所属する埼玉県社会保険労務士会から「45周年記念特別号」が届きました。
バブル崩壊後、企業のリストラが進んだ影響でしょうか、社労士資格を取る方が急増
していることは、これまで会が発表する数字を見れば一目瞭然でしたが、
「45年記念特別号」の統計数字を見ますと、
私が開業した平成5年頃の埼玉県社会保険労務士会の個人開業会員数は、約500人。
20年あまりが経過した平成25年の個人開業会員数は、約1200人。
実に2.4倍も増えています。
500で分け与えあっていた顧客数を、今では1200で分け合っていかなければ
ならない現実――。
その中で着実に顧問先を増やせていけるのか、はたまたその逆か。
社労士業界は、今、熾烈な、あまりにも熾烈な競争激化の中にあると言えるでしょう。
それでも、後から後から開業する人は増えるばかり……。
聞けば、開業10年くらいでも数件の顧問先しかない、という話も耳にします。
女性の個人開業会員も増えています。
育児休業法が施行され、育児休業期間中に社労士資格を取って
開業する女性が増えてきているのが影響しているのも大きいようです。
この点も競争相手の激化に拍車をかけています。
私の例をご紹介しましょう。
社労士資格は取ったけれど開業リスクは負いたくないという方もいらっしゃることも事実。
そういう方は、社労士資格を生かして「就職」される方も多い筈。
私の場合、
社労士有資格者を採用した顧問先から、「給与計算」業務を引き上げられました。
大口の給与計算でしたので、そのために事務所を広めのところに移転した後に、です。
「後の祭り」(微笑)。
開業社労士との競争。
社労士有資格者との競争。
既存の開業社労士も手をこまねいていると、今に新規参入者にじわじわと
顧客を奪われかねない状況に陥りましょう。
くわばら、くわばら。
今日も、うちの事務所には、出そう出そうと思っていた「DM]印刷物の
段ボール箱がまだ積まれたままです。
出そうにも、後から後から顧客のいろいろな要望に応えているうちに、
時は過ぎ去るばかり――。
年金手続一つとっても、一生懸命、誠心誠意仕事をしていますので、
業務の質ではどこにも負けない自信がありますが、流石に、500が1200という数字
を見せつけられますと、今さらながら「もっと危機感を持とう!」と自分自身を
叱咤激励するきょうこの頃です。
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/f3b369cc0e1a89190e0fa3ae6baa1b6c.png)
バブル崩壊後、企業のリストラが進んだ影響でしょうか、社労士資格を取る方が急増
していることは、これまで会が発表する数字を見れば一目瞭然でしたが、
「45年記念特別号」の統計数字を見ますと、
私が開業した平成5年頃の埼玉県社会保険労務士会の個人開業会員数は、約500人。
20年あまりが経過した平成25年の個人開業会員数は、約1200人。
実に2.4倍も増えています。
500で分け与えあっていた顧客数を、今では1200で分け合っていかなければ
ならない現実――。
その中で着実に顧問先を増やせていけるのか、はたまたその逆か。
社労士業界は、今、熾烈な、あまりにも熾烈な競争激化の中にあると言えるでしょう。
それでも、後から後から開業する人は増えるばかり……。
聞けば、開業10年くらいでも数件の顧問先しかない、という話も耳にします。
女性の個人開業会員も増えています。
育児休業法が施行され、育児休業期間中に社労士資格を取って
開業する女性が増えてきているのが影響しているのも大きいようです。
この点も競争相手の激化に拍車をかけています。
私の例をご紹介しましょう。
社労士資格は取ったけれど開業リスクは負いたくないという方もいらっしゃることも事実。
そういう方は、社労士資格を生かして「就職」される方も多い筈。
私の場合、
社労士有資格者を採用した顧問先から、「給与計算」業務を引き上げられました。
大口の給与計算でしたので、そのために事務所を広めのところに移転した後に、です。
「後の祭り」(微笑)。
開業社労士との競争。
社労士有資格者との競争。
既存の開業社労士も手をこまねいていると、今に新規参入者にじわじわと
顧客を奪われかねない状況に陥りましょう。
くわばら、くわばら。
今日も、うちの事務所には、出そう出そうと思っていた「DM]印刷物の
段ボール箱がまだ積まれたままです。
出そうにも、後から後から顧客のいろいろな要望に応えているうちに、
時は過ぎ去るばかり――。
年金手続一つとっても、一生懸命、誠心誠意仕事をしていますので、
業務の質ではどこにも負けない自信がありますが、流石に、500が1200という数字
を見せつけられますと、今さらながら「もっと危機感を持とう!」と自分自身を
叱咤激励するきょうこの頃です。
![にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ](http://management.blogmura.com/syacho_sm/img/syacho_sm88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8f/f3b369cc0e1a89190e0fa3ae6baa1b6c.png)