『健康100話』ボディリフォームストレッチ公式ブログ

これからは
今の健康を維持することが
とても大切になります!。
一緒に体操しませんか?。

健康100話(303):これから最も必要になる能力/適応力

2015年02月18日 22時37分48秒 | 健康・病気
今、誰もが世界中が荒れていると感じています。
物騒なニュースがあり、自然も大きく変化しているのは、ヒシヒシと感じる事ができます。
つまり、世界は「変革期」に入ったという事ですね。

これから様々な事が大きく変わる時ですので、これから大切な能力は「適応力」という野性が求められてきます。

それでなくても、今の日本人は「変わる」事を嫌う人が多いように思えます。
そりゃそうですね。
安全で安心した生活をしていた日本人です。

「なんで変えんとあかんねん!」
「何を変えるんや?」
という声が聞こえてきそうです。

海で働く漁師さんは感じてます。
「いつもいるはずの場所にいるはずの魚がいなくなってしまった!」

科学者は知っています。
永久凍土を誇っていた場所の氷が解け始めていることを。

ギターをはじめ、楽器を作っている人や材木を扱う人は知っています。
「世界にもう木材が枯渇しているこ」ことを!。

変わる時は、瞬時に変わってしまいます。
それまで当たり前にあったものが、次の日には無くなっているって事が、これから現実になるかもしれません。
震災はそうなる事を教えてくれているのです。

この激変期を、力強く生きていく為には、周りがどう変わろうと自分はそれに「合わせていける」能力が必要です。
そうする為には、どうしたらたら良いのでしょう。

御釈迦さんは「内観しろ!」とおっしゃいました。
私も同感です。

侍の時代を終わらせるような激動の時期を、日本人は乗り越えてきました。
今回も、きっと変われるはずです。

全ての答えは、自分の中にあります。

ちょっと一服!

2015年02月16日 19時11分08秒 | 音楽
今年、私が発行している機関紙が100号を迎え、活動も18年目に入ったので、1つ作品を残そうと考え執筆しているのですが、
これが結構大変でして!。
更に、年度末で恒例の確定申告もあるでしょ!。
申告が深刻になるのは間違いないかな。

そんなバタバタしながら、レッスンの内容を作る勉強の時間、個人施術、セミナーへの参加と多忙なので「健康100話」まで手が回りません。
でも、ちょっと一服の清涼剤のような瞬間もあります。
宅急便が届いて、中を開けると長袖Tシャツが沢山入ってます。

Tシャツは私の勝負服!。
ストレッチで使うから、ダメージも大きいので、安くて良いのがあったらまとめ買いします。

ひととき、これを眺めてまたパソコンと睨めっこ。
眼精疲労が凄い!。

次の日曜は、八重山観光大使「つちだきくお」さんのコンサートの打ち合わせ。
資料も作らないといけません。

健康100話は、しばらく更新できないかな??。

PS/毎年、八重山の小浜島産「黒砂糖」を、ご希望の生徒さんと購入してますが、今年は無理みたいです。
昨年、八重山は台風が来なかった影響で、サトウキビの状態が良くないようで、生産量が島の人の分が精一杯らしいです。
皆さん、1年我慢しましょうね。
その変わりに「もずく」食べましょう!。




お勧めの講座です!

2015年02月12日 22時58分37秒 | 出産・育児
                   私がこの春、お勧めの講座です。
親子の関係、しっかり考える良い機会です。

【母子一体遊び】
[日時] 2月26日(木)10:00~11:00
[会場]コープカルチャー神戸北
[受講料]3,024円
[講師]柴田久美子
[お問い合わせ/申し込み]コープカルチャー神戸北 TEL:078-583-8140

基本的信頼を身に付ける大事な時期に、心の優等生を育てていきませんか。
母子で一緒の時間を大切にしましょう。

ちょっと息き抜き!

