「身体に良い」と言われるものでも(栄養、サプリメント、薬など)身体の「中」の状態を考えずに入れても、本当の効果は得られない。
身体の中が、それらを受け入れて、効果を引き出せる状態であれば効果も出るが、受け入れられない状態なら効果を望むのは、望むだけ無理というもの…。
私は、夏風邪をこじらせた事があります。
病院で点滴を打つ毎日でしたが、一行に治らずに困った経験からそのように考えるようになりました。
医者を止め、水分だけを取り、休みたい時に休み、動きたい時に動いていたら、やっと治ったのです。
身体の要求や中の状態を顧みず、医学的知識だけ(薬学)の対処では、どうにもならない時があるというのを身体で経験しました。
「身体が何を要求しているのかを感じ取る能力」
この能力のことを「身体の感受性」もしくは「野生」と言います。
「便利」「快適」「飽食」「娯楽」に満ち溢れた今、この能力低下が、日本の病人を増やしている1番の原因だと感じます。
鍛えれば強くなり、保護するほど弱くなるのは「身体の感受性」。
身体の正しい要求を感じ取れる身体づくりをする事が、本当の健康法だと断言します。
「これを飲めば健康(綺麗)になる」という健康法は、健康産業の健康法もどきだと氣づき事が必要です。
身体の中が、それらを受け入れて、効果を引き出せる状態であれば効果も出るが、受け入れられない状態なら効果を望むのは、望むだけ無理というもの…。
私は、夏風邪をこじらせた事があります。
病院で点滴を打つ毎日でしたが、一行に治らずに困った経験からそのように考えるようになりました。
医者を止め、水分だけを取り、休みたい時に休み、動きたい時に動いていたら、やっと治ったのです。
身体の要求や中の状態を顧みず、医学的知識だけ(薬学)の対処では、どうにもならない時があるというのを身体で経験しました。
「身体が何を要求しているのかを感じ取る能力」
この能力のことを「身体の感受性」もしくは「野生」と言います。
「便利」「快適」「飽食」「娯楽」に満ち溢れた今、この能力低下が、日本の病人を増やしている1番の原因だと感じます。
鍛えれば強くなり、保護するほど弱くなるのは「身体の感受性」。
身体の正しい要求を感じ取れる身体づくりをする事が、本当の健康法だと断言します。
「これを飲めば健康(綺麗)になる」という健康法は、健康産業の健康法もどきだと氣づき事が必要です。