今日はGWということもあり、家族でお出かけです。
但し、長男は部活ということで3人で最近ねこ流行で人気の谷中へ出撃です。
地元駅まではクルマで移動して、駅前のタイムズへ駐車。
一日300円とは田舎ならではの料金、都会では20分の料金ですね!
久々の電車旅、何とか乗り換えも無事に済ませて日暮里駅に到着。
駅西口には谷根千Mapが掲示されていました。
人気のスポットなども掲示されていて親切ですね。
西口を出て御殿坂を登って行きます。
今日は天気も良くて、暑いくらいですね。
まさに初夏という天気で、歩いていると半袖でも暑いくらいです。
Y字路を右手に行くと・・・
見えてきました。
その前に、こちらのお店に立ち寄り。
そしてついに・・・
有名な 谷中ぎんざ
夕やけだんだん。
ここから見る夕やけがきれいということですが、今回はそこまで居ません。
娘は、こちらで自分用のTシャツをゲット。
おっと、こんなところにWinningさん発見! 以前までは、よくWinningさんの製品を
使用していました!!
ぶらぶらと歩いていると、さすがに暑い、近くのお店で一服することに。
作れる雑貨屋 う布ふカフェで濃茶と抹茶アイス
農茶アイスは、私たちが買った後すぐに売切れになってしまいました。
この暑さですからね~
ランチはどのお店もお店の前に行列ができています。
そんな中でも最初に決めていた魚貝三昧 彬 こちらのお店はビブグルマン認定店との事。
ビバンダム君がおすすめ(どうかは不明ですが)のランチセットを注文。
美味しく頂きました。
ランチ後も散策は続きます。
大きなバッグに目を奪われて思わず入店。(日乃本帆布店さん)
店内には様々なバッグが整然と並んでいて、どれも丈夫そうです。
娘が飴細工伽屋さんに行きたいということで、吉原さんへ。
途中、講談社発祥の地(今は社宅)が通り道にあったので、そ~っと散策です。
飴細工 吉原さんでは、入口にあった自転車も気になりましたが、飴細工の実演などを少し見学。
いせ辰さんでは、江戸千代紙や風呂敷をみてまわり、
谷中初音小路を観たり(夜は賑わうんでしょうね~)・・・
築地塀を観たり・・・
またまた谷中銀座に戻って猫雑貨屋さんに入ったり。
下町の雰囲気を堪能してきました。
下町風俗資料館では、イベントも開催。
資料館は元々は酒屋さんだった為、当時の趣をそのままに残して展示されていました。
大番頭さんが座って勘定していたのでしょうか?
1斗瓶(18,000ml)とは・・・実物を初めて見ました。
凄い迫力です。
今日は、お昼に地図をゲットしたので、スマホで地図を見る事もなく、散策することができました。
一日の散策である程度の位置関係も解り、楽しみながら散策することが出来ました。
たぶん、一人だと、もっとエリアが広がり、ぐんぐん進んでしまうのでしょう・・・
でも、この位が丁度良い感じでしょう。
本日の戦利品は・・・
こちら娘さんのTシャツ。
まぁ、そうでしょうね。
しっぽやさんのドーナツもゲットです。
画像がありませんが、かみくらさんのわらび餅(あんこ入り)もゲットしてきました。
散策途中で食べようかと思い谷中防災コミュニティセンター前の公園に行きましたが、お持ち帰りすることになり
おみやとして皆で頂きました。
あれっ、歩くよりも摂取したカロリーの方が多い様な・・・
まぁ、良いか! 明日からまた頑張りますよ。