ayameじいちゃんの日記かな?

今日も今日とて、ayameじいちゃんはお暇な毎日…。
道端で拾った名古屋弁混じりのお話もいいんじゃないかな?

ドラ、ジャイアンツに勝利!

2022-03-16 10:59:34 | 日記

昨夜のOP戦でジャイアンツと対戦したドラゴンズは、6-2で勝利しました。

およそ2週間後に迫った開幕戦はジャイアンツとの戦いから始まりますので、この勝利は大きい!

初回にいい立ち上がりを見せた小笠原投手に、女房役の木下拓捕手が満塁HRを放って4点をプレゼント…。

これに気を良くした小笠原君は、7回無失点8奪三振という好投を見せて中継ぎの谷元さんへマウンドを譲りました。

9回に抑え?の田島君が吉川選手に打たれ、続く中山選手に暴投して2塁にランナーを進めると四球を出してクビを締め、さらに若林選手にも四球で満塁になり、代打の大城選手の打った打球を石川昴君がエラーして2点を返されました。

石川君のエラーはOP戦で何個目?

守備は上手いはずなのに、なぜかポカが多い石川君…。

もっと徹底して守備練習をしてくれないと、開幕1軍が危うくなるよ。

エラー絡みとはいえ完全に抑えに失敗した田島君は、どのタイミングで使えるのか不安です。

昨年は、福投手がダメダメ(今年もパッとしないけど)だったけど、田島君も中継ぎ・抑え陣の中では不安材料の一つになってしまいました。

昨年は、ソコソコ良かったのになぁ~。

今日もジャイアンツとのゲームがあるので連勝して、今年のドラゴンズは「強いぞ」という印象をジャイアンツ首脳陣に与えて欲しいと思うのですが…(昨日に続き今日もBSで中継があるから応援しとるぜ、アッと今夜はゴルフレッスンだったニャぁ~)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国、パラ会長挨拶の言い換え

2022-03-15 11:25:53 | 日記

北京パラリンピックの閉会式で中国国営中央テレビがパーソンズIPC会長の挨拶の中国語翻訳を言い換えるという珍事が起きました。

会長は「(ロシアのウクライナ侵攻について)重要なのは平和への希望」と述べましたが、同時通訳では「重要なのは大きな家族になる希望」と言い換え、選手に関して「平和の擁護者」と話したのに訳さなかったということです。

開会式では、会長の挨拶の一部を翻訳しないと批判されましたが、その批判が効いたのか今回は言葉を換えて伝えるということで、ロシアにを秋波を送ったようです。

プーチンさんが中国に「武器の提供を依頼した」という話もありますが、中国政府はこれを否定しています。

どんな情報合戦があっても不思議じゃないのがロシアのウクライナ侵攻…。

ロシア軍の被害は、ウクライナよりも多いと伝えられていますが、これも本当かどうか分かりません。チェルノブイリ原発の電源喪失は元に戻ったとウクライナが発表しましたが、ロシアは電源は喪失したままだと言い返しています。

全く訳が分かりません。

ロシア国内の経済は、欧米諸国の経済制裁で危機に瀕しているようですが、プーチンさんはそんなの知らんというように情報統制で乗り切ろうとしています。

ロシア政府は外人部隊を投入すると話しましたが、これは「ロシア兵の死傷者があまりに多いと国民が騒ぎ出すからだ」という情報もあります。

アメリカもロシアも嘘ばっかりついて、本当はどうなっているのか分からないのが怖いところです。

戦時中の日本でも、間違った大本営の戦勝発表に多くの国民が騙されて万歳三唱していましたからね。

その時より、さらに情報(嘘も誠も)の伝達手段が多くなって、情報統制は厳しさを増しています。

プーチンさんも始めた以上負けを簡単に認める訳に行きませんから、ウクライナ軍の予想外の戦いに心中穏やかでないもののやり続けるしかないのでしょう。

独裁者が戦争に負けた結末は哀れなものであることは歴史が証明していますから、自分が生き延びるためにはどうしてもウクライナを手中に収めるしかありません。

この状況を中国政府は、どう見ているのでしょうか。

同じようなことを台湾にやったら世界中の爪弾きに合って、十数億人の国民が厳しい経済制裁で飢餓で苦しむことになることが分かればいいのですが(それにもし台湾が攻撃されたら、アメリカが黙っちゃいないでしょう)…。

