塗料がしっかり乾いたのを確認して、いよいよ組みつけに入ります。
まずは別れたままのフレームとフォークをくっつけます。

ヘッドパーツは『タンゲ・レビン』 1インチJISって最近少なくなりましたよね。
塗装が甘いのは気のせいってことで…
メンテスタンドを使うため、ホイールを装着。

一気に自転車っぽくなってきました。タイヤはパナレーサー700×32C。
パーツ類は、オルベアのシクロクロスをバラシたものをメインに、ストックしてあったものを組み合わせていきます。

スギノのクランク(50×36) クロモリフレームには細いクランクがGOOD。Fディレーラーは8速時代の105。

ハンドル周り。ランドナー時代のレバーを流用。ハンドルはデダのアナトミック。

ということは、当然シフトはWレバー。こちらも8速時代の105。今回はリア9速で組んでいるので、フリクションモードで使用します。

ただ組むだけではつまらないので、ちょっと遊びを……サイコロ・インナーキャップ
カンチブレーキは前後XT。
さあいよいよ完成です。
まずは別れたままのフレームとフォークをくっつけます。

ヘッドパーツは『タンゲ・レビン』 1インチJISって最近少なくなりましたよね。
塗装が甘いのは気のせいってことで…
メンテスタンドを使うため、ホイールを装着。

一気に自転車っぽくなってきました。タイヤはパナレーサー700×32C。
パーツ類は、オルベアのシクロクロスをバラシたものをメインに、ストックしてあったものを組み合わせていきます。

スギノのクランク(50×36) クロモリフレームには細いクランクがGOOD。Fディレーラーは8速時代の105。

ハンドル周り。ランドナー時代のレバーを流用。ハンドルはデダのアナトミック。

ということは、当然シフトはWレバー。こちらも8速時代の105。今回はリア9速で組んでいるので、フリクションモードで使用します。

ただ組むだけではつまらないので、ちょっと遊びを……サイコロ・インナーキャップ
カンチブレーキは前後XT。
さあいよいよ完成です。