あきまさブログ

日々平安なれ

早まったか?

2014-12-11 | 日記
今日は曇りのち雨。

昨夜は早目に寝みました。
朝は早起きでしたし、久しぶりの山歩きでしたから。
お風呂で温まって早々に寝みましたら、夜中に目が覚めてしばらく起きていました。
熟睡できたから目が覚めたんでしょう。
本を読む気にもなれないし、碁の本も少し読んでやめました。
株が一昨日から急激に下がったのが気になります。
中国上海市場が下がったのと同時に欧米の株も下がっています。
ヨーロッパはギリシャ不安のようです。
アメリカは原油安でしょうか。
そんなのに足を引っ張られて株価の大幅ダウンが続きました。
それも気になっています。
熟慮1分。
えーい、売ってしまえ。
ということで、朝一で売ることにしました。

今日は天元戦第4局井山さん対高尾さん。
最初は穏当な布石で始まったけれど、左辺で意地の張り合いで黒は亀の甲のポン抜きができた。
白は黒を取り込んだから現ナマとしては大きいが亀の甲の威力はどうかな。
それでも上辺から右辺にかけて白は荒らしに行った。
黒は右辺の地が大きく、白は地がない。
高尾さん厳しいか、と思っていました。
それなのに、井山さんは左上隅に手を付けて行った。
黒は儲けたのかなあ、よく分からない。
しかし、白がコウにして右上を荒らしたから大儲けしたのかな。
それからどんどん進んで行って白が真ん中に9目の地を作ったから勝ったのではなかろうか。
相変わらずよく分からない碁だ。
それよりも何よりも、最後にダメ詰めまで行ったのに井山氏は投了するとは何事だ。
確かにコミが出ない3目半かそこらの負けだろうがなぜ数えない。
碁を覚えてから、ダメまで詰めたら数えるのが礼儀と教えられた。
普段対局する人にもそのように言ってきた。
それを六冠が数えないとは失礼な。
投げるならもっと早く投げるべきだ。

今日の株の下げは少しだけでした。
これは狼狽売りだったかな。
そういえば、去年も同じことをして損をした。
肝っ玉が小さいと儲けるのが難しい。
損することが多い。

昨日の写真です。
これはバスが途中で時間調整だったかで停まったときに撮りましたが電線が入っています。


これは馬酔木。

標識。

霜柱をザクザクと踏んでいくところもあります。

精進湖を見下ろし、ずーっと向こうは西湖。

笠が・・・

雲が多いです。

今日は腰が痛くないんですが、少し肩が凝った感じ。


パノラマ台から烏帽子岳

2014-12-10 | 日記
今日は曇りでした、富士五湖方面は。

そうです、晴れの予報でしたから山行でした。
富士山を見たくて、写したくて行ってまいりました。
コースタイムが短いから朝はゆっくりで出立。
もちろん今の季節ですから起きたときはまだ薄暗かったです。

今日は精進湖から本栖湖にかけて歩いて行くのです。
Aさんと一緒です。
精進湖のパノラマ台下バス停から上がってパノラマ台・烏帽子岳に行って本栖湖畔に下りる2時間20分のコースタイムです。
もう先々月のことになりましたが、高畑山から1か月以上明けての山行ですからハイキングコースとしました。
高畑山では汗をかいて登って山頂で半袖でいましたら風邪をひいてしまったんです。
すぐに直らなくて3週間ほども鼻がぐずぐず言っていました。
無理をしないで町の人になっていましたら今日になってしまいました。

さて、富士山駅から乗ったバスの車窓から富士山が見えます。


ここは河口湖駅、バスからです、乗客は4人。

そして精進湖畔のバス停。

千円札の富士山に似ていますか?

柔軟体操してから登ります。

腰が痛くなるのが心配で十分な体操をしました。
今日の注意事項は、姿勢を正して猫背にならず腰を鉛直にして歩くことです。
ところどころ富士山が見えますが曇っています。


道は落ち葉が多いふかふかの道。

富士山。

こんなのも。

霜柱。

山頂から精進湖を見下ろします。

富士山だけでなくアルプスも見えます。

雲が多かったです。


昼食して下山ですが、これまでに女性二人連れとご夫婦と10人ほどの団体さんと出会いました。
道はやはり落ち葉が多い道でした。

雲が多かったです。

そして2時半には下山しました。
富士山が大きかったのですが、写真を撮る場所は手近にはありませんでした。


富士急の電車も最初は混んでいませんでしたので、体操をして、今のところ腰は痛くありません。
良かった良かった。


囲碁の定例会

2014-12-09 | 日記
今日は晴れ。

何と!知多からYさんが来訪。
11月にとの話でしたが先月は流れましたから今日になりました。
相変わらずの大きな声と方言豊かなおしゃべりは元気いっぱいです。
それは勤めていた時と変わらない。
囲碁は名古屋のプロ棋士に月2回教えてもらっているそうです。

