下地処理まで済んだRAVANELLOクロモリフレーム。
いよいよ本塗装に入っていきます。
前回プラサフを白で吹いたのは、トップカラーを白にしたかったから。
パールとかメタリックではない、ソリッドな白にしたかったので、塗料はこちらをチョイス。

ホンダ車用『チャンピオンシップホワイト』
対応車種の『インテグラ・シビック・NSX』でピンと来る方もいるかもしれません。そう『TYPE-R』のホワイトです。 特にこだわりがあったわけではないのですが…
本塗装は前回のようにいい加減には行きません。
しっかりと準備をしました。

カーポートの屋根に紐を通して、針金ハンガーを曲げた冶具で吊るしました。われながらナイスアイデア!当然0円です。
ここから本塗装。
慎重に行ったはずでしたが、ちょっと失敗したところも…
そういえば子供のころプラモデル作った時も塗装で失敗したなぁ… 進歩してない。

白のプラサフの上に白を塗ったので、写真ではあまり変化を感じません。
写真が引き気味なのは、アップにするとボロが(この場合ムラが)ばれるからです。
塗装が乾いたら、組付けをおこなっていきましょう。
いよいよ本塗装に入っていきます。
前回プラサフを白で吹いたのは、トップカラーを白にしたかったから。
パールとかメタリックではない、ソリッドな白にしたかったので、塗料はこちらをチョイス。

ホンダ車用『チャンピオンシップホワイト』
対応車種の『インテグラ・シビック・NSX』でピンと来る方もいるかもしれません。そう『TYPE-R』のホワイトです。 特にこだわりがあったわけではないのですが…
本塗装は前回のようにいい加減には行きません。
しっかりと準備をしました。

カーポートの屋根に紐を通して、針金ハンガーを曲げた冶具で吊るしました。われながらナイスアイデア!当然0円です。
ここから本塗装。
慎重に行ったはずでしたが、ちょっと失敗したところも…
そういえば子供のころプラモデル作った時も塗装で失敗したなぁ… 進歩してない。

白のプラサフの上に白を塗ったので、写真ではあまり変化を感じません。
写真が引き気味なのは、アップにするとボロが(この場合ムラが)ばれるからです。
塗装が乾いたら、組付けをおこなっていきましょう。