>【知らない、考えない、変われない】
今、毎日のように人間が壊れていくニュースが伝えられます。
病人が増え、いつ大地震が来るかも判らない。
常に「備えよ!今」という緊張を強いられます。
何故、家に「斧」を隠し持つ若者がいるのでしょう?。
何故、親子で殺しあうのでしょう?。
何故、癌や認知症が、そして病人が増えるのでしょう?。
何故、自然災害が身近になったのでしょう?。
何故、「テロ」が世界中で起きるのでしょう?。strong>
今回は「心」のアンバランスから来る、現在の社会現象に付いて書いてみます。
前回、「癌」患者が増える原因に、「微量を毎日摂取し、長年溜めた」事が原因の1つだと書きました。
「心」もおなじように、子供の頃から少しづつを何年も続けるとどうなるでしょうか?。
今、「人を殺してみたかった」「誰でも良いから殺してみたい」と、まるでゲーム感覚で人を殺してしまう精神状態の人がいる事が事実として
判ったわけです。
それも、普通の学生や社会人に。
最近「表現の自由を守る」という言葉をよく聞きます。
しかし、コンビニで売られている漫画を読んでみると、私が子供の頃に読んでいた漫画とはストーリーが全く変わっていて、とても「残虐」な内容
が多い事に気がつきます。
「リンチ」「拷問」「戦争」etc。
戦う事をテーマにしているのですが、そんな内容ばかりで、しかも残虐性が高い。
絵もお世辞にも上手とは言えず、かわりに「エゲツナサ」が強調されてます。
「えげつなさ」を判りやすく言うと、某テーマパークで開催されているイベントに、大きな巨人が筋肉の繊維や血管をむき出しにして戦っているものがあります。
あのような「えげつなさ」が、日常にあふれ、子供の頃から見続け、ゲームの世界で戦っていたらどのような精神構造になるでしょう!?。
また、アニメの世界も最近はCGが多様され、温かみの無い作風が増えてます。
(アニメについては、この天下泰平さんが面白いことを書かれてます。http://tenkataihei.xxxblog.jp/)
日本は経済が優先される国です。
アニメも漫画も、ゲームも売り上げが優先されます。
残虐性の高い、ストーリー構成も簡単な「戦い」を前面に押し出して、ゲーム業界とコラボしていけば、売り上げも大きくなります。
私が子供の頃、「トイレット博士」という漫画がありました。
「ウンチ」や「チンポコ/チンチン」がフンダンに登場するので、教育委員会からクレームが出た時代が可愛らしく思えます。
勿論、アニメ、漫画、ゲームが全ての理由ではありません。
心の隙間が出来やすい、現代のライフスタイルを考え直さなくてはいけないというメッセージなのです。
全ての出来事は「教え」だという事ですね。
今、毎日のように人間が壊れていくニュースが伝えられます。
病人が増え、いつ大地震が来るかも判らない。
常に「備えよ!今」という緊張を強いられます。
何故、家に「斧」を隠し持つ若者がいるのでしょう?。
何故、親子で殺しあうのでしょう?。
何故、癌や認知症が、そして病人が増えるのでしょう?。
何故、自然災害が身近になったのでしょう?。
何故、「テロ」が世界中で起きるのでしょう?。strong>
今回は「心」のアンバランスから来る、現在の社会現象に付いて書いてみます。
前回、「癌」患者が増える原因に、「微量を毎日摂取し、長年溜めた」事が原因の1つだと書きました。
「心」もおなじように、子供の頃から少しづつを何年も続けるとどうなるでしょうか?。
今、「人を殺してみたかった」「誰でも良いから殺してみたい」と、まるでゲーム感覚で人を殺してしまう精神状態の人がいる事が事実として
判ったわけです。
それも、普通の学生や社会人に。
最近「表現の自由を守る」という言葉をよく聞きます。
しかし、コンビニで売られている漫画を読んでみると、私が子供の頃に読んでいた漫画とはストーリーが全く変わっていて、とても「残虐」な内容
が多い事に気がつきます。
「リンチ」「拷問」「戦争」etc。
戦う事をテーマにしているのですが、そんな内容ばかりで、しかも残虐性が高い。
絵もお世辞にも上手とは言えず、かわりに「エゲツナサ」が強調されてます。
「えげつなさ」を判りやすく言うと、某テーマパークで開催されているイベントに、大きな巨人が筋肉の繊維や血管をむき出しにして戦っているものがあります。
あのような「えげつなさ」が、日常にあふれ、子供の頃から見続け、ゲームの世界で戦っていたらどのような精神構造になるでしょう!?。
また、アニメの世界も最近はCGが多様され、温かみの無い作風が増えてます。
(アニメについては、この天下泰平さんが面白いことを書かれてます。http://tenkataihei.xxxblog.jp/)
日本は経済が優先される国です。
アニメも漫画も、ゲームも売り上げが優先されます。
残虐性の高い、ストーリー構成も簡単な「戦い」を前面に押し出して、ゲーム業界とコラボしていけば、売り上げも大きくなります。
私が子供の頃、「トイレット博士」という漫画がありました。
「ウンチ」や「チンポコ/チンチン」がフンダンに登場するので、教育委員会からクレームが出た時代が可愛らしく思えます。
勿論、アニメ、漫画、ゲームが全ての理由ではありません。
心の隙間が出来やすい、現代のライフスタイルを考え直さなくてはいけないというメッセージなのです。
全ての出来事は「教え」だという事ですね。