新年が明けて、今朝は4日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fd/37daeb21e6788990fa39ae7b3c96d7ad.jpg?1609704328)
今日から、初出勤という人も多いのだろう。
コロナ禍でのお正月を、
世間の皆さんは、
どのように過ごされたのでしょうか?
私のお正月は、
1日は、1人で過ごす寂しいお正月に
戸惑いながら…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
2日は、お雑煮を炊いて食べた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_ozouni.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_ozouni.gif)
子供の頃、食べて育った田舎のお雑煮
白菜と大根と里芋と油揚げの入った、味噌仕立て…
そこに角餅を焼かずに入れて炊く。
正月三ヶ日は、神棚の灯明やお供えは、
父親がしていた。
古いしきたりで、神様のいる神棚には、
女は近づいてはいけなかった。
三ヶ日のお雑煮も、父が作ってくれていた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_ozouni.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_ozouni.gif)
「お餅は何個食べるんや」…と聞かれた。
お餅は、小さい頃は年末に石臼でついていたが、
いつの頃からか、石臼は餅つき機になった。
白餅の他に、ヨモギや粟やキビ等も作ってくれていた。
その切り餅は、10㎝x10㎝はあったと思う。
たいがい「2つ」と、答えていたが、
今は、市販の6㎝x 3㎝の小さな切り餅
1個で十分になった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
3日の朝は、近くの神社に初詣に行って来た⛩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fd/37daeb21e6788990fa39ae7b3c96d7ad.jpg?1609704328)
7時過ぎの人気の少ない境内には、
参道にロープが張られ、
足元には、1m間隔に足形のシールが貼られていて、
本殿の前には、消毒液が設置されていた。
今年初めて経験するコロナ禍での初詣。
当然、お願いしたのは、
コロナの終息と、
家族が健康で平穏な一年が過ごせる事…🙏
私も、なんやかや言いながら、
お正月してる…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)