ayameじいちゃんの日記かな?

今日も今日とて、ayameじいちゃんはお暇な毎日…。
道端で拾った名古屋弁混じりのお話もいいんじゃないかな?

SAMURA BLUE & 侍ジャパン、どっちもええなぁ~

2014-11-15 16:00:07 | 日記
 サッカー日本代表は格下のホンジュラスに6-0という大差で快勝し、侍ジャパンはMLBオールスターに8―4で勝利しました。

 男子テニスでは錦織君が凄く頑張っているし、日本のスポーツも本当に世界と戦えるまでに成長してきました。

 じいちゃんの子供~青年期のスポーツ界は、それこそサッカーではヨーロッパや南米のクラブチームが年に数回物見遊山気分でやってきて代表チームとゲームをし、日本は情けないぐらいケチョンケチョンにやられていました。

 日米野球でも、あの王・長嶋時代でさえアメリカには歯が立ちませんでした。

 それが今では、野球もサッカーも多くの選手が海外で活躍しています。

 経済では一流?で「エコノミックアニマル」なんて言われていましたが、バブルがはじけた後、アホな政治家たちが行った政策の失敗続きで、傷口を広げてしまい、大変なデフレを引き起こし、またまたアベノミクスなんていう輸出企業と株だけで儲けてる人たちしか潤っていないような政策で、国民を傷つけている中で、アメリカに勝った野球選手や格下相手ながら大勝したサッカー選手たちの頑張りが明日への希望を沸き立たせて(大げさやなぁ~)くれました。

 政府は経済ばかりに気を取られていますが、ノーベル賞受賞者が続いている基礎化学やスポーツ、マンガや日本食などの文化が世界の一流と呼ばれなくては、本当の意味での素晴らしい国とは言えません。

 高度成長で潤っていた時代には、企業スポーツも盛んでしたが、景気が低迷すると廃部続き・・・。

 プロとして選手たちが活躍するためには、企業のサポートが必要不可欠ですが、勝利という効果がないとすぐに切られてしまいます。

 こうした厳しい環境が選手たちの糧になり、強くなってきたんでしょう。

 そして、才能のある選手たちは海外で巨額の年俸をかけて戦っています。

 それが自由にできる国に日本もなったんですね~。

 安倍さんは、首相になってからいろんな国へ時間があれば必死になって出かけていますが、税金という国民のお金を使って成果の上がらない外交ばかりしています。

 海外へ行ってる間に「解散風」が吹き荒れているし、政治家たちは審議もろくすっぽしないで右往左往しています。

 もう少し野球やサッカー選手たちを見習って、緻密な外交交渉や政策作りをしてほしいと思います。

 国民を楽しませてくれる選手たちに比べると自分勝手な行動で国民を苦しめてばかりいる安倍さんは、本当に悪魔に魂でも売ってるんじゃないかと思えて仕方ありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものすごく寒い朝です!

2014-11-14 10:10:52 | 日記
 今日の名古屋の最低気温は5度だったそうで、昨日より5度も低い、まあじいちゃんの身には厳しい寒さでした。

 いきなり5度も下がっては、大変ですね。

 徐々に下がってくれれば、体も慣れていくんでしょうが、さすがに今朝の寒さはキツイです。

 朝食を終えた後は、いつもリビングで新聞をゆっくり読むんですが、あんまり寒いので早々に切り上げて部屋に入り、押入れの奥にしまってあった電気ストーブを出してPCの前に座っています。

 石油ファンヒーターも同じところにあるんですが、新居ではじめて迎える冬なので、取りあえずエアコンと電気ストーブで過ごしてみようかと思います。

 最近、yu~yaの家にあったソファベッドをhotaruちゃんが生まれて手狭になったためか、ayameちゃん用にとくれてそれが広いばあちゃんの部屋に置いてあるので、彼女はじいちゃんと一緒にちっとも寝てくれません。

 寒くなってきたら、ホカホカのayameちゃんの体温で寒さを凌ごうと思ってたのに、あてが外れてしまいました。

 今日は、14度くらいまでしか気温が上がらないそうで、いよいよ本格的な冬が迫ってきています。

 11月の平均気温は13.5度くらいなので、まあ平年並みになったということでしょう。

 朝起きた時には体が冷えていて、関節や筋肉が固まってるみたいで、階段を下りる時なんて手すりにしっかり掴まってないと落っこちそうです。

 ただでさえ運動不足なのに、寒くなると余計に出歩かなくなるんで、体力の低下が心配です。

 体が冷え切らないように、暖かい鍋でも食べながら、焼酎をあおるという生活になってしまいそうです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タレントに殺害予告する人??

2014-11-13 12:18:41 | 日記
 タレントの真鍋かをりのブログのコメントに「殺害予告」を何度も書いたおバカな男が逮捕されました。

 なんでこんなことをするのか不思議で仕方ありません。

 TV番組でいろんな発言をしているかをりちゃんですが、「殺す!」と脅すほどの人物でもありません。

 評論家や心理学者は「多くの人が見るタレントのブログに殺害予告を書く人は、目立ちたいから・・・」と言っています。

 法律関係者には「ネット関連の罰則規定を強化するべきだ」なんて意見を述べる人もいます。

 本人や関係者にしてみたら「お前殺したる!」なんて予告されれば恐怖でしょう。

 書き込む奴と何の面識もないのに、突然届く「殺害予告」・・・。

 じいちゃんだったら、即警察に駆け込んでしまうでしょう。

 タレントの有名税だと言いきれない、こうした事件は自分の思い通りになかなかならない社会的な問題も絡んでいるんじゃないでしょうか?

 じいちゃんみたいにブラブラ遊んでいる中・高齢者が一杯いるというのに、日本は今大変な人手不足だそうで、特に飲食関連の仕事では長時間労働や賃金の不払いみたいなニュースもよく聞きます。

 確かに、24時間営業の飲食店で高齢者が真夜中に働くなんてできません。

 それに、雇う方も高齢者なんか使いもんにならんので、はなっから採用しません。

 日本には、働きたい高齢者と雇いたい会社に大きなズレが生じていて、これが人手不足という事態を招いています。

 一生懸命働いても、時給は多くて1000円ぐらい・・・。

 正社員になる見込みのない派遣労働者・・・。

 結婚も将来が不安でできない男たちと金を稼げる男じゃないと安定した生活が送れないからと結婚しない女たち。

 こんな社会状況じゃ、タレントに「殺害予告」でも送りつけて、うっぷんを晴らしたいと思うおバカな奴が現れても仕方ありません。

 何度も何度も書きますが、安倍さんはこの日本をさらなる格差社会にしたいのでしょうか?

 大企業と結託して、富の再配分を考えず、長期政権だけを狙っているんでしょうか?

 終身雇用制度という日本の雇用制度を大企業の意向で変化させてきたツケが回ってきています。

 アメリカのように自主独立の精神を小っちゃい時から植え付けられる国と日本の過保護な親たちに育てられる国とでは国民の考え方に大きな差があります。

 成功した大金持ちが莫大な寄付をするというような国民性を日本人は持っていません。

 もちろん、大きな災害が起これば、みんな協力して復興をしようと思い、頑張るという国民性でもありますが・・・。

 お金を儲けたらそれはみんな自分と家族のものというケチくさい考え方しかできないのが、普通の日本人の特性です。

 天下り官僚を見れば、それがよく分ります。

 どっかの財団へ行って、何も働かんと高額の給料をもらい、2~3年したら巨額の退職金を貰って、次の天下り先へ・・・。

 こんなことを繰り返して、死んじゃう時には、凄い遺産が残っているというアホみたいな格差社会です。

 高度成長して社会的に豊かで、健康保険や年金制度にもお金が十分回って、企業も儲けたら社会や社員に還元するという忙しいけれどお金もそこそこあって楽しんでた時代から、必死で働いてもボーナスも出ない世の中になってしまい、株で大儲けする人とコンビニでアルバイトするしかない人の格差はメチャクチャ広がっています。

 パソコンの前で、一攫千金を狙ってお金を動かしてるのが本当の労働でしょうか?

 事業や雇用を拡大するために資金を集める企業と見かけのお金だけ動かしてるトレーダーたちとどっちが社会貢献してるんでしょう?

 一生懸命円安にして、株高を狙う日銀や安倍政権なんて、日本の将来を本当に考えてるとは思えない輩の集団にしか見えません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ解散、総選挙?

2014-11-12 10:19:23 | 日記
 やっぱりというか、まあそんなとこだろというか、衆議院の解散が早ければ来週にもあるという情報が流れています。

 2年前の民主党・野田政権を解散に追い込んだ消費税を上げる代わりに議員定数を削減するというお約束は完全に反故にされ、増税だけが行われました。

 2年間議員定数に関しては、全く手つかずで議員達の「厚顔無恥」さ加減がよ~く分かったこの2年でした。

 その間、国民には寝耳に水のような「特定秘密保護法」ができたり、「憲法改正を目指す」と言っていたのが、何となく雲行きが怪しくて「集団的自衛権の行使容認の閣議決定」のような話ばっかりです。

 アベノミクスによる経済運営は、円安と株高ばかりが目立って庶民には何の恩恵もなく、輸入品の価格上昇で物価はどんどん上がるばかり・・・。

 その上、介護費用改革や相続税の増税などなど、安倍政権はまるで国民を苦しめることを楽しんでいるかのようです。

 あんな事故を起こした原発を再稼働させようとしているし、再生可能エネルギーの開発は電力会社と結託して尻つぼみ状態です。

 労働者派遣法では、大臣さえもが間違った答弁をしてしまうような企業寄りの法案を書いた官僚がいて、ほくそ笑んでいたりしています。

 政府・自民党の狙いは、消費増税をしないという言い訳に国民の力を借りようとしてるし、今ならそんなに議員を減らさなくても選挙ができるという党利党略の思いばかりで、私たちのことはお構いなしです。

 解散ともなれば、現在国会に提出されている法案はすべて廃案になり、自民党・公明党の不利になりそうなものはすべて選挙後に先送りできて彼らにとっては万々歳!

