田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

お櫃(おひつ):木製

2018年02月13日 | 古民具っていいなぁ。
お櫃(おひつ)別名:飯櫃(めしびつ)

炊いたご飯を羽釜から移し入てれて置く器で昭和30年代頃まで使われていました。
保温ジャー→電気炊飯器(保温機能)の順に変わり今では使う人はほとんどいなくなりました。

おひつに使われているのはサワラ材で、油分を多く含み、柔らかく加工しやすい木です。ご飯の湯気を木が吸いとるので、べたべたになりません。
杉や桧の薄い板材を曲げて作られたものもありますが、さわらのおひつが一般的のようです。

水に強く軽いのが特長で、昔から風呂桶や船の部材に使われていました。
乾燥するとタガ(外側にはめている銅製のもの)が緩んできます。元の位置に戻して水に漬けると締まります。

マキタ充電クリーナー

2018年02月13日 | 田舎暮らしと道具

マキタ充電クリーナーCL141FDZW(本体のみ。バッテリ・充電器別売)




<追録:’19.9.19>

台風15号の影響で停電になり、スマホ充電で困っている人がたくさんいると思います。写真(上)ようなマキタの「リチウムイオンバッテリー14.4V/18V」とマキタの「USBアダプタ ADP05」があればでUSB機器が使えます。

BOSOの家では「掃除機」、「刈払機」、「丸ノコ」は14.4Vのバッテリーを使用しているので、ADP05を購入(送料込みで3,220円)すれば停電時にスマホに充電が可能です。

いざという時の投資ものど元を過ぎると・・・・。LEDワークライト付きなんてものもあります。


牛久大仏:牛久市

2018年02月13日 | 気になる物(乗物・建造物・構造物:巨木など)

牛久大仏」(正式名称:牛久阿弥陀大佛)は1995年「青銅製立像」で世界一高いとしてギネスブックに登録されています。

(立像の高さは世界で3番目ですが、ブロンズ立像としては世界最大とのこと。)

総重量:4,000t、全長:120m。像高:100m。

アメリカの自由の女神が40mですから、2.5倍の高さ。

奈良の大仏(高さ:14.9m)が手のひらに乗ってしまうというから驚き。

所在地は常磐自動車道「つくばJCT.」から圏央道に入り、「阿見東I.C.」出口から約2km(約3分)です。(拝観料:800円)

胎内には写経や展望のほか、建立完成までのパネルや大仏様の親指の模型が展示しているコーナーもあり、5層に分かれた空間を巡ります。

茨城県内で最も高いビルは茨城県庁舎(116m)ですが、牛久大仏の全高よりも低いです。

螺髪(らほつ)。仏像の丸まった髪の毛は総数480個で、一個の直径は1m、重さは200kgもあるそうです。

顔の長さ:20.0m。 目の長さ:2.5m、口の長さ:4.0m、鼻の長さ:1.2m、耳の長さ:10.0mです。

台座だけでも20m(基壇部:10m+蓮華座:10m)ありますが、人と比べるとその大きさが判りますね。

下から見上げると迫力ありますね。

地上85mの大仏の胸部展望台からは東西南北が見渡せ、スカイツリーや富士山が見えます。(胸部にスリット状の小窓が3つあります)

この展望台まではエレベーターで昇ります。

胸部の小窓から入口方向を眺望。

こちらは別の窓から見たところ。手前が圏央道、その先に見えるのが「あみプレミアムアウトレット」です。

このあと「あみプレミアムアウトレット」にも行って来ました。





1万㎡のお花畑では四季折々の花が楽しめます。写真は「ケイトウ(鶏頭)」です。

アイスランドポピーやキンセンカなどは花摘みもできるそうです。


ふなばしアンデルセン公園:船橋市

2018年02月13日 | 日本っていいなぁ(花とみどりと遊びのスポット)

