畑の物置の屋根に雨どいをつけました。水ハネが飛ばない事もありますが、雨水を溜めて畑に使うのが目的です。3m×9m程度の屋根ですから結構溜まるはず。家の蛇口が遠いので畑の近くに水があれば助かります。貯水量が少いのですが様子を見ながら大きなタンクの設置も考えましょう。
車庫の屋根も大きいのでここにも雨どいをつけてタンクも設置したいと思っています。300㍑のポンプ付きタンクにして、日常的な利用が出来たら良いですね。
次の作業は車庫周囲のU字溝設置と田中小屋敷地の造成となります。本日の雨でぬかるんでしまい暫くは土の移動が出来ませんが、山裾の土を削って運び、転圧しながら約20cm。その後アミシタを約10cm。しっかり転圧した後にベタ基礎となります。同時にU字溝に設置ですが、設置構想が完全に固まっていません。現在の150mm巾のU字溝はそのまま砂利を入れてトレンチとして残そうか?新しい200mm巾のU字溝は少し斜めの設置になりそうですが、これで良いんだろうか? 水道配管と電気配線に下水管との干渉は大丈夫なのか?考える事が沢山あります。とにかく砂利をどけて、削り始めましょう!!
車庫の屋根も大きいのでここにも雨どいをつけてタンクも設置したいと思っています。300㍑のポンプ付きタンクにして、日常的な利用が出来たら良いですね。
次の作業は車庫周囲のU字溝設置と田中小屋敷地の造成となります。本日の雨でぬかるんでしまい暫くは土の移動が出来ませんが、山裾の土を削って運び、転圧しながら約20cm。その後アミシタを約10cm。しっかり転圧した後にベタ基礎となります。同時にU字溝に設置ですが、設置構想が完全に固まっていません。現在の150mm巾のU字溝はそのまま砂利を入れてトレンチとして残そうか?新しい200mm巾のU字溝は少し斜めの設置になりそうですが、これで良いんだろうか? 水道配管と電気配線に下水管との干渉は大丈夫なのか?考える事が沢山あります。とにかく砂利をどけて、削り始めましょう!!