大澤朝子の社労士事務所便り

山登りと江戸芸能を愛する女性社労士が、
労使トラブル、人事・労務問題の現場を本音で語ります。

◆私の「セクハラ問題」体験談。労働局・雇用均等室

2013年02月27日 00時18分31秒 | セクハラ
社会保険労務士の大澤朝子です。

このところ、夕飯の支度は娘にまかせっぱなしで、それを
いいことに帰りがだんだん遅くなってしまいます。
最近では、近所のスーパーが夜10時までやっているので、
駆け込みで「明日」の夕飯+弁当の食材を買って帰る毎日です。

これでは「悪い」と思い、
きょうは、明日の夕飯の支度を先ほど(夜の11時頃)から
作って、今、ようやくPCの前に座ったところです。

まあ、いつもこんな感じで、家庭内のことは自転車操業みたい
にクリアーしている日々。
先ほど作ったおかずは、いわしのフリッター、ひじきと大豆の
煮物。お弁当も詰め、さあ、明日の支度もバッチリ。

本題です。

今の人は、本当に幸せです。
昔は、セクハラ、なんていう言葉はどこにもなかった。
女性は、職場でいつもイヤな思いを胸底の奥の奥にしまい、
悔しい気持ちをぐっとこらえて生きてきました。
人にも言わず、黙って耐えてました。

今は、安全配慮義務や職場環境の改善など、企業に
課される縛りも強くなり、また、労働局の調停あっせんや
労働審判等、労働者側の「訴え」を解決してくれる機関
も増え、大きな声を上げてセクハラを糾弾することが
できるようになりました。

そういうシステムが整ったことは、それはそれでいいことだし、
社会の進歩、女性にとっては昔と比べたら夢のようなことだと思いもし、
それによって救われる女性もいるものと、肯定的に捉えていました。

あの日、労働局・雇用均等室に事業主代理で出頭するまでは……。

それはささいな「セクハラ」でした。
なんでも、××さんが〇〇さんの「肩をたたいた」とか。
「まあ、頑張ってね」と。
入社したての〇〇さん。××さんにも非があるのは分かりますが、
〇〇さんは、数か月後に退社し、内容証明郵便で会社に
その「セクハラ」に対し「慰謝料〇〇万円」を請求してきたのです。

会社は支払いませんでした。

内容証明郵便で労働者側が損害賠償・慰謝料請求をしてくる
場合は、大抵、次のステップを考えています。
その手慣れた内容証明郵便を見れば、大まか予想できます。
これに応じないと、次は、労基署、労働局かな、と。

〇〇さんの場合もしかり。労働局・雇用均等室から会社あてに
間髪を入れずに呼び出し状がきました。

この呼び出しに応じない場合は、男女雇用均等法第33条の
定めにより、「20万円以下の過料に処する場合がある」
との脅かし文書と共に。

会社側はびっくり。顧問社労士の出番となりました。

いつものように、通いなれた? 雇用均等室に行きました。
通常、案内されるのは人目にも触れやすい「打ち合わせスペース」。
しかし、その日は違いました。
一度も足を踏み入れたこともない奥の大きな会議室。

そこで、担当官(女性)と1対1で、座らされました。
まだ、この辺では「肩たたいただけで」との思いもあり、
緊迫感がなかった私ですが、いやー、言われました。
「肩をたたいた」セクハラをさんざん非難されました。
まるで、違法者か犯罪者のように。

何十年も耐えに耐え抜いて生きてきたこの私が? 
なぜ、「加害者」としてここまで非難されるとは……。
つい、担当官と言い争いになってしまいました。

本件の場合は、就業規則の作成義務のない小企業でしたが、
「セクハラ防止規程」の作成「と「相談機関の設置」が
最終的な「指導事項」でした。別に分かり切っていることです。
そこで、会社側にお金を払っていただき、上記を作って
私の売り上げに繋がりました。
喜んでいいのやら悲しんでいいのやら。

最後に担当官に電話で報告すると、電話の向こうで
「言いすぎまして申し訳ありませんでした」
と謝られたのですが……。

こんな些細な出来事ですが、何かスッキリしないものが残りました。
これが、「セクハラ防止」行政?
数年前の出来事です。

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へにほんブログ村