AKIRA-NEWS by goo

Tcupサ終のため2022年春に移籍しました。岩手盛岡のことやサッカーなどスポーツのことを書きたいと思います。

トラッドジャパン「漬物」

2010-02-09 22:56:00 | テレビネタ
僕が見るテレビ番組のひとつ、トラッドジャパンで今回は漬物を取り上げた。

まずは冒頭のVTRから。
========================================
日本は漬物大国である。
日本ではさまざまな野菜があり、塩で漬ける漬物が発達しました。
調理法や漬け方により多くの漬物が出来ました。
ご飯は味がシンプルゆえ、多くの漬物が出来上がりました。
からし漬け、ぬか漬け、しょうゆ漬け、粕漬けetc…
ぬか漬けは毎日かき回すことで管理しています。
========================================
欧米では漬物は肉と合わせるそうな。納得。

お好みの野菜で漬ける=of your choiceの表現、~すれば、~する限り=So long asの表現が出ました。

単語では以下の言葉が出ました。
・調味料
・野菜
・まろやか
・からし
・米ぬか
・発酵

江口さんは漬物とサラダについて解説。
そもそも日本は漬物の国であったが、ナスの漬物が8世紀からあったと言う。一方サラダは明治時代からのものであった。米食文化ゆえ日本は漬物が発達し、欧米は肉食文化の下でサラダが発達したという結論。韓中その他アジアにも当てはまる漬物=米食的な江口さんの結論ですが、なるほどなと思います。

欧米のピクルスについて。
・塩水や酢で漬けたものが多い。
・甘い漬物が多い。
・漬物はカレー用。
カレー用と言うのがイングランド風ですね。
しかしパン・チーズ・漬物が酒のつまみと言うパブもあるようで。

岩手県にも塩漬けは多いですよ。漬物の塩出しとか覚えると漬物も1000倍おいしくなると思いますが。

佐賀記念

2010-02-09 16:19:00 | 競馬
佐賀記念予想です。

1 ×カラテチョップ   下原 理
2 △ラッシュストリート 武 豊
3 ▲ヘイアンレジェンド 真島正徳
4  ナリタブラック   岡田祥嗣
5  タニノウインザー  吉留孝司
6  トウホクビジン   筒井勇介
7  アルカライズ    山口 勲
8 ×フサイチギャロップ 鮫島克也
9  エフケーフィル   山下貴光
10 ○フサイチピージェイ M.デムーロ
11 ◎ロールオブザダイス 岩田康誠


こんな予想大会も開催しました。参考に。

からめ節

2010-02-09 06:35:00 | ゼブグルベ!
岩手民謡「からめ節」を盛岡ゼブラの得点時&勝利時に歌いたく、書いてみた。

以前「チャグチャグ馬っこ」をゼブラのチャント(サポーターソング)にしたこともあるし、さんさのリズムまで持ち込んでいる僕。
</object>
上の映像がチャグチャグ馬コの歌。

で、からめ節ならどうするか。
ハ~ドッコイドッコイドッコイナ~
からめてからめてからめた黄金は 岩手の華だよドカンとやっちゃえ
ハ~ドッコイドッコイドッコイナ~
こんな感じです。岩手帝國マンセー!

岩手らしいチャントを常に創造するIRVです。

挙国一致=団結

2010-02-09 02:31:00 | ゼブグルベ!
具体的には「挙国一致」とは何をするか。

まずはチームの垣根を取り払うことから始めましょう。

すべてのサッカーファミリーは仲間です。
盛岡に足りないサッカー力を向上させ、そしてサッカー環境を整備するために、チームがチームで意地を張るのは試合のときだけにしませんか?
たとえJリーグに行かなくても、天皇杯で国立競技場に行ける。JFLに上がったって国体に出られる。
決して夢をあきらめてはいけません。常に上を目指すためには、力が必要なのです。
サッカー環境、サッカー力、そういうものを身につけないでJを急いだチームがどうなったかは、草津・岐阜の例を見るまでもないでしょう。

我々は岩手のサッカー、ひいては岩手全体のために力ある漸進を求めたいと思います。
世界のスポーツ文化の基礎競技たるサッカーの岩手での成功こそ、わたしの革命の到達点と考えています。

神主さんがなぜプロサッカーチームの経営をするのか /池田弘/著 [本]
池田弘奇跡を起こす人になれ! /東洋経済新報社/編 [本]
盛岡商斎藤重信発「夢は叶う」 [本]