昭和62年11月に市制施行50周年の記念事業として、「ワンパク王国」がオープンしました。

このワンパク王国に隣接してメルヘンの丘ゾーン及び子ども美術館ゾーンが新たに整備。

平成8年10月、ワンパク王国も含めた全体区域が都市公園の「ふなばしアンデルセン公園」としてオープン。

面積は何度か拡張され、現在では約38.4haと広大な総合公園です。

夏は芝生広場に多くの家族連れが訪れます。

水あそびの出来る水深50㎝の「にじの池」

’201002 ワンパク王国ゾーンの芝生広場。正面は「ワンパク城」

’20102 収容人数800人の「イベントドーム」

’20102 「太陽の橋」から望む広さ1.6haの「太陽の池」。奥の建物は屋根に芝生を張った「ボートハウス」

’201002 デンマーク式粉ひき風車。手前の花は「ニューギニアインパチェンス」

’201002 南ゲート入ってすぐのイベント広場の噴水


季節を問わず、常時100種類5万株の草花や子供も大人も楽しめる施設などがたくさんあります。
「日本のアミューズメントパークTOP10」で1&2位はディズニーランド・シー、3位が「ふなばしアンデルセン公園」で、なんと「USJ」が4位になりました。

’201002 「ワンパクボール島」 左奥が「ワンパク城」、右奥が「じゅえむタワー」

すごい人気スポットですね。子供が小さいころには何度か遊びに行きましたが信じられません。
以前は入場料500円でしたが、今は一般900円(65歳以上は無料)

まあ「TDL」や「USJ」などのテーマパークに比べれば超格安で、弁当も持ち込めるので一日たっぷりと楽しめます。
今度は孫を連れて行きたいと思います。(’201004 加筆修正)

<参考>【日本のアミューズメントパークTOP10】
 1位:東京ディズニーランド(千葉県浦安市)
 2位:東京ディズニーシー(千葉県浦安市)
 3位:ふなばしアンデルセン公園(千葉県船橋市)
 4位:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪府大阪市)
 5位:富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)
 6位:ナガシマスパーランド(三重県桑名市)
 7位:グリーンランド(熊本県荒尾市)
 8位:ルスツリゾート(北海道留寿都村)
 9位:江戸ワンダーランド日光江戸村(栃木県日光市)
 10位:ハウステンボス(長崎県佐世保市)

なお、アンデルセン公園の直ぐそばには「千葉県立船橋県民の森(船橋市大神保町586-2)」があります。
野鳥の森、いろいろの時の杜、キノコの森、イヌシデの林、木の実の森などがあり、こちら穴場的なお勧めスポット。「ウラシマソウ(浦島草)」などの野草も楽しめます。
広大な敷地内には、フィールドアスレチックや運動広場があり、野外バーベキュー広場も併設し、デイキャンプをすることもできます。
野外炉(有料)も利用でき、食材セットの販売(要予約/有料)もされており、気軽に手ぶらでアウトドアライフを過ごせるスポットです。


関宿城博物館:野田市

2018年02月13日 | 気になる物(乗物・建造物・構造物:巨木など)
「千葉県立関宿城博物館」は千葉県の最北端で「利根川と江戸川の分流点」のスーパー堤防上にあり、平成7年11月に開館しました。

野田市関宿(旧関宿町)は、近世から近代にかけて利根川水運の中継地として栄え、高瀬船や通運丸が往来して賑わいました。

また、徳川家康の異父弟松平康元を藩祖とする「関宿藩」には幕府の要職にある譜代大名が配置されました。



この博物館は「河川とそれにかかわる産業」をテーマに河川改修や水運の歴史を紹介しながら、流域の人々と川との関わりについての資料を展示しています。

また、関宿城や関宿藩の歴史についても併せて展示・紹介しています。圏央道境古河I.Cから約13分で行けます。

昭和55年に関宿町から関宿城復元の要望があり、昭和61年に文化施設(博物館)として設置を決定。61年から3か年をかけて関宿城本丸跡の調査を実施。
博物館は平成5年に着工し、平成7年に完成し、開館しました。
敷地面積は約1.1ha、延床面積は約2,200㎡です。天守閣からは富士山や東京スカイツリーが見えるそうです。

江戸川



関宿水閘門(せきやどすいこうもん)水門はディーゼルエンジンによって昇降する8門のゲートを備え、1門幅25尺(7.6m)、高さ15尺(4.5m)で、利根川と江戸川の分派量を調節する役目をもつものです。閘門は船舶の航行を可能にするために水位を調節する役目をもっています。

ムクノキ(椋木)(ニレ科)落葉高木
ムクノキはケヤキやエノキの仲間で、関東以西の山地や低地に普通に見られます。成長が早くて巨木になりやすく、その雄大な樹形から天然記念物や御神木とされることも多いようです。写真の椋木もかなりの大木です。