きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

2月の宮水ウオーク、三宮周辺と中華三昧

2024-02-13 10:42:00 | 宮水ウオーク
2月12日
春のような明るい穏やかな日

2月の宮水ウオークは、
三宮周辺のウォークと中華三昧、

9:00 西宮北口に集合し、
阪急電車で春日野道駅に。
そこから、ウオーク出発✊

生田川公園〜北野遊歩道〜ラインの館〜北野天満神社〜海外移住と文化の交流センター〜山本通公園〜神戸栄光教会〜県公館〜西安門〜南京町中華飯店〜東遊園地〜神戸市役所〜三宮駅
6.5km
このコースで回った。



春日野駅からウオーク出発!


生田川公園のカラフルな連翼亭
ここで集合写真📷



北野遊歩道
暖かくて…☀️


ブラブラ テクテク歩く 歩く


ラインの館



風見鶏の館




北野天満神社
境内の御神牛

撫でると良くなるそうで、私も両膝を撫でて来た…けど、
頭も撫でれば良かったかな。

梅?桃?


水かけ祈願叶い鯉

恋が成就するそうな…❤️
(関係ないけど…)







海外移住センター

ここからブラジルなどの中南米諸国に25万人の人が移住した。
行けば金のなる木がある…と言われ…
ここから苦労が始まったんだね。
いろんな写真や道具に感慨無量😢



大きな円卓を囲んで、貸切の部屋で飲茶コースを頂いた。
お腹いっぱい!

食後ミーティングと、コーラス

オカリナの伴奏に合わせて、夜来香や寒い夜など4曲♩を歌った。

中華街は春節ですごい人出😳

迷子にならないよう、みんな前の人のリュックに掴まりながら…🤣



神戸市役所の24階から見た景色

お天気が良くて、素晴らしい景色が見られた。

ここで解散、
今回の歩数13,000歩

皆さんと解散後、
仲良くなったお友達3人と、
市役所のロビーでコーヒーを頂きながら、
1時間もお喋りをした。☕️

3月は京都の竹の径…を歩く














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い!バック

2024-02-10 22:25:00 | 染色
立春が過ぎて、今日で6日

少し日の出が早くなった朝を、🌅
春を探して歩く…と、

気温は低くても、あの肌を指すような冷たさは無くなっている。

グレーの分厚い雲に覆われていた冬の空は、柔らかな青色に、変わって来て、

まだ、細い針金のような木々の枝先には、硬い蕾がたくさんの頭を出していた。

まだまだ遠いと思っていた春も、
探してみると、
少しづつ近づいて来て、

そっと隠れていたり…する。

もうすぐ春ですね~え🎵♩🎶
歌ってみた。


2月に入っても、相変わらず忙しい。

1日は鳴尾大学の受講申し込み
5日はフレイル予防の食事会
6日は染色教室
7日は宮水学園
9日はマスター講座

流石に疲れた…が、
その間にも、バックを一つ完成させた。

友人に頼まれて作った少し小さめのトートバッグ。

型染めした布が残っていたので、
持ち手と見返し布を新たにグレーに染め足した。

サイズは小さくても、
内側には、ファスナーポケットも、オープンポケットも、ちゃんと付けている。

小さな丸いポーチは、おまけ。
可愛いアクセサリーにもなるし、
鍵などの小物も入れられる。

出来上がると、思いの外可愛い‼️


私が持ちたいくらい。

可愛いのが出来て、良かった。👍


12日は宮水ウオークなので、
明日はゆっくりした方がいいかな。

でも、展示会用のスカーフを後数枚染めたい…が、

思い立ったが吉日…とは言うけど、

急いては事を仕損じる…とも言うよね。

   









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレイル予防の献立

2024-02-07 20:38:00 | 日記
2日前の2月5日
冷たい雨が降る中、☔
自転車で近くの公民館に出掛けた。

1週間前に申し込みをしていた、
食育を楽しむ会の講座と、フレイル予防の食事会。🍱


フレイル予防は、
75歳の私には、1番身近で、一番関心のある課題。

元気なつもりで居ても、やはり衰えは避けられない切実な問題だ。

講座では、
人生100年時代…と言われる長寿社会を、
いかに元気に過ごせるか?

