待望のBIGOTさんのパンをお土産にいただきました。ライムギのパンにフランスパンに天然酵母のパンなどなど・・・ 前回物件見学でビゴさん本人と偶然遭遇したSご夫妻が噂のパンをお土産にアイタン村へ来てくれました。 本職は画家さん、不思議な空気を持ったご夫妻です。 近くの物件をご覧いただきながら昼食はいただいたパンを中心に一緒にいただきました。 確かに美味しい! でも、雪ボーロのパンも引けを取りませんぞ! やっと分かってきた本物のパンの味? 少しの時間を使って腐葉土つくりに挑戦。トイレに使っていた樽が沢山あるのです。これを有効に使えないかと思っていたのです。ちょうど雨で濡れている落ち葉を集めて、樽に踏み込み、5cmほどで油粕をサンドイッチにして何層も重ねて最後に水をたっぷり注いで蓋をします。そこにはたくさんの穴があるので水は抜けるのですが、この状態で数か月太陽に当てます。この時期だし、温度は上がらないと思いますが、春過ぎまで・・・期待しましょう!田中小屋の部材準備もいよいよ最終段階? お天気が続きそうなら・・・・・
今日はお休み。必須本業もあるのですが、本日は田中小屋優先でゆきたいと思います。 朝から雨がポツポツなので、外仕事は諦めて・・・風呂ガマの掃除と焚き付け準備。気が付くと、積んである薪割りしたばかりの薪がこの雨で濡れてしまいそう?早速、屋根の中に移動して・・・・・ 午前中は契約書の作成とPCファイルの整理でしたが、10年前のデータもファイルもそのままに溜まっています。 ほとんど使っていないファイルも多くて本当に使いたいファイルを探せない状況。 勿体ない的な発想が仕事の効率を落としています。この祭思い切って古いデータは整理しましょう。夢中になって、気が付くと道草が長すぎて本日の予定が終わりません。 とにかく契約書作成優先で次は、田中小屋の追加部材の図面作成。データ整理はほどほどに遅いお昼をとったら、田中小屋の追加部材加工を開始。そう言えば高校時代から、こんな感じで物置の中でバイクいじってたっけな? 暗くなるころには本日の予定がなんとか消化できました。 そういえば風呂の煙突掃除もしなくっちゃ! 忙しい~
とても寒い朝、山仕事開始すると体はポカポカしてくるのですが、長靴なので足の指先だけが冷たいのです・・・ 先日倒したクヌギを解体。 次の立木伐採と昨年の小枝は焚き付け用に集めます。 本当に山の恵みに感謝です! 倒木伐採時にチェンソーのチェンソーが外れて少し変形?戻しても動きが硬いのです。ヤスリで削ってなんとか解決。火曜日はヤクルトさんの移動販売車が来てくれます。お決まりの食材をゲット、お姉さんの笑顔も元気が出るし、庭先まで持ってきてくれるのは、かなり有難い~! お昼前に近くのOさん宅訪問。借地農地のいお話など、久しぶりに楽しい時間を過ごせました。 午後からは近くのお客様と農業委員さんへのご挨拶。夕方からは商談中のお客様、午前中にお伺いしたOさん宅に再びお邪魔して、古民家リフォームを見学させていただきました。 二回もお邪魔して貴重な時間をありがとうございます。 この季節、薪つくりも頑張ってます。 あいたん村周辺の山林からナラの木中心に昨年から何本も倒してあるのです。これはシイタケの原木用として2月中旬に菌を植えます。 東側の山林は薪用に倒したらすぐに玉切りして薪割します。 来年の薪ストーブ用の薪も追加で作ろうと思います。
今年は遅れに遅れてやっとの初詣となりました。 この土日は混んだと思うのですが、今日はさすがにガラガラ・・・でも、こんな雰囲気も悪くないな~ 参道のお店は4割程度が営業中。いつものところでつまみと燗酒、今年はイカの皮もゲット! 縁起がいいかも? この時期は祈祷は1時間毎なので、30分でご利益別の社をまわってからおみくじ。いつものところは出?が悪いので、場所を選んでみました。 おかげで大吉ゲット! 今年最初の運を使いました~ 大吉の札を引くことができただけの運だと思いますが、それでも良しとしましょう!凶が出たとしても、より一層頑張るしかないし、逆に大吉を引く運を使わなかった分、良いことがありそうに思えます。 何のためにおみくじ引くのか? 単純にお遊びです~ せっかくなので温泉で温まり、帰りにはお友達のFさん宅訪問。 お若いのにリュウマチがかなり進行している様子? 知っている限るの情報交換して、これからもよろしく! 年が明けたばかりなのに、もう1月が半分終わりました。早い!
実は昨日だったのです。ドンドン焼き~♪14日・・・・と静岡では子供のころに歌っていました? すっかり忘れていてとなりのおばちゃんが朝、お飾りを持って来て気が付きました。 準備も必要なので一日遅れで本日とんど焼きしました。 竹中心で、昨年より少し小規模にしましょう。 お神酒のあてにはするめが必須です。 竹のはじける音と炎の温かさに煙の臭い。これですね~ 焼いたお餅の香ばしさも最高! 自分の土地でとんどができるなんて幸せです。 残ったオキで、サトイモとサツマイモを焼きました。これも本当に美味しいのです。毎年お決まりの行事が着実に消化されてゆきます。 おっと?初詣が遅れています。 急がないといけません!
