goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

ヤマガラと高尾山

2014-12-31 | 山行~奥多摩・奥武蔵

標高 599m 東京都

2006年12月24日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 高尾山口駅8:50--(自然研究路3号線)--10:15休憩10:25--10:45高尾山山頂10:55--11:30一丁平(昼食)12:40--13:35四天王門13:45--門前町散策--14:50高尾山口駅

高尾山に行ったのは、直近ではこの2006年かもしれない。ミシュランガイドで都心から手軽に行ける自然としてとり上げられたことで、人気を呼び、訪れる人は急増した。もともと人が多かったところに、この騒ぎ。もうしばらくは行く気が起きないだろう。でもこの山行では、大きな収穫があった。収穫というと大げさだが、初めてヤマガラという存在を知った。

  
左:妙音橋の左手、高尾山琵琶瀧水行道場入口 右:妙音橋

この日はゆっくり起き出して7:35に自宅を出発した。コンビニで買出しをし、電車に乗る。行く先は京王線高尾山口駅だ。降り立った駅には思ったほど人はいなかった。もっと登山者やハイカーでごった返していると思っていたので、ちょっと拍子抜けする。クリスマスだからということもあるか。8:50駅を後にし、ケーブルカーの横の道を上がっていく。稲荷山コースをたどる予定だったのだが、あいにく通行止めになっていて、急遽、妙音橋の左手にある高尾山琵琶瀧水行道場入口から山に入ることにした。

 
左:水行場 右:自然研究路3号線。山の神と休憩中

やがて水行場が出てくる。左上の写真の奥に見えている滝に打たれて修行をするのだろうか。すぐに自然研究路3号線に入る。お腹がオレンジ色というか山吹色というか、きれいな小鳥が飛んだり跳ねたりしながら、ちょんちょんと後ろをついてくる。何だろう。妙に人馴れしていて、エサでもほしいのかと思っていると、手のひらからエサをついばませている人に出くわした。あとから新聞でこの餌付けが問題になっていることを知ったのだが、山の神と私は、たんに愛らしい小鳥がいるなと思っただけだった。

 
高尾山頂のおそうじ小僧 右:高尾で見られる動植物。左から2列目、上から2段目にヤマガラ

高尾山山頂には、10:45に到着した。今まで見たことなのなかった、おそうじ小僧がいた。前からあったのに気づかなかっただけなのか、最近建てられたものなのかはわからない。なにかいわれがあるのだろうか。山頂には、「高尾山で見られる動植物」という看板が出ていた。見ると、先ほどの小鳥が出ている。ヤマガラというのだ。こんなカラフルな鳥が高尾山にいるとは、まったく知らなかったし、すっかり山の神と私は、ヤマガラのとりこになっていた。

高尾山山頂は、人であふれていて落ち着かない。山の神と移動してお昼にしようということになる。


一丁平から富士山

一丁平に行ってみると、こちらも山頂と似たようなもので大勢の人がいた。それでも展望台の一画を山の神と占有し、お弁当を広げた。周囲の人たちもお昼ごはんだ。展望台からは、雪に覆われた富士がうっすらとだが、その雄姿を浮かび上がらせていた。なかなかの絶景だ。

12:40下山開始。四天王像がにらみを効かせる薬王院の門前で一度休憩し、そのまま門前町へ。山の神と、ぜんざいでも食べようかとお店を物色しながらぶらぶら歩く。ここやってるわと店の中を覗くと、テーブル席をおばちゃんたちが占領している。登山靴を脱いで、座敷という選択肢はあったのだが、それは億劫だなとやめてしまった。とはいえ食べたい。15:00すぎに電車に乗り込み、自宅最寄駅の喫茶店へ急いだのだった。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大棚沢広場から仏果山・高取山 | トップ | 大峯千日回峰行~塩沼大阿闍... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山行~奥多摩・奥武蔵」カテゴリの最新記事