2015年02月11日 16時23分11秒 | 音楽
今日は午後のコープカルチャー宝塚でのレッスンはお休み!。
午前中に神戸市東灘区でレッスンを終えると、いつもは慌しく宝塚に向かうのですが、今日はゆっくり昼食を取る予定でした。

たまには「ガッツリ」昼食を食べようかな?と思って、あれこれ選んでたら目当ての店は弊店してるは、他に店は並んでるはで、気が付けば梅田にいましてね。

もう何でもいいと思って入ったのが「カレー屋」さん。
最近は最初甘くて、後から辛いっていうのが多いですね。
私の苦手なタイプ!。
ストレートに辛いほうがいいな!。

そして、KING CRIMSONの昨年のLIVEレコードをタワレコで購入し、帰路に付きます。
このアナログヴィニール盤は、国内限定300枚!。
多少のワクワク間もありながら、反面不安もあります。

帰ってから珈琲を入れて、ターンテーブルに乗せて出てきた最初の音で、「不安」が大当たりでしてね。

私のブログは「健康」のブログなので多くは書きませんが、メモリアル的なサウンドにガッカリ。
pink froidなどは、元気に復活したようなので、そちらに期待します。

聞き込んで「気分転換」するつもりでしたが、なんだかそんな感じではありません。

写真にも写ってますが、確定申告の書類やら領収書が散乱してるでしょ!。
これで、ゆっくり出来るはずありません。

私の師匠は、銭湯や温泉、そして映画館がお好きでして、気分転換が上手な方でした。
見習わなきゃいけません。

そろそろ、明日のレッスンの準備です。

病気、自然現象、社会現象...全ては教え②

2015年02月10日 07時42分25秒 | 健康・病気
>【知らない、考えない、変われない】

今、毎日のように人間が壊れていくニュースが伝えられます。
病人が増え、いつ大地震が来るかも判らない。
常に「備えよ!今」という緊張を強いられます。

何故、家に「斧」を隠し持つ若者がいるのでしょう?。
何故、親子で殺しあうのでしょう?。
何故、癌や認知症が、そして病人が増えるのでしょう?。
何故、自然災害が身近になったのでしょう?。
何故、「テロ」が世界中で起きるのでしょう?。strong>

今回は「心」のアンバランスから来る、現在の社会現象に付いて書いてみます。
前回、「癌」患者が増える原因に、「微量を毎日摂取し、長年溜めた」事が原因の1つだと書きました。
「心」もおなじように、子供の頃から少しづつを何年も続けるとどうなるでしょうか?。

今、「人を殺してみたかった」「誰でも良いから殺してみたい」と、まるでゲーム感覚で人を殺してしまう精神状態の人がいる事が事実として
判ったわけです。
それも、普通の学生や社会人に。

最近「表現の自由を守る」という言葉をよく聞きます。
しかし、コンビニで売られている漫画を読んでみると、私が子供の頃に読んでいた漫画とはストーリーが全く変わっていて、とても「残虐」な内容
が多い事に気がつきます。

「リンチ」「拷問」「戦争」etc。
戦う事をテーマにしているのですが、そんな内容ばかりで、しかも残虐性が高い。
絵もお世辞にも上手とは言えず、かわりに「エゲツナサ」が強調されてます。

「えげつなさ」を判りやすく言うと、某テーマパークで開催されているイベントに、大きな巨人が筋肉の繊維や血管をむき出しにして戦っているものがあります。
あのような「えげつなさ」が、日常にあふれ、子供の頃から見続け、ゲームの世界で戦っていたらどのような精神構造になるでしょう!?。

また、アニメの世界も最近はCGが多様され、温かみの無い作風が増えてます。
(アニメについては、この天下泰平さんが面白いことを書かれてます。http://tenkataihei.xxxblog.jp/)

日本は経済が優先される国です。
アニメも漫画も、ゲームも売り上げが優先されます。
残虐性の高い、ストーリー構成も簡単な「戦い」を前面に押し出して、ゲーム業界とコラボしていけば、売り上げも大きくなります。

私が子供の頃、「トイレット博士」という漫画がありました。
「ウンチ」や「チンポコ/チンチン」がフンダンに登場するので、教育委員会からクレームが出た時代が可愛らしく思えます。

勿論、アニメ、漫画、ゲームが全ての理由ではありません。
心の隙間が出来やすい、現代のライフスタイルを考え直さなくてはいけないというメッセージなのです。

全ての出来事は「教え」だという事ですね。