今日から本格的に車庫の扉取り付け開始です。滑車取り付け部分の加工と全長調整して一枚ずつ取り付けて動きを確認します。鴨居の滑りが悪いと斜めになってレールから滑車が外れます。一度外れると修正が大変なのでこの対策は必須。鴨居部分の抵抗を減らす為に、巾を少し減らして、角を丸くしながらペーパー仕上げしてワックスを塗りました。この対策の効果は大きく、片側3枚を連結して開閉可能とするのですが、とてもスムーズな開閉が出来る様になりました。
実は戸車の選択に迷いがありまして、今回の3枚の扉にはステンレス製、鉄製、樹脂製を使ってあります。大切な耐久性に関しては短時間での評価は不可能ですが、開閉のスムーズと共に強度も感覚的に判断できると思います。 その結果、頻繁に開閉する場所にはステンレス滑車を使います。余り使わない場所には樹脂で良いかな?と思うのですが、金額的には数千円なので、変なケチ根性はやめて全部をステンレスにするべきでしょうか? 塵も積もればなのに安物買いの・・・は最悪です。 スムーズさは樹脂性がベストです。
宅建協会より、旭東支部合併の記念品として大きな時計が届きました。大きいのは文字なのです。時刻と、日付と、気温に湿度。大きくてとても見やすくて・・・実はとても欲しかったものです。・・・・さすが支部長!
実は戸車の選択に迷いがありまして、今回の3枚の扉にはステンレス製、鉄製、樹脂製を使ってあります。大切な耐久性に関しては短時間での評価は不可能ですが、開閉のスムーズと共に強度も感覚的に判断できると思います。 その結果、頻繁に開閉する場所にはステンレス滑車を使います。余り使わない場所には樹脂で良いかな?と思うのですが、金額的には数千円なので、変なケチ根性はやめて全部をステンレスにするべきでしょうか? 塵も積もればなのに安物買いの・・・は最悪です。 スムーズさは樹脂性がベストです。
宅建協会より、旭東支部合併の記念品として大きな時計が届きました。大きいのは文字なのです。時刻と、日付と、気温に湿度。大きくてとても見やすくて・・・実はとても欲しかったものです。・・・・さすが支部長!