ラーメン起歩(明石市魚住町清水)

2010-02-14 18:16:22 | 明石(とその周辺)の中華・ラーメン
 ひっさしぶりに「ラーメン起歩」さんへ行ってきました。「魚住メインストリート」、ラーメン激戦区の一角です。かつて2国ラーメンと呼ばれたお店ですね。栄華を誇った2国ラーメンも、既になくなったお店(西明石とか)、依然「2国」を名乗る店(加古川とか)、そして、このお店のように新しい屋号を名乗る店(玉津とか)、とそれぞれの道を歩んでおりますね。

 2国ラーメンが誕生した頃(’89年頃でしたかね?)、西新町あたりの高架下で屋台営業していたときに初めて食べました。「地上にこんなウマいラーメンがあるのか!?」と感激した記憶があるのですが、あの当時からするとラーメン自体のレベルも大幅に上がり、特別ウマい、というものでもなくなってしまいましたね。

 さて、こちら「起歩」さんは、比較的2国時代の味を保っている、と言われることの多いお店です。そういえば、玉津のお店もそういう語られ方をすることが多いようですね。

    

 こちらがメニュー表。この日は異様に寒かったので、カメラのレンズカバーが冷え切っており、曇って曇ってどうしようもない状態でした……。

 実に久しぶりの来店だったため、スペシャル・メニューの全部入り「起歩ラーメン」を食うことにしました。

    
 「起歩ラーメン(¥1,110)」。すさまじいヴィジュアル!

 おびただしい枚数のチャーシューに圧倒されます! このチャーシュー、モソモソしていそうに見えますが、ふっくらしっとり、旨味も濃厚で美味しい! ゴージャスです!

 キムチはやや酸味の強いものです。まあ、これはあってもなくてもイイかな?

    

 麺は2国時代からお馴染みのもっちり麺。これはこれでなかなかウマいのです。

    

 粗挽きニンニクがゴッソリ! 体中がニンニク臭くなりますよ! しかしながらこのガツーンとパンチの効いた味タマランチ会長! たまーーーに無性に食いたくなるのです。

 まあ、4ケタ値段のラーメンなんてそうしょっちゅう食えるものではありませんが、たまにはいいかな?

【地図はコチラ】

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふく★ラモーン)
2010-02-14 21:01:55
起歩は以前に食べたときに、2国とは程遠い味になったと感じていました。
そのときに思ったのが、京都たかばしの第一旭に似てるなぁと。
どちらが良い悪いではなく好みですが、かつての2国の味を求めて行くとちょっと違うなぁ・・・と。
玉津は「ああ、こんなんやったなぁ」って思える味なんですがね。


あ、味楽行ってきました!
天津飯マジウマでした~♪
返信する
Unknown (犬太)
2010-02-14 22:21:13
ビジュアルは、元の2国に一番近いですが、味は玉津ラーメンの方が近い(薄いけど)ですね。
初期の2国のチャーシュー麺大盛…チャーシューの山を乗り越え、もやしの山を乗り越え、ようやく麺に辿り着くあの豪快な逸品に、また挑戦してみたいなあ。
深夜のバイトをしてたんで、仕事帰りによく行ったんですよ~
返信する
ふく★ラモーンさん、コメントありがとうございます (チン☆テクラ)
2010-02-14 22:49:17
>2国とは程遠い味
 そ、そうなんですか……。私は生まれも育ちも明石なんですけど、いろいろあって足かけ15年ほど明石から遠ざかっていたもんで、2国の味をすっかり忘れてしまっていたんですね……(というより、キムチで味が分からなかったのかも)。

>玉津は「ああ、こんなんやったなぁ」って思える味
 ……となると、今度は玉津にも行かねば!

>天津飯マジウマ
 でしょ? でしょ? でしょ~? あの天津飯のウマさは今はなき「大衆中華食堂 彈」(←……って、知ってます?)以来ですわ!
返信する
犬太さん、コメントありがとうございます (チン☆テクラ)
2010-02-14 22:52:44
>初期の2国の……
 そういえば、大学生の頃食べた「2国ラーメン」はホンマに”かき分けかき分け”って感じだったなあ……。
 私もあの頃の2国ラーメンが食いたくなりました……。

>味は玉津ラーメンの方が近い
 やはり、玉津には行かねばなりませんなあ!
返信する

コメントを投稿