その為には、毎日の食事に、
何を、どのように、どのくらい…摂れば良いのか…
わかりやすく丁寧に教えていただいたので、

改めて、食事の大切さを再認識した。


講義の後は、いよいよ食事会

フレイル予防の食事の献立は、

主食  雑穀ご飯 お茶碗中盛り一杯
主菜  イワシといろいろ野菜のハンバーグ
     (イワシのハンバーグ2枚)

副菜1    里芋とリンゴのサラダ
副菜2    キュウリと鶏のささみの胡麻酢和え

副菜汁物 しらすチャウダー
デザート 罪悪感の無いフルーツケーキ

配られたお弁当を見て、量が多い…と思った。


味は、塩分控えめ。

1回分の塩分を計算して作られた献立なので、
味が薄いと感じた人は、日常の食事の塩分が多い…と言われた。

やっぱり私の食事の味は、濃いようだ。


教えていただいた減塩と、
まごわやさしい…の合言葉を守って、

元気なおばあちゃんを目指そう😀



📌追記
ま(豆) ご(胡麻) わ(わかめ 海藻) や(野菜) さ(魚介) し(椎茸 きのこ) い(いも)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアロビックス用のTシャツを染める。

2024-02-06 22:35:00 | 染色
最高気温は10度。
日が差して明るい…が底冷えがして足元から冷える。😨

それでも、昨日のような冷たい雨でなくて、良かった…と思えたのは👍

今日が染色のお稽古日だったから。


1月はお休みされていた、HMさんが来られた。

お忙しい人だから、時間を工面して来てくれると、嬉しい。


今日は、エアロビックスに着られるTシャツを染められた。

いつも技法に拘らない面白い発想に、
私も一緒に楽しませてもらっている。


Tシャツは、横に指でひだを取り、
そのひだの山に、リアック染料で色を差した。




乾燥後、蒸しをして、
Tシャツをベージュで地染めした。





ひだの山を染めるので、
尺で測ったように規則的な線にはならない。

それが面白い。




リアック染料のぶっかけ染めには、
ダッシュソーダ固着と、
蒸し固着がある。

今回は、蒸し固着。
固着方法で、助剤も違うし、
それぞれに利点も欠点もある…ので、

染めたいデザインや、染める物によって、
固着方法は変えている。


エアロビックス用のTシャツは、リアック染料で染め、
その他のハンカチや、以前染めたTシャツは、スレン染料で染め変えた。



染料にもいろいろな染料があり、
それも、染める生地の種類や、デザインで
選んでいる。


染色を30年近くやっていても、まだまだ奥が深い…

進んでも進んでも、到達点は見えない…

だから、続けているのだ…とも思う。

まだまだ…
これからも…


HMさんも、
今日はゆっくりできるとの事だったので、

コーヒーを飲みながら、☕️
たわいも無いおしゃべりに付き合ってもらった。


今日も、楽しい1日が過ごせたことに、
感謝!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

型染めとミシンステッチの3作目

2024-02-05 16:46:00 | 染色
型染めとミシンステッチシリーズのバック、
3作目が完成した。





3作目のバックは、マチを別布で作った為、
縫製に手間も時間も掛かった💦💦


内布のポケットも、両脇に付けた。
ペットボトルがすっぽり入る感じ。👍


これらは4月の展示会用。


ギャラリーアライさんから、
4月の「花咲く頃展」に、
声をかけてもらったのが2020年

それから毎年展示会に出品させてもらって、
今年で5年連続。

毎年、違うテーマを考え、
染色技法もメインになる作品の種類も変えて創作して来た。

風呂敷バックだったり、
マフラーだったり、
Tシャツだったり、
帆布のバックだったり…

今年は、型染めとミシンステッチのバックとお散歩バックをメインにした。

型染めとミシンステッチのバックは、
色と、デザインに凝った作品に仕上げた。

お散歩バックは、型染めした生地に、
別布で作った丸いポーチをハトメで止めた、ポップで可愛らしい作品になった。


どちらも、生地から染めて、縫製もする、
一点もの。

同じものは二つと無い。

量産は出来ないが一点づつ丁寧に作っている。

私が作品を作っていく上でのモットーは、

自分で持ちたい物…
自分が欲しい物…

だから作ったものは、全て好きな物…

だから、作品を気に入った人に、
使ってもらいたいな。


4月の展示会は、
ギャラリーアライさんで、

4月5〜7日の3日間。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする