南アフリカなどに約70種が分布する「クニフォフィア(Kniphofia)」(旧属名の「トリトマ(Tritoma)」の名で流通)
和名:シャグマユリ(赤熊百合)、英名:トーチリリー(torch lily)
ツルボラン科ジャグマユリ(クニフォフィア)属の常緑性多年草
花期:5月中旬~11月中旬
「クニフォフィア・リネアリフォリア」(K. linearifolia)
「クニフォフィア・ノルシアエ」(K. northiae)
「クニフォフィア・ガルピニー」(K.galpinii)
「クニフォフィアの一種」(K. sp.)
一般的よく流通する「オオトリトマ」(K. uvaria:クニフォフィア・ウバリア)
蕾はオレンジ色で筒状の黄色い花が咲く。花茎を1~1.5m伸ばし、茎頂に15~20cmほどの花が集まって咲く。
次↓は大型になるオオトリトマ(原種)をもとにした改良交雑品種 ’ポコ シリーズ'
「クニフォフィア・ウバリア’ポコ・オレンジ’」(K. uvaria 'Poco Orange')
’ポコ・ シトロン’(K. uvaria’Pco Sitron)
’ポコ・レッド’(K. uvaria’Poco Red’)
’ポコ・サンセット’(K. uvaria’Poco Sunset’)
’ポコ・ロケット・ジュニア’(K. uvaria’Poco Rocket Jr’)
こちらは「ヒメトリトマ」(K. rufa:クニフォフィア・ルファ)の改良交雑品種だと思います。
草丈60~80㎝程度に成長し、花序の長さは12~20㎝程度でやや小型の品種。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます