連絡して、昨日再配達してもらった。
中をみると・・ナント! 「二席入賞」の表彰状とその他。
完成度に満足できず・・それでもギリギリまで手を掛けたアノ作品が・・。
石やタイルを使った作品が多い作品展のなかにあって、僕の作品は(作風も)ある意味目立つ ので、全く期待してない訳でもなかったが。
審査してくれた方がどういう所を評価してくれたのか直接聞けないので解らないけど・・嬉しい知らせには違いない。
前の記事に書いたとおり、昔むかしモザイク製作現場で仕事した事があり、白馬の現場で作って以来永い間モザイクからは遠ざかってたが、松本でステンドグラスやってる河野君の所(ゼロステンドグラス)で硝子モザイクを作るキッカケとなる仕事はしたが・・。
それから十数年後(四年前)本格的に作り始めたのである・・が。
硝子をカットする難しさや接着する時のイライラ感・・何人かに手伝ってもらって作り始めた「硝子モザイク」
前にも書いたと思われるが、僕の作風は「ゲージュツ」からは遠いモノだと思っている。
でも・・。
昔 モザイク制作してたときの師匠(麻生秀穂氏)に訊ねた事がある「・・あの どーいうのがゲージュツ作品といって良いのですか?」 師匠「どんなものでも夢中になって取組んだ結果のモノは芸術作品だろう」と。
その言葉を今も覚えてて「硝子モザイク」を作るモチベーションとなってるのかな?と思う。
現場仕事も許される範囲内でその感覚を持ってしているつもりである。
そして「モザイク」が 何時の日にか「ステンドグラス」程に広く多くの人に認知されるよう願っている。
中をみると・・ナント! 「二席入賞」の表彰状とその他。
完成度に満足できず・・それでもギリギリまで手を掛けたアノ作品が・・。
石やタイルを使った作品が多い作品展のなかにあって、僕の作品は(作風も)ある意味目立つ ので、全く期待してない訳でもなかったが。
審査してくれた方がどういう所を評価してくれたのか直接聞けないので解らないけど・・嬉しい知らせには違いない。
前の記事に書いたとおり、昔むかしモザイク製作現場で仕事した事があり、白馬の現場で作って以来永い間モザイクからは遠ざかってたが、松本でステンドグラスやってる河野君の所(ゼロステンドグラス)で硝子モザイクを作るキッカケとなる仕事はしたが・・。
それから十数年後(四年前)本格的に作り始めたのである・・が。
硝子をカットする難しさや接着する時のイライラ感・・何人かに手伝ってもらって作り始めた「硝子モザイク」
前にも書いたと思われるが、僕の作風は「ゲージュツ」からは遠いモノだと思っている。
でも・・。
昔 モザイク制作してたときの師匠(麻生秀穂氏)に訊ねた事がある「・・あの どーいうのがゲージュツ作品といって良いのですか?」 師匠「どんなものでも夢中になって取組んだ結果のモノは芸術作品だろう」と。
その言葉を今も覚えてて「硝子モザイク」を作るモチベーションとなってるのかな?と思う。
現場仕事も許される範囲内でその感覚を持ってしているつもりである。
そして「モザイク」が 何時の日にか「ステンドグラス」程に広く多くの人に認知されるよう願っている。