本日は商談中の物件のリフォーム業者様見積もりにて、朝から鍵を開けてから、赤磐市に走ります。是里の柚山さんと田舎暮らし談義を楽しんで、お近くのKさん宅訪問。ここは噂には聞いていたのですが、本格的な自給自足を実践しているところ。水道はありません、ガスは自作のメタンガス、ガスと同時にできる自作の液肥を使った美味しい野菜は予想以上の現金収入につながっています。山林を開拓して自分で作り上げてきたフィールドは今まで見たことのない驚きの連続です。これを一人で作ってきたのですから・・・自分なんて本当にひよっこレベルです。凄い凄いの連続でした。目からうろこの現実を目の当たりにすると、とてもやる気が湧いてくるのです。ちょこっとお邪魔のつもりが数時間のお話に聞きほれてしまいました。貴重な嬉しい時間をありがとうございます。 数日後にはネパールに移動して数か月の農業指導。戻るのは4月だそうです。お気をつけて頑張ってください。
定休日が木曜日に戻りました。かなり冷え込みましたが、おてんとうさまが出るまでは事務仕事を頑張って、暖かくなったら外仕事開始! 田中小屋の組み立て方法を考えます。 まずはユンボが邪魔なのでユンボ小屋の移動開始。何度目になるんだろうか? 2つに分解して、ユンボで運びます。 車庫の東側に移動完了。これで思い切り田中小屋の組み立てができます。 基礎と土台があるので、これを乗り越えてユンボで乗せるか? ばらばらの状態で組むか? ユンボ乗り入れの場合は土嚢が一番強いか? 単管で棟を固定してこれを基準にしてバラ部品を組み立てるか? 考えれば幾らでもアイデアは出てきます。あまり時間的に集中しての作業は望めないので、途中で雨が降っても耐えられることや、長丁場でも崩壊しない強度と安全第一ですね。 暫らくはそのことで頭がいっぱいになりそうですが、本業も忙しくて、初詣や新年会も! 忙しいって本当に良いですね。 あっという間に過ぎてゆく時間を有意義に過ごしたいと思います。
太陽が昇っている間は真冬なのになかなか暖かくて、このタイミングを逃さずになるべく外仕事をしようと思います。 空がきれいです~ 本日は田中小屋土台のホゾ位置確認と補正。クレオソート塗布したら、ボルト固定して完了です。 午後からは広島からのお客様ご案内。縁は異なものです。 物件は二つとして同じものはありませんし、お客様のご希望も千差万別、二つとして同じご希望もありません。それがまさにピッタリ合うことが稀にあるのです。 本日の出会いもそんなご縁のひとつだと思います。今年の春の定年を迎えたら、思いっきり田舎暮らし開始! しばらくは奥様はお仕事ですが、奥様の定年後にはお二人で田舎暮らし! どんなことにも興味津々の旦那様。そのお気持ちがよく分かります。 一緒に田舎暮らし楽しみましょう!
早朝は山仕事で汗かいて・・・・午前中は赤磐市の若いご夫妻、土地の商談にお越しいただきました。 あいたん無村とは本当にお近くの土地なのですが、ここに新築を建てて、ヤギと犬と・・・・素敵な夢に向かって現在具体的に計画中!嬉しいですね~若い世帯が地元に増えるのは地域の活性化にもつながります。 そんなご夫妻から前回、帰りに持って帰っていただいた野菜のお返し?に おっきな鯛をいただきました。 それも昨日釣ってきたばかり、内臓も鱗も処理していただいてます。 こんな大きな鯛は正直初めてです~!早速、三枚におろしてお刺身に塩焼き用に、お寿司用など、すぐに食べれないので真空パックで冷凍保存。 あらは勿論、あら焚きでいただきます。 やっぱり美味しいお魚なんだと再認識しました。 ご馳走様でした! これから、長いお付き合いになると思いますが、本当によろしくです。!! 午後から本気で田中小屋の土台設置、加工ミス?が数本ありましたが、数ミリレベルの設置ができました? ほぞ加工の位置など、再測定が必要ですが、これで次は柱なんですね~ 楽しみです。
寒い朝、山仕事すると体の中からポカポカになる事は十分わかっているのですが、目的もなく山仕事するのも意味がなくて、なかなかその気にならなかったのです。 椎茸原木用は既に倒して葉枯らし中ですから、薪にする為の立木伐採と葉枯らしが必要です。 村の東側の山、クヌギを数本倒しておきましょう。 動き始めるまでは時間がかかるのですが、動き始めると夢中になります。 凍える気温でも動き始めるとすぐにポカポカ・・・これが良い! 3本ほどのクヌギを倒して、気が付くと木の先が電柵の上にかかっています。 すぐに枝を切断して電柵を修正。ついでに倒した木を解体。 倒すのは簡単でもその処理が大変なのです。 次に昨年、放置しておいた枝などを集めて薪に使います。爺さんは芝刈りに・・・・ ちょっと頑張ればたっぷり集まります~ 午後からは商談中土地の境界確認。笹が凄くて苦戦しましたが、なんとか境界確認できるまでになりました。この寒さでも汗びしょ? 急いで帰って、シャツから全部着替えたら、夕方からの予定が入りました。まだ太陽が暖かいし、夕方まで田中小屋土台設置。 同時に白菜漬物の準備や混合ガソリンの作成など・・・田舎暮らしの忙しさも始まりました!