図書館
2010-10-23 | 日記
今日は図書館へ行ってきました。
自分にも何か面白そうな本があればと思いつつ、
囲碁の初心者向けのよさげな本はないかと思って参りました。
ありました。
初心者の皆さんに紹介しました。
思い返すと、
自分が始めたのは学生だったし、カネは無いから、
初心者向けの本を読むより、実戦対戦ばかりでした。
家にあったのは田舎初段の父親が持っていた囲碁の本で、
詰め碁の難しいの、布石の難しいの、その二冊くらいしかなかったと記憶しています。
必然的に部室に行って打つばかり。
同期の連中が十名以上居たでしょう。
ベビーブーマーだから。
通学しては毎日部室に寄って打ったものです。
本なんて置いてなかったです。
全然勝てません。
新入生でもそれなりに素養がある人が多く、全くの初心者の方が少ない。
誰とやってもなかなか勝てません。
夏冬の合宿がありました。
一年の夏は同期にもなかなか勝てませんでした。
ほとんど一年経った冬の合宿で総当りのトーナメントがいつものようにあり、
緒戦で先輩とあたり
これはダメかと思っていたら、
観戦している人が面白そうだと言っています。
思い直して最後まで打ってみると勝っています。
初めて先輩に勝ったのです。
ほとんど一年掛かりました。
それからますます面白くなって少しずつ強くなったです。
この経験があるから千局打てば初段になれると自信を持って言います。
いとも簡単に強くなれるのは幼稚園か小学生で始めた子供です。
写真は八重洲の本屋さんの囲碁の本のコーナーです。
初心者向けも沢山あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d7/554f9a6452b3cf17035aad46030357da.jpg)
自分にも何か面白そうな本があればと思いつつ、
囲碁の初心者向けのよさげな本はないかと思って参りました。
ありました。
初心者の皆さんに紹介しました。
思い返すと、
自分が始めたのは学生だったし、カネは無いから、
初心者向けの本を読むより、実戦対戦ばかりでした。
家にあったのは田舎初段の父親が持っていた囲碁の本で、
詰め碁の難しいの、布石の難しいの、その二冊くらいしかなかったと記憶しています。
必然的に部室に行って打つばかり。
同期の連中が十名以上居たでしょう。
ベビーブーマーだから。
通学しては毎日部室に寄って打ったものです。
本なんて置いてなかったです。
全然勝てません。
新入生でもそれなりに素養がある人が多く、全くの初心者の方が少ない。
誰とやってもなかなか勝てません。
夏冬の合宿がありました。
一年の夏は同期にもなかなか勝てませんでした。
ほとんど一年経った冬の合宿で総当りのトーナメントがいつものようにあり、
緒戦で先輩とあたり
これはダメかと思っていたら、
観戦している人が面白そうだと言っています。
思い直して最後まで打ってみると勝っています。
初めて先輩に勝ったのです。
ほとんど一年掛かりました。
それからますます面白くなって少しずつ強くなったです。
この経験があるから千局打てば初段になれると自信を持って言います。
いとも簡単に強くなれるのは幼稚園か小学生で始めた子供です。
写真は八重洲の本屋さんの囲碁の本のコーナーです。
初心者向けも沢山あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d7/554f9a6452b3cf17035aad46030357da.jpg)