まあ、プーチンさんにいつまでもナツイていると大きな経済政策が襲ってくることは理解したと思うのですがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラ、久しぶりの勝利

2022-03-14 11:47:32 | 日記

負け続けていたドラゴンズが、昨日のバッファローズ戦で久しぶりに4-1で勝利しました。

先発の柳投手は、6回を投げて6回に紅林君にHRを打たれたものの勝利投手になりました。

打線では、4回に木下拓選手が犠打で1点、6回にも再び木下君の犠打で2点目、8回には代打の阿部君が2ランHRで合計4点をあげました。

1ゲームで4点なんて珍しい。

本当なら毎試合、このぐらいの点数を入れて欲しいのだけど、中々上手く行きません。

昨日のゲームだって、木下君と阿部君が打ってくれなきゃ~得点が入らなかったかもしれない際どいゲーム…。

負け続けていた4試合よりは、少し打線が繋がったというぐらいです。

なんせ犠打とHRですから、ヒットが続いて点を入れるという当たり前の攻撃ができていない証拠です。

たまたま犠打が打てて、いつ出るとも分からないHRでの得点なんて、ちょっといい投手に当たったら打てない可能性の方が高いんですからね。

OP戦なので、立浪監督もヘタなサインを出してないんでしょうが、地道にサインプレーで走者を次の塁に送り、得点を狙うキチンとした野球をして欲しいです。

このゲームでの京田君やブライト君の盗塁はサインプレーか?

完全なサインプレーは、2回表にビシエド君の四球と高橋君のヒットで無死1・2塁で6番の木下君に送りバントをさせた時ぐらいかな。

この後走者2・3塁で石川君と京田君が凡退してチャンスを潰してしまいました。

この二人、走者がいるとチットモ打てない。

京田君なんて、特にチャンスがよく回ってくるのに、滅多に打てないのが悩みの種です。

走者がいないとソコソコ打ってるのに…。

チャンスに打てない選手は『運がない』んだから、先発で使わない方がいいのかもね。

ルーキーイヤーから活躍してた京田君だけど、昨年から打てなくなってしまいました。

なんか怪我でもあったのか、それともレギュラーを奪われないと過信して練習しなかったのか。

まあ、今年はたくさんレギュラー候補がいるので、オタオタしてたら本当に2軍暮らしになってしまうよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラも、グランも負けちゃって…

2022-03-13 10:45:26 | 日記

昨日のドラゴンズは、タイガースに0-3とまたも敗れて4連敗…。

いくら相手の投手が良かったからといって、1安打完封負けはないだろう。

朝刊の見出しには、昨日じいちゃんがブログに書いたと同様の言葉が書かれていました。

『4戦連続1得点以下「去年と同じになる」』というもので、本当に心配です。

立浪効果も下落の一途をたどり、いいところが見当たらない。

監督も、この状況をどう見ているのか。

そして、どう建て直していくのか…。

じいちゃんが愛読する新聞は、地元紙でドラゴンズの親会社でもあるから紙面には、コキ降ろす様なことは書いてありませんが、一番心配してるんじゃないでしょうかね。

なんせドラゴンズの活躍によって、新聞の売り上げが大きく変わってくるでしょうから。

まったく先の見えない戦いばかりでOP戦といえども、本当にどうなる事やら…。

グランパスも川崎フロンターレに0-1で敗れてしまいました。

やっぱり監督の采配に疑問符が付いてしまう戦いぶりだったようです。

選手も昨年から随分顔ぶれが変わり、少しは行けるのかと思いましたが、守備重視の戦術から守備と攻撃のいいとこ取りをするような戦術に変わって、選手たちには今一浸透していないように感じます。

キャンプ中にコロナ禍がチームを襲って、十分な準備ができなかったこともあるでしょうが、こっちも心配です。

フロンターレに1-0だからマアマアの戦いぶりッてなコメントもありますが、ゲームデータを見ると完全に押し込まれているようなもので、タマタマ1点で抑えられたという感じです。

今季のドラもグランも、一体どうなるんでしょうか?

ドラは今年も下位の成績なら、立浪監督にチェンジした効果がなかったと言われるだろうし、グランはフィッカデンティ前監督を金銭面で折り合わなくてクビにしたとサポーターから罵られることでしょう。

そうならないためには、両監督ともに選手をさらに鍛え上げて結果を出すしかありません。

なにがなんでも強いチームを作ることで、ファン、サポーターを納得させることが、お二人に課された使命なのですからね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラ、OP戦3連敗、グランは今日フロンターレと

2022-03-12 10:06:23 | 日記

ドラゴンズは、今週に入ってOP戦で3連敗…。

OP戦スタート早々には、立浪新監督効果が現れたのかと思ったけど、今週はバッファローズに1-4、0-2と連敗し、昨日のタイガース戦で1-6で敗れてしまいました。

もう既に点取れない病が出現して、監督や指導陣の叱咤激励にも関わらず選手たちが呼応しないという状況になっています。

3試合でたったの2得点とはどういうこっちゃ!

サッカーじゃあるまいし、野球ってもっと点が入るもんじゃなかったのかい?

失点は3試合で12点、これじゃ~負けても仕方がないわね。

打線の調子を見ると、ソコソコ打ってるような雰囲気だけど、チャンスに打てないんだろうね。

これは昨年と同じです。

打者が塁に出ると、続く打席に立った選手は「打たなきゃ~いけない」と緊張するんだろうか。

そこで打って『ヒーローになったろ!』という気概が今一感じられんのが負け癖がついてしまった今のチーム状況なのかもしれません。

監督が代わったところで、選手全員に染みついたこの悪癖が勝利を遠ざけているんでしょうね。

まったく!

負け癖がついた選手を勝ち癖がついてる選手に、総入れ替えして欲しいもんだわさ。

聞いとるか、フロントさんよぉ~。

ファンは、それぐらい情けない思いをしとるんじゃぁ~!

グランパスは今日の午後、川崎フロンターレのホームでのアウェー戦です。

昨年のJリーグでは4・5月の2連戦で連敗して、フロンターレの独走を許してしまいました。

今年は、一体どうなるのか。

今のグランパスの状態は、カップ戦を含む公式試合4ゲームでオウンゴールの1点のみ。

こちらもドラゴンズと同様に得点できない悩みが付き纏っています。

こんな状態で怒涛のごとくガァ~と攻め込んでくるフロンターレに、グランは勝ち目があるんでしょうかね。

長谷川新監督は「簡単ではないが、付け入る隙はある」と語っていますが、どこから「付け入って」行くんでしょうか。

さっぱり分からんから試合後に(試合前は作戦バラさんでもいい)、どっから付け入ったか教えて欲しいもんだわな。

なんも言わんかったら、ただ言い放っただけということになります(まあ、言ったら次の試合に相手は対応するから言わん方がええか:言わんでもフロンターレの指導陣は戦術を分析してくるだろうから一緒だけど)。

まあシーズンが終わったら「今年は、こんな戦術でフロンターレに勝った」ぐらいは言って欲しい(キャハ…)。

さらに長谷川監督は「勝てば大きな自信を得られる。思い切ってぶつかりたい」とも…。

まるで高校野球で弱小チームが常勝チームに対戦する時のようなことを言ってます。

ある意味、自信がないんでしょう。

同じJリーグの上位チームに「思い切ってぶつかりたい」なんて言わんで欲しい。

俺らのチームも上位にいるんだぜ!(たった2ゲームしか消化しとらんのに)

せめて「シッカリ攻めて、今年は蹴散らしてやる」とでも言ってくれた方がスッキリするのになぁ~。

負けた時は、負けた時で仕方ない。

まだ対戦の機会があるんだからね、次に雪辱すればよいのだ。

強いチームが相手(こんなこと書いといてじいちゃんもフロンターレはやっぱり強いと思ってるんだな、テヘッ)の時には「絶対に勝ちに行くんだ!」という指揮官の強い意志をイレブンに伝えて、死に物狂いで戦うことを選手に強いるのが真の指導者であるはずだ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする