![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fb/6c55de4d944398648ec2007d2491d633.jpg)
電動鋸で切るのですが、曲がった竹は切っている最中からバリバリと割れて跳ねるし、鋸の刃が挟まって付け根から折れたりと散々でした。
高さ1m位の所で切る(後で躓かないように)のですが、切ったあと「どすん」と足元に落ちてきたり、私の方に斜めに滑ってきたり、枝が跳ねたりなど怖い思いもしましたが、運動不足解消にはなるかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e9/28261b2163d443acc47c50566d7b3b82.jpg)
切った竹は一旦、竹藪から搬出してから枝を払い、運搬しやすい長さに切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/da/663e39ab5402ac8d4351f8b1b2b7c5f1.jpg)
片付けも一苦労。一番太い孟宗竹で直径15cm、長さ15mもあり、4m位の長さに切断しましたが、かなり重く腰がまた痛くなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/be/acc472c2f9624015296c8c0f08d3c4ac.jpg)
もう少し短く切ればよいのですが、横着して運搬回数を減らそうと長めに切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1e/dcc215de7f58434f44c5fcb036851bf3.jpg)
伐採や枝払い、竹の運搬などの作業は、真冬なのに滴り落ちるほど大汗をかきながらの作業となりました。
まだまだ切らなければならない竹がたくさん残っているので、何時になったら終わるのか?です。