『健康100話』ボディリフォームストレッチ公式ブログ

これからは
今の健康を維持することが
とても大切になります!。
一緒に体操しませんか?。

健康100話(887):自分軸

2020年09月29日 09時57分19秒 | 健康・病気
私は体操、瞑想(時々できない日もあります)、呼吸法をほぼ毎日おこないます。
これは、意識を自分の中に集中する行為なのですが、繰り返しおこなうことで「感覚」が鋭くなっていくのが解ります。

物づくりの匠の皆さんは、この「感覚」が鋭くなくては良い仕事ができません。
それは、いかに集中する時間の積み重ねによって得られる産物。

ところが、今の時代は常に「インターネット」の存在があるので、自分の外側に翻弄され続けてしまいます。

自分の中に意識を集める習慣のある人は、生きるための「軸」が自分にあり、
意識が外にあると、自分以外に「軸」を持ってしまいます。
それは、分かりやすく表現すると「依存心」だと思うのです。

特に日本は様々なことを依存させる「サービス」が充実しているので、依存心が強い国民性に感じています。

健康に関しては本当に依存心が強く(依存心だと氣づかない人がほとんど)、保険証を見せれば安価で受診できるので、病気になったら病院に行き、病気は薬で治すものと思っています。

地球上で生きる動植物の中で、自分の健康を人や物に依存できるのは人間だけ。
野生の動植物は、人間に発見されない限りは自己責任の世界。

病人や自殺者が激増する人間界は、この「野生」を強めることが必要だと感じています。

治療や物で元気になったという人がいますが、本来元気は人間が持って生まれたもの。
その元気を外に求め続けるということは、本来ある元気が低下します。
疲れたら回復させるのは自分であって、物や他人はサポートしかできません。

軸を自分の中に置くことを忘れていると、今後起こる様々な出来事への適応力が低い状態で臨むことになるのでしょうね。

物が手にはいらなくなったどうするの?。
医療機関が受診できなくなったらどうするの??。

全てを否定するつもりはありませんが、私は健康指導の軸を「自分の内側」に持ってこれからも続けていきます。

赤ちゃんは「おぎゃ~」と泣くのは生きるために泣きます。
お腹が空いた~、眠たい~と、生きる力を発揮しているわけです。

大人は「あっち痛い、こっち痛い」。
実はこれも生きる力を発揮している証。

その証に答えるのか、ただ抑えるのか。
軸が中にあるのか外にあるのかで対応が違ってきますね…。


[ボディリフォームストレッチ教室]

・池田教室/火曜日13:30~15:00
 大阪府池田市鉢塚2丁目8-4

・御影教室/水曜日10:00~11:30、木曜日19:00~20:30
 兵庫県神戸市東灘区住吉宮町6丁目12-9

・神戸北町教室/木曜日13:15~14:45
 兵庫県神戸市北区桂木1丁目7

・尼崎教室/土曜日10:00~11:30
 兵庫県尼崎市塚口本町3-12-14

・宝塚教室/水曜日 13:30~15:00
 宝塚市売布1丁目7番1号

bodyreformstretch@bird.ocn.ne.jp