僕が見るテレビ番組のひとつ、トラッドジャパンで今回は漬物を取り上げた。
まずは冒頭のVTRから。
========================================
日本は漬物大国である。
日本ではさまざまな野菜があり、塩で漬ける漬物が発達しました。
調理法や漬け方により多くの漬物が出来ました。
ご飯は味がシンプルゆえ、多くの漬物が出来上がりました。
からし漬け、ぬか漬け、しょうゆ漬け、粕漬けetc…
ぬか漬けは毎日かき回すことで管理しています。
========================================
欧米では漬物は肉と合わせるそうな。納得。
お好みの野菜で漬ける=of your choiceの表現、~すれば、~する限り=So long asの表現が出ました。
単語では以下の言葉が出ました。
・調味料
・野菜
・まろやか
・からし
・米ぬか
・発酵
江口さんは漬物とサラダについて解説。
そもそも日本は漬物の国であったが、ナスの漬物が8世紀からあったと言う。一方サラダは明治時代からのものであった。米食文化ゆえ日本は漬物が発達し、欧米は肉食文化の下でサラダが発達したという結論。韓中その他アジアにも当てはまる漬物=米食的な江口さんの結論ですが、なるほどなと思います。
欧米のピクルスについて。
・塩水や酢で漬けたものが多い。
・甘い漬物が多い。
・漬物はカレー用。
カレー用と言うのがイングランド風ですね。
しかしパン・チーズ・漬物が酒のつまみと言うパブもあるようで。
岩手県にも塩漬けは多いですよ。漬物の塩出しとか覚えると漬物も1000倍おいしくなると思いますが。
まずは冒頭のVTRから。
========================================
日本は漬物大国である。
日本ではさまざまな野菜があり、塩で漬ける漬物が発達しました。
調理法や漬け方により多くの漬物が出来ました。
ご飯は味がシンプルゆえ、多くの漬物が出来上がりました。
からし漬け、ぬか漬け、しょうゆ漬け、粕漬けetc…
ぬか漬けは毎日かき回すことで管理しています。
========================================
欧米では漬物は肉と合わせるそうな。納得。
お好みの野菜で漬ける=of your choiceの表現、~すれば、~する限り=So long asの表現が出ました。
単語では以下の言葉が出ました。
・調味料
・野菜
・まろやか
・からし
・米ぬか
・発酵
江口さんは漬物とサラダについて解説。
そもそも日本は漬物の国であったが、ナスの漬物が8世紀からあったと言う。一方サラダは明治時代からのものであった。米食文化ゆえ日本は漬物が発達し、欧米は肉食文化の下でサラダが発達したという結論。韓中その他アジアにも当てはまる漬物=米食的な江口さんの結論ですが、なるほどなと思います。
欧米のピクルスについて。
・塩水や酢で漬けたものが多い。
・甘い漬物が多い。
・漬物はカレー用。
カレー用と言うのがイングランド風ですね。
しかしパン・チーズ・漬物が酒のつまみと言うパブもあるようで。
岩手県にも塩漬けは多いですよ。漬物の塩出しとか覚えると漬物も1000倍おいしくなると思いますが。