 野党もせっかく小渕さんや松島さんらの追求をしようと思ってたのに何もできずに、選挙戦に追い込まれるという状況です。

 これで自民党が過半数を維持できれば、安倍政権は国民の信任を得たとばかりに、今後4年間はやりたい放題ということになってしまいます。

 麻生政権で解散時期を見誤った自民党は、民主党に惨敗して下野しましたが、安倍さんはそんなことにならんように早めに手を打つということでしょう。

 経済も失敗、防衛も失敗、国際会議ではバカにされてるのに、さらなる格差社会を作りだすのには成功した自民・公明政権に果たしてどれほどの人たちが信任の意を示すんでしょうか?

 自民党の田舎議員は、またしても裏でたくさんの品々を選挙民にお送りするんでしょうか?

 田舎のじいさん、ばあさんは、それを素直に頂いて「オラが先生」に一票を投じるんでしょうか?

 議員定数に自民党が手をつけれんのは、小選挙区で田舎(すいません「地方」ですね)議員が野党に勝てる地盤を持っているからで、定数を削減したり、都会と地方の議員数を○減○増で調整すると当選議員が減ってしまうからに他なりません。

 名古屋に住んでるじいちゃんたちと同じ数の地方議員が、出現するような選挙制度は早く変えてもらわんと困ります。

 これでは、本当は都会で使われるべき税金が、地方の訳の分らんとこにできる使われもしない「○○ホール」の建設なんかにまた使われてしまいそうな気がします。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

APECとTPP、名古屋ではESD

2014-11-11 12:10:33 | 日記
 国際会議のニュースがTVや新聞でたくさん報道されています。

 中国の北京ではアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議や環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉が行われ、名古屋の国際会議場では、ユネスコの持続可能な開発のための教育(ESD:Education for Sustainable Development)という会議が開催されています。

 どれもこれもがすべて人間本位の事業をできるだけ多くの国が集まって進めていこうというものです。

 APECやTPPは、金もうけのために自国の利益をどう守ろうかと必死になってる各国首脳の目論見がぶつかり合ってる会議だし、ESDちゅうのは文科省の日本ユネスコ委員会の説明では、「現代社会の課題(環境、貧困、人権、平和、開発といった様々な問題らしい)を自らの問題として捉え、身近なところから取り組む(think globally, act locally)ことにより、それらの課題の解決につながる新たな価値観や行動を生み出すこと、そしてそれによって持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や活動です。」ということで何だか、小難しくてよく趣旨が分りません。

 そして「つまり、ESDは持続可能な社会づくりの担い手を育む教育です。」と結んであります。

 先進国が「みんなで頑張って将来の豊かな地球づくりをするために頑張ろう」と訴えていますが、開発途上国は「そんな教育にかけるお金がない」と会議に参加しても本来の趣旨などに耳を貸していないようです。

 つまり、会議に集まった開発途上国の言い分には「何でも聞いてやるから、そのためには援助しろ!」という裏事情があるんじゃないでしょうか?

 APECの主催国である中国は習近平国家主席が各国の首脳とニコニコと会談をしてますが、安倍さんとも久方ぶりに会談を行い「戦略的互恵関係?」の推進などを話し合ったようです。

 ただ、写真撮影の際には各国の首脳と笑顔で握手してた習主席が、安倍さんとはぎこちない感じの握手となり、他の国では背景に中国国旗と相手国国旗を飾ってたのに、安倍さんとの握手の際は青っぽいカーテンみたいなのがあり、画像処理にはうってつけの背景になっていました。

 もし、日本と中国に何事かあったら、戦闘の様子でも背景に入れて「あの時はこんなに仲がよかったのに、安倍は中国を裏切った!」みたいな記事をでっち上げるんじゃなかろうか?

 アメリカ大使館では、中国のおひざ元の北京でTPPに参加する首脳たちが会議してますが、みんなが集まる時間があまりないからといってTPPで排除してる北京で会議をせんでもいいんじゃないのかなぁ~?

 それとも中国をTPPに巻き込みたいんだろうか?

 自国の利益だけに思いをはせる各国の首脳たちが考えてることは本当に分りません。

 そんな中で、あんだけ一生懸命外遊して、中国包囲網を作ろうとしている安倍さんの外交は全く機能していません。

 ウクライナ問題が起こるまでは、天然ガス輸入や北方四島の返還がうまくいきそうだったのに欧米と肩を並べてロシアに経済制裁をしてるから(アホな外務官僚は、欧米と足並みをそろえていくためにはそれしか考えられなかったんだろうけど、当時の日本とロシアの関係を考えれば別の対応もあったのでは)その隙に中国とロシアが仲良くなっちゃったし、中国と東南アジア諸国がFTAみたいな経済協力会議を進めようとしてたりして「安倍さんよ~、今まで何しとったんじゃい!」と言いたくなります。

 このままじゃ、必死でアメリカにすり寄って「集団的自衛権の行使を容認」したりしても何の意味もなく、へたすりゃアメリカ軍の代わりにイスラム国と自衛隊が戦闘開始!なんてバカなことにならんことを祈るばかりです。

 経済も防衛も、そして国民の生活もすべてがダメになりそうで、これからの日本人はどう生きていけばいいんでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする