2022年12月4日(日曜日)午前5時30分:[ 5c/12c/70% ]{ Getup0430 } 雨のち曇り
冷蔵庫並の気温は、放射冷却で冷え込んだ昨日の朝に比べて、比較的暖かいと感じる。暗い夜明け前の空が、曇っているのだろう。スマホのお天気では、雨になっているから、小雨が降っているのかもしれない。
今週は木曜日の夜に地区の体育振興会の総会があるから、出席を求められている。コロナの「おかげ」で、色んな組織の活動の問題が顕在化している。少子高齢化、人口減少、世の中の流れが「先延ばし」出来ない変化を求めて「問題」を抱えている。
先日、長崎の友人が「ウニ」や「塩から」などを送ってくれたので、ご飯のお供に事欠かない上に、昨日は毎週やってくる魚屋から少し、魚類を買ったし、まだまだ冷蔵庫には卵なども含めて、食材が残っている。
朝昼晩と外食せずに( 娘と2度ほどは外食)「スーパーに行かずに、冷蔵庫を空にする」目標を立てているが、どうやら「スーパーに行かない」ことは実行できそうだが、「空にする」ことは出来ないかもしれない。
何せ、この時期外から食べ物がどんどん家に入ってくるし、あと半年で「後期高齢者」になる私の消費する量など知れている。その上、2、3日前に作ったマッシュポテトなど、小さなボールに入れてラップをかけたまま、今朝なども大さじ山盛り二杯をフライパンに広げて、バター焼き。コロッケの皮を剥がしたようなもので、これを裏表両面焼きすると、熱々が実にうまい!薄切り餅2枚、ウインナ2個と一緒にフライパンで焼いて、大満足して、コーヒーなどを飲むのだから、なかなか、作ったものが減らない。
ワイフが作って行った大根の甘酢漬けにカブのぬか漬けも減らない。卵10個パックの封を開けたが、1個使っただけで、今日はもう一個使って、ホットケーキでも焼こうか? しかも、昨日のお昼のように「仕出弁当」までもらってくると、半分は夕食になるので、ますます、食材が減らない。ご飯も、1.5合を炊くとほぼ2日間ある。
発泡スチロールの大きな箱で39個を焼酎で合わせようと試みた渋柿は大失敗(内部に新聞紙をたっぷり敷いたのが悪かったようだ。焼酎のアルコール成分を吸ってしまう)して、再度、焼酎を振りかけて、1週間。かなり、柿も柔らかくなったが、何とか完全に抜けたのと、幾分、渋みが残るのが混じっている。これなども、食べる、または捨てるのに、まだまだ、時間がかかりそうだ。バナナも数本残っているし、従って、果物に不自由はない。
敗血症って、何だ? 渡辺徹がこんなに早く死んでしまうなら、同じマヨラーとして同情するが、好きなだけ食べて、太ったままで、70歳ごろまで元気で、大きなお腹と成人病の持病を抱えながら、大食していた方が、人生幸せだったかもしれない。無理に痩せるのは、よくない。もちろん、食べすぎて太るのもよくないけど、さ。
我が身の体の声を聞くこと。自然が一番だ。