まずは私と対局、向う先。
序盤。
お手並み拝見として、右上で定石外れを打ってみました。
最近のプロの対局で時どき見ていますから、そんなに変わった手でもないと思っていました。
ところが黒は隅に逼塞、これは白少し儲けたかな。
左上隅。
どうしたものかと思っていましたが、先に黒が手を付けてきたのに隅に逼塞。
これまた白は悪いわけがない。
と思っていたら、右辺に打ち込まれて折衝が白はまずかった。

これは苦しくしたと思ったらカス石のようなのを動き出してきてチャンス到来。

上辺は一見するとコウの様だがさにあらず。

白勝ちのコースになった。


Tyさん、写真撮り忘れ、ということは腕を上げている。
その証拠にAさんに2目勝ち。
初めて勝ったそうだ。
私も終盤でごちゃごちゃとして勝ったようなもの。
石数が多くなると難しいが、分割して考えるのが良いです。

Aさん、

左下で白は大失敗して黒が30目以上の地を作り外勢もある。
左辺を白地にしたが30目もない、もう白は負けを覚悟していた。
ところがですね。

下辺で黒は強く出過ぎたと思うんです、結果的にですが。

Kwさん、

この辺りまでは置き碁としては黒が上手く打っています。
真ん中に白地ができるかどうかが分かれ目。
結果として白地になり、代わりに黒は何も儲けなかったし、ヨセは白が得するから白が勝った。
しかし、中盤まで白は上辺くらいしか地がなくて苦しかった。

Yさんは今回は2勝2敗。
何だか下手いじめが得意な様子した。
TyさんもKwさんも少し腕を上げていますが、他流試合は苦手かもしれません。

明日は久しぶりの山行ですから、投稿が少し遅れそうです。


プール見学

2014-12-08 | 日記
今日は晴れ。

孫の男の子がプールに行っています。
今日は孫の女の子が一昨日土曜日に発表会でしたから、今日は代わりに休園です。
そこで女の子の面倒見に家人とスポーツジムにお出掛け。
男の孫は一歳になっていませんが、それくらいの方がおなかの中にいたときに近いから水を怖がらないで泳ぎに馴染むそうです。
なるほど。
確かに水を嫌がりませんね。
ほかの子供たちも平気のようです。
この前は女の子を間近なプールに見ていましたが、今日は遠いプール。

着いたときに、年配の人たちが泳いだり歩いたりしていました。
20人くらいいましたが、男性は二人。
ここでも女性の活発なところが見受けられます。
山でも町でも男性以上に活躍していると見受けます。
今日は見学を適当に切り上げて、吉祥寺に食事に行くことになりました。
娘と孫は後から来るそうです。

3人でご飯を食べて私は図書館へ参ります。
途中の武蔵野八幡宮に立ち寄ってお礼のあいさつ。
いえいえ、日頃の無事を感謝してのお礼です。


向こうの屋根の右端。
そうです、しゃちほこ。
珍しかったです。

図書館まで歩いて本とビデオを返して少し借りて来ました。

帰宅して囲碁王座戦第4局の観戦です。
ゆっくりしています、まだ100手行っていませんでした。
序盤に黒村川さんが左上隅ですべったとき、白井山さんが付けて行ったのは初めて見ました。
早くも井山さんがポイントを挙げたと思いますが、どうでしょう。
下辺ても小競り合いがありましたが互角のようです。
上辺から右上隅にかけての戦いは意地の張り合いか?
それとも井山流の先の見えない無茶な戦いか?
何しろ一段落したら白は大きく石を取られていた。
あともごちゃごちゃ嫌らしく直ぐには投げないけれど村川さん勝ち。
来週火曜日の最終局まで行くことになったが、こうなると判官贔屓だな。

昨日、ゲーム屋さんの株を成行で買うようセットしておきました。
大失敗、3%近いダウン。
おかしい!
勘が狂ったか?
こうなると長期戦覚悟だ。


行列は嫌い

2014-12-07 | 日記
今日は晴れ。

日本橋図書館の借りていた本が昨日で期限切れのため返却して来ました。
もう新たには借りて来ません。
予約しておいたのなら借りますが何か所もから借りるのは止しにします。
この図書館は予約したのが手に入るのが早いんです。
他より予約数も少ないし、回転するのも速い気がします。
地下鉄から上がったら大通りの半分にテントが立っています。
大行列ができていましたので近付く気になれず図書館に行きました。
私は基本的に行列嫌い。
大阪は行列作ったら極力並びませんから。
最初上京したときにお昼ごはんでも美術館でも行列ができているのに驚きました。
最初のうちは行列がないところを選びましたがそのうち分かりました。
お店は行列ができるように塩梅しているんですね。
それを繁盛している証としているんですね。

夕方はミス・マーブル。
知りませんでした。
Tさんのコメントを見たのが四時少し前。
観ました。
久しぶりですが、今回が最後のシリーズだそうです。

そして柔道グランドスラム。
若い人が出ています。
勝ったり負けたりですが、ここにもスーパーマンが欲しいものです。

『官兵衛』が次回最終回です。
私は好きで朝ドラよりも余程好きです。

人形町の時計台、12時ちょうどでした。


下のからくり人形が踊ります。

木遣りを唄いながら踊ります。

並木の木も枯れて来ました。