はざまの庵

分類し難い存在を愛でる覚え書き by aiwendil お気軽にコメントをどうぞ。

東京遠征10/15。

2006-10-15 23:58:30 | アートなど
昨日にひきつづき、本日10月15日は東京で展覧会3つを観て参りました。

まずは、上野の森美術館で開催中の「ダリ回顧展」。
ものすごく混んでいるらしいとの情報があったため、チケットは上野駅で購入。開館時間の30分以上前から並んで挑みました。いざ開館してみると、ハナから人の群れ。こりゃいかん、と直感し、一緒に来た友人とともに最後の部屋へ先回りし、そこから逆行鑑賞するという暴挙に。結果的にはこれが大正解。3D絵画もゆっくり体験できましたし、一番込み合う2階の部屋もストレスなく観ることができました。しかし、2階から戻ってみると1階はものすごい人人人。幸い、ちょっと引いて見るスペースがあったので、主に持参した単眼鏡での鑑賞となりました。ただし閉口したのが、絵画に覆いかぶさるようにして観てしまう方々。完全に視界を塞いでしまうので、こうなるともう単眼鏡ですら役に立ちません。
今日のような状態が常だとすると、この企画展は総じて、とてもじゃありませんが絵を観るような環境ではないと思います。
そのうえ、ただでさえ混んでいるところに、音声ガイド使用者が加わることで不自然な人溜まりができてしまい、一部はほんとうに目もあてられないような状態でした。話の種に見てみようという方ならまだしも、本当にダリが好きな方は却って行かないほうがいいかもしれません。
宣伝も音声ガイドも意義深いものであることはたしかです。しかし、国立博物館でのプライスコレクション展でも感じたことですが、今回はそれにも増して、宣伝と音声ガイドの功罪を痛感した鑑賞となりました。

さて次に、品川の原美術館で開催中の「アート・スコープ2005/2006」。
概要は説明し難いのですが、要するに、日独のアーティストを2名づつ交換留学させ、その成果を紹介した現代アートの展示会です。
映像あり、プロジェクションあり、立体あり、音楽あり。実に多様な内容でした。
私にとって今回もっとも印象的だったのは、森弘治氏の「美術のための応援」というインスタレーション作品。
応援団が日本特有の文化であることを衝撃的なまでに思い知らせてくれました。
真っ暗な部屋に投影される応援団の姿は、Japanese Art Parformanceとしての個性を確実に発揮していたと思います。
見ていてコンドルズを連想したのはきっと私だけではないでしょう(笑)。
今回の企画展は作品ボリュームの割には少々割高かなという感も否めませんでしたが、そういった不満は「美術のための応援」の衝撃ですべて帳消しにしたいと思います(笑)。

最後に、新宿初台のインターコミュニケーションセンターで開催中の「コネクティング・ワールド」。
ウェブネットワークの中での情報と人間のありようをテーマにした作品が主体の企画展です。
2度目のリベンジでようやく鑑賞が叶いました。
特に印象的だったのがフラッシュを使用したトレーディングデータ可視化作品「Mass (Market as Speed Spectra) 」と吹き替えによるアイデンティティのゆらぎを呈示した「ルイス・ポルカルの穴」。
片や鋭いストロボ光のもたらす質感と心象。片やユーモアあふれる一発芸のような構造。全く方向性の異なる2作品ですが、いずれも、とにかく体験してみないとわからないたぐいの面白さだと思います。

帰りは最終電車。先ほど帰宅。
今も半分寝ぼけているんじゃないかというほどくたくたです。
しかしまあ、かなりの強行軍でしたが、たいへん充実した2日間だったと思います。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はい!覆いかぶさる人です。 (さとーひろし)
2006-10-17 20:40:04
はい!覆いかぶさる人です。
どうなってんの?って興味に勝てません(笑)

宣伝は、これまで出ていたものが出なくなったから、
やる側も必死なんだよ。
返信する
>さとーひろしさま (aiwendil)
2006-10-22 13:44:20
>さとーひろしさま
近づいて細部を見たいという気持ちはわかるんです。
私も普段はできるだけ近づく派ですから。
しかし、あの状況でそれをやられると、まるっきり見えなくなってしまうんですよね。
絵の位置がもう少し上にあれば良かったのですが。
よく考えれば会場側の問題かなという気もします。

文化芸術に対する国の考え方がいまひとつ理解できない私ではありますが、少なくとも指定管理者制度は大きな問題をはらんでいると思えてなりません。
返信する

コメントを投稿