87純花のブログ

あたりまえの存在、 空や、海や、草花、そして人。 でも、奇跡に近い、あたりまえの事に 心うたれるときがある.(美日記)

日本橋・アートアクアリウム

2014-08-07 09:53:35 | ブログ

140731_201839
写真:アートアクアリウム2014日本橋三井ホール4F
” 江戸の涼 ”金魚、優雅に泳ぐ姿に癒されました
館内は
巨大水槽のイルミネーションや、水を身近に感じる金魚観賞空間
水の奥底にもぐりこんだ様な錯覚にとらわれます
懐かしく、モダンな大人のスポット
ナイトアクアリウムは、23:30まで、オープンしているので
仕事帰りに行ける嬉しい場所です)
金魚は、金運up、人脈・お金を呼び寄せる魚ともいわれています
ある意味、パワースポットと呼んでいいのかもしれませんね? ^^
夏祭りの花がた金魚が
アートになってみんなの心をほぐしていました
おまけ:アクアリウム傍の日本橋 福徳神社は
    境内で宝くじ・宝くじを保管する「宝袋」販売などがあり
    知る人ぞ知る、人気の神社です ^^

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み

2014-08-05 21:48:51 | ブログ

Img_0206
“ 山路来て 何やらゆかし すみれ草 ”松尾芭蕉
(やまじきて なにやらゆかし すみれくさ)
松尾芭蕉の「野ざらし紀行」の中で
みんなに愛されている俳句です
京都から大津に向かう逢坂山越えの道で
芭蕉の足を止めた、可憐なすみれの花
芭蕉は、どんな気持ちでその花を見つめたのかしら?
懐かしい想いがある、花だったんでしょうね
夏は
みんなに多くの思い出を残してくれます
海や山へ旅行に出かけ
出会う草花、ストーリー…など、
みんなも素敵な出来事を紡ぎながら
思い出の上に過ごしている事と思います
おまけ:sumikaの夏休みの思い出は
     田舎の井戸で冷やしたスイカを食べ
     縁側で、いとこ達とスイカの種飛ばし競争
     (口から種を吹き飛ばす)をして
     いとこが、種と一緒に縁側から落下した事!!
     ひまわりと背比べしたり、朝顔の色水遊び ^^
     手が届く程の満天の星空を見た事etc ^^
写真:千葉に出かけた時、蛙を見てはしゃぐ子供達を
    見つけたので、シャッターを押しました^^
    “ 古池や 蛙飛び込む 水の音 ” 夏休み、真っただ中です
    (ふるいけや かわずとびこむ みずのおと)
    ※実は、すみれ草も蛙も春の季語なんです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のはじまり

2014-08-02 07:26:00 | ブログ

Img_0248
フラワーアレンジ・花を飾る事は一見難しそうですが
暮らしのゆとりだったり、自分や訪れる人へのおもてなし^^
自分らしく生活を楽しむアイテムです
最初に 花を室内に飾ったのは、茶人・千利休かしら?
茶花は 特別な流儀はなくとも
茶会の人達に話しかけるようにひっそり咲く姿は
茶席をリラックスさせてくれます
タイトルの“ 花と男性 ” ですが
戦国時代の武将は
あすやもしれない命、命の尊さを知っているからこそ
茶室に花を飾り、花の命と移りゆく時間を愛でたんじゃないかしら?
(武士の副業として、花の栽培を推奨した藩も多くありました)
男性は、花に命を見て、女性は、花に夢を見るのかな~?
と、フット思う私です
ともかく、花心のある男性って
懐の深い、カッコいい人に見える私です ^^
おまけ:フラワーアートの世界に多くの男性が登場し
     素晴らしい作品を見せてくれています
     (内閣総理大臣賞を授かる花のジャパンカップでは
     全国予選20人中19人が男性!!
     2014ジャパンカップ、優勝者は、男性でした
     あたりまえに花を活ける男性の増加が楽しみです
写真:散歩道より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の水やり時間

2014-08-01 10:19:55 | ブログ

Img_0255
夏の時期、花に水をまく時間は?
朝夕の涼しい時間帯が、お勧めです
夏の気温が上がりきる前の、午前中9:00前か
日が陰った夕方5:00以降に
花や草木に水をたっぷりあげましょう
日中に水を与えると、気温上昇ともに
鉢の中が蒸れて、根腐れや
まいた水が熱くなり植物の根を傷めてしまいます
写真:散歩道の朝日と青信号
   
おまけ:2014年8月1日、東京の気温33℃
     
     東京の夏日は、1991年(平成3年)8月以降
     30°cを超える日数が増え続けているようです!!
     (goo天気より)
     そこで、私の夏休み計画は
     風鈴や金魚、氷…日本の涼を呼ぶ風物詩を
     探して見ようと思っています ^^
    

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする