『各務原』知っていないと読みにくい難読地名です。
でも飛行機が好きな人なら読める人が多いはず。
そんな『かかみがはら』にある航空自衛隊岐阜基地。
もとは日本軍の飛行場として整備され、現存する飛行場としては日本最古だそう。
最近では映画『風立ちぬ』でも登場しました。
試作機を運ぶ際に、名古屋の三菱内燃器の工場から50km弱の道のりを、牛車で丸二日かけて運んだそうです。
そんな街で前々から気になっていた『各務原航空宇宙科学博物館』に行ってきました。

入り口のゲートをくぐると、野外展示の機体がお出迎え。

V-107

YS-11

US-1
などなど
野外展示を通り抜けると建屋と入り口です。


入場料は大人800円。
内部に入るとまずは当地の歴史やかかわりのある航空機の紹介。
精巧なミニチュアと共に各機体が解説されています。
『風立ちぬ』でも登場した 九二式重爆撃機もここで飛び立ったようです。

映画中では空中分解してしまった『三菱・隼型試作戦闘機』の写真もありました。
(この記事を書いている現在でWikipediaの記事がないという幻の機体)
歴史ゾーンを抜けると、ハンガーを思わせる巨大展示室。
おもに試作機や研究機を集めたものとなっています。

1番目立つデカいのが『STOL研究機・飛鳥』
奥のほうを覗いてみれば…

T-2ブルー や

F-104スターファーター
こいつは始めて間近で見ました。『ミサイルに人を乗せたような』と言う形容がぴったりの細長い機体と小さい翼。

『最後の有人戦闘機』と言われただけのことはあります。
建物屋上から

野外も含めて1時間半ほどのボリュームでしょうか。
正直子連れよりも大人で楽しむ博物館ですね。 私はゆっくりひとりで見れて非常に楽しかったです。
でも飛行機が好きな人なら読める人が多いはず。
そんな『かかみがはら』にある航空自衛隊岐阜基地。
もとは日本軍の飛行場として整備され、現存する飛行場としては日本最古だそう。
最近では映画『風立ちぬ』でも登場しました。
試作機を運ぶ際に、名古屋の三菱内燃器の工場から50km弱の道のりを、牛車で丸二日かけて運んだそうです。
そんな街で前々から気になっていた『各務原航空宇宙科学博物館』に行ってきました。

入り口のゲートをくぐると、野外展示の機体がお出迎え。

V-107

YS-11

US-1
などなど
野外展示を通り抜けると建屋と入り口です。


入場料は大人800円。
内部に入るとまずは当地の歴史やかかわりのある航空機の紹介。
精巧なミニチュアと共に各機体が解説されています。
『風立ちぬ』でも登場した 九二式重爆撃機もここで飛び立ったようです。

映画中では空中分解してしまった『三菱・隼型試作戦闘機』の写真もありました。
(この記事を書いている現在でWikipediaの記事がないという幻の機体)
歴史ゾーンを抜けると、ハンガーを思わせる巨大展示室。
おもに試作機や研究機を集めたものとなっています。

1番目立つデカいのが『STOL研究機・飛鳥』
奥のほうを覗いてみれば…

T-2ブルー や

F-104スターファーター
こいつは始めて間近で見ました。『ミサイルに人を乗せたような』と言う形容がぴったりの細長い機体と小さい翼。

『最後の有人戦闘機』と言われただけのことはあります。
建物屋上から

野外も含めて1時間半ほどのボリュームでしょうか。
正直子連れよりも大人で楽しむ博物館ですね。 私はゆっくりひとりで見れて非常に楽しかったです。