阿部ブログ

日々思うこと

リンの枯渇と先人の知恵:干鰯

2010年11月07日 | 日記
日本の総輸入量における肥料の占める割合は、石油や食糧を合わせた量に匹敵し約50%を(約382,000ト ン)占める。
また世界での肥料の消費量の約10%を日本が単独で費消している計算で、特にリン鉱石は全量輸入に頼っているが、最大の輸入先であるアメリカ は戦略物質としてリンとカリウムを指定し、これら資源の輸出禁止に踏み切っている。この動きに中国も追随しており、肥料を巡る環境は価格高騰もあいまって 厳しさを増している。

現在の農業生産に必須のこれら肥料原料の状況を打開するべく、国土交通省は下水汚泥からのリン回収の検討を昨年開始した。下水を処理 した余剰汚泥にはリンが多量に含まれており、これを効率的に回収して再利用する考え。
また同様に製鉄所からでる製鋼スラグにもリンが含まれており、これは 東北大学により「強磁場を利用した製鋼スラグからのリンの分離回収」技術として確立している。
都市鉱山ではないが、既にレアメタルも含め多種多様な資源が日本国内には流入しており、これを経済的に回収・利活用する技術の開発は更に加速せるべきである。(事業仕分けなどしている場合か)

また70年程度で枯渇するといわれているリン鉱石に関しては、先人の知恵に着目すると以外にも、漁業も含めた有効な打開策が見付かるのかもしれない。
日本では昔から魚の骨が肥料として利用されていた。特に江戸時代中期以降、土壌のリンを大量に消費する菜種と綿花という商品作物が広範に栽培されるようになると、従来の人糞や堆肥では足りなくなった。
そこで投入されたのが干鰯である。

我が国は肥料不足を補うために鰯の養殖を行っていた歴史があり、我々は謙虚に先人の知恵に学ぶべきではないか?
北海道で米が取れないにも関わらず松前藩は肥料用の鰯を内地に売り経済的に繁栄していた。今日魚や畜産からの骨などは生ゴミとして捨てられているが、これを活用しない手はない。

海外からの輸入は最小限にして農業や基幹産業群を維持できる自給循環型の経済体制を早期に構築するべき。

日立中央研究所の池と白鳥

2010年11月07日 | 日記
今年、創立100年を迎えた日立製作所の中央研究所が国分寺にある。
中央研究所は、武蔵野の面影を色濃く残す鬱蒼とした木々に囲まれている。
この敷地内に池がある。池の名前は知らないが、想像した以上に大きい池なので驚いた。

 

この池に一羽の白鳥が優雅に泳いでいる。
この白鳥は、今上天皇陛下が皇太子時代に研究所を訪問の折り下賜されたと聞いた。



平成の世も22年が経過したが、白鳥の平均年齢は如何ほどか気になる所だが、考えないことにしよう。

この池周辺は、近所の幼稚園児のお散歩コースにもなっているとも聞くが、成る程、機密度の高い研究所できちんと警備されている環境であることもあり、安心して周遊出来るわけだ。
池の一般公開は難しいだろうが、一見の価値はあると感じた。

銅と銀

2010年11月07日 | 日記
不勉強だが最近、銅と銀の凄さに興味津々です。

最初は、銅。
日本人宇宙飛行士の山崎直子さんが宇宙で2週間着用していた靴下が一部で注目されている。それは一般には余り良く知られていない「銅」のもつ高い制菌・抗菌作用を利用したもので、靴下に高純度の銅線を編み込んだ生地により細菌や白セン菌など、菌の増殖が抑制され、ニオイのもととなる雑菌を減らす。このため宇宙船と言う閉鎖空間でも十分に防臭効果のある靴下が製品化されている。
この靴下を開発した企業のHPによればメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、肺炎桿菌 黄色ぶどう球菌などは18時間後には菌減少率99.9%。白癬菌についても91.3%と言う高い制菌・抗菌作用を発揮するとしている。この銅と言う金属そのものが持つ抗菌作用については、米国環境保護庁(EPA)が2008年3月に金属としての銅そのものが抗菌作用のある素材として認定し、銅の以外の優良な銅合金も282種が登録されている。

銅の利用は医療に止まらない。例えば養殖の漁網には合成繊維が使われているが、この素材だと表面に藻などが付着するため、魚に必要な酸素量が減少する事もあり、数か月に一度網を陸揚げして洗浄作業している。この魚網の素材を銅に変える事により、抗生物質を大量に与える必要がなく、また耐蝕性に優れるため藻が付着しない。このため、洗浄のための陸揚げが不要となる。既にこの銅を用いた魚網が開発されている。

それと銀。
『電線一本で世界を救う』(山下博著:集英社新書、ちなみに700円(税別))によると銀も凄い。
最近スマートグリッドと言われる次世代電力網が注目されているが、その送配電を構成する電力線は銅で出来ている。また身の回りの電気製品の配線に使われる電線にも銅が用いられている。これは電気抵抗性が低い事と加工がしやすいと言う特性があり、また古代から利用されてきたごく身近な金属元素である事も影響しているだろう。

山下氏の著書によると、銀の電子平均速度は、銅のそれを大きく上回ると指摘する。銅のそれは4.4cm/secで、銀は66.33cm/secとその移動速度の違いが鮮明だ。この電子移動速度の違いの意味するところは、制御信号やデジタル信号などを伝導する導線としては、短時間で与えられた電圧で電流を流し始める性能に直接関わるため、遅い銅より銀の方が導線として圧倒的に優れる。それと重要なのは銀は静電気除去能力が非常に高い事。

現在の導線を銅から「銀」に変えるとどのような事になるか?
例えば自動車の配線を銀線にすると、燃費が10%程度向上し、窒素酸化物も85.7%削減されると言う。現在9億7000万台の自動車の1割に、この銀線を用いてガソリンの使用量が節約できると100万kwの火力発電所200基が1年間に排出する規模の二酸化炭素排出を抑制できる。
またディーゼル自動車の場合には、先ほどの窒素酸化物など環境汚染物質の生成を抑制出来る。

船舶にこの銀線配線と静電気除去装置を用いると、アースの亜鉛板が溶けにくくなり燃費も向上し、燃料の節約にもなる。医療分野では、がん治療に有効な重粒子線治療の装置の電磁磁石のコイルを、電圧変動ロスの少ない銀線に変える事により、現在の超伝導線よりエネルギーをかなり節約することが可能と推測され、これはJR東海が構想する東京=名古屋間のリニアモータ構想にも適用でき、電磁磁石の数を減らす事ができるので、建設コストも削減されるだろう。

ただ銀線の最大のネックは銀の価格だろう。
貴金属である「銀」、銅線ですら盗まれる時代に「銀」となれば、どうなるかは議論の必要はないだろう。反面、都市鉱山と言う視点ではどうか~金も銀もとれるとなればビジネスとして成立するだろう。