタ」(Manfreda variegata)メキシコ原産
クサスギカズラ科マンフレダ属の多年草・多肉植物 花期:2~6月
どんな花が咲くのだろうかと楽しみにしていたらジミ花でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます