アコログ

色んなコトを感じ思ったこと。 誰かに伝えたくなったこと。 日々の記憶。忘備録。

秋田のスタンプ!

2016-07-04 22:18:31 | スタンプ★
秋田の記事もそろそろ終わりです
ラストは、スタンプ特集(笑)



これ!やってみたかったんだよぅ
去年の暮れに買った
ラーメンの切手

これに、稲川うどんの風景印を押したかった!!(笑)
マンホール記事にも書いた、稲庭城も

とっても好きなスタンプデザインだわぁ



お椀の形にコケシとべごこ(牛)
牛の切手を合わせてみました
変形印ってなかなかないから嬉しい



湯沢前森町の大名行列と、犬っこ祭り

横堀郵便局は、小野小町と町の花芍薬

なぜに横堀が小野小町?と思ったら
出生地が湯沢市小野らしい☆
これには諸説あるみたいだけど
小野・横堀地区には、小町にまつわる言い伝えや寺院・史跡が多数存在してるそうな

因みに、小野小町も実在の人だったんだね!
世界三大美女の1人で、
平安時代前期の女流歌人ですって




湯沢田町のは、大名行列。
秋田藩佐竹南家拾万石の格式を持つ行列だそう。
昔ながらの豪華な姿に身を固め、
今も毎年8月に愛宕神社の祭典に奉納されております。
皆瀬は朱沼、栗駒山、シャクナゲ



秋田の駅スタンプ




春限定の秋田の駅スタンプ




秋田市の風景印は、やはり竿灯祭り

秋田フキ、竿灯、フキノトウ、大平山



久保田城御隅櫓(くぼたじょうおすみやぐら)
と竿灯祭りの風景印もゲット



秋田のマンホール

2016-07-04 19:35:30 | マンホール☆
前回行った時は見つけられなかった、
秋田市のカラーのマンホール
竿灯祭りの竿灯でごんす



蕗みたいなんも発見したよ!




稲庭あたり湯沢を走ってた時に
見かけた仕切り弁のハンドホール



稲庭城がとっても可愛い




↓稲庭城は遠くから眺めたよ~~




こんな高いとこにあるなんて!
時間なくて登ってみなかったけど
今度来た時、なんでも東北最大級のスロープカーが
あるそうなので、行ってみたいです(笑)



湯沢市三大祭をデザインした
湯沢市のカラーのマンホール
上半分が「七夕絵どうろうまつり」
下左側が「大名行列」
下右側が「犬っこまつり」をデザインしています。

旧湯沢市は、2005年(平成17年)3月22日に雄勝郡雄勝町、稲川町、皆瀬村が合併して新しい湯沢市になったそう




湯沢市 皆瀬(旧 皆瀬村)で見つけたマンホール
県の文化財の“菅生橋”を背景に、
旧 皆瀬村の鳥おしどりと、村の花、桔梗、
村の木のいたやかえでがデザインされたマンホールの蓋です



稲川町の“匠”の技を皆で支える姿を表したデザイン


ラストは、湯沢市市章の仕切弁




秋田の稲庭饂飩

2016-07-04 17:08:20 | グルメ
秋田に行ったらば、
稲庭うどん発祥の地。稲庭にて、稲庭うどんを
食すのだ!と行った稲庭です



稲庭の佐藤養助本店でーす!
その昔、秋田人が彼氏だった時wに佐藤養助に行き
その美味さに感激したのですが、
この美味しさをうちのmammyにも
味合わせたくていたのよね




久々の佐藤養助の稲庭うどんなのに。
王道を外して、タイカレー2種つけ麺にしたおいら(笑)
グリーンカレーとレッドカレーを
つけダレにしたアジアンな稲庭うどんです

カレーのつけダレには、温かいカレー
うどんは冷たくキリッと締まった
つるつるな稲庭うどん

うどんも美味しいし、カレーも美味しいけど…
別々に食べたいキモチに…
カレーは、やはりご飯が合うわ(笑)
それに、つるつるな稲庭うどんの良さが
このカレーつけ麺にすると、半減ちゃうんだな。
悪くは無かったけど、お母さんの食べた、
普通のめんつゆが美味しかったんだもん




そんなお母上のは、二味せいろの味くらべ。
ゴマだれとめんつゆの2種つけ汁が
味を変えて楽しめるし、
何より喉越しの良い稲庭うどんが引き立つよ~
つるつる冷んやり美味しい
天婦羅もつけて満足な稲庭うどんです

稲庭うどんを1番美味しく食べるなら、これが1番かも(笑)



湯沢の本店では、稲庭うどん作りの
工程が見られましたよ~



次の日も稲庭うどんランチ
またまた佐藤養助でごんす!
どんどけ好きなのか!?って感じですが、
稲庭うどんなんて、秋田でしか食べれないんだもん。
そして、やはりリベンジっす

今度こそ普通のめんつゆ…と思いきや、
またまた変化球な、おいら


温玉つけうどんです!
でもって、めんつゆと温玉、稲庭うどんが
絡んで、これめっちゃうま~い



お母さんのは、納豆つけうどん!
納豆も間違いない美味さ


稲庭うどんは、やはり美味いなぁ
もうまた食べたい(笑)