昨日、ルビーちゃんが去勢したそうです。
その気配か臭いを感じたのか、クー太郎はコーフン気味で、運動中も滅茶苦茶良い歩様だったそうです。
(もしかして、自分も取られると思ったのでしょうか…;'∀')
そして今日は朝からクラブのすぐ脇の道路工事。
いつものように朝イチで外に出しましたが、道路を切るのこぎりの音で走り出しそうになり、危ないので乗ることにしました。
私がまたがる前に歩き出し、腹帯を締めていたら速歩になり、T2君に「落ちないでくださいねー」と言われました。
でも、乗っている時のクー太郎は安全です。
工事の音で適度にやる気になってくれて、飛ぶような速歩をしました。
特に右手前では頭頚の位置も安定して、ノンストップで馬場を3週もしました。
戻ってからT2君と「ヤバいよねー」「全盛期に戻ったかなー」と
T2君が適度な運動で筋力を維持してくれているお蔭です!
お昼は外周でお散歩
と、その前に先週の土曜日の様子です。
グランと
T2君と
この後、お散歩へ
奥の蕗が食べたい
食べることは、生きること
そして、今日のお散歩
工事のお昼休み…、は無く、ずーっと音がしていました。
奥の厩舎(左から、ペルル、コティ、コッペ、ワンボーイ)
フリー
最近、クラブにはつがいの狸がいるようで、外周に糞がたくさん落ちていました。
戻って遅めのお昼ご飯
お隣の、たっちゃんの馬房で、板の隙間からのぞき見
そしたらたっちゃんがすり寄ってきました
たっちゃん、可愛いね!
もしかしたら、幸せかも!
午前のレッスンが軒並み中止になり、さらに、ハロをかけ続けているので、久しぶりに草が残っている丘の上に行きました。
肢が心配でしたが、いまのところ大丈夫そうです。
丘で1時間
丘からおりて、今度はここ
自由です
朝からたっぷり1時間半のお散歩でした。
馬場が凍ってレッスンはできなかったけれど、クー太郎はラッキー!
悪いことばかりではないのですね。
お昼には馬場も使えるようになり、クー太郎も元気に運動しました。
まず、クー太郎。
ゴムマットで白湯を飲んで、1時間ほど日向ぼっこ。
しあわせ
お昼に運動
一緒に出たコティと2番手争い(どちらも後についていきたいタイプ)笑
速歩の歩様も問題ありませんでした。
終わってからは馬場の奥で草をたべました。
3時からはチャンさん初レッスン
下乗り中から歯ぎしりが聞こえ、T2君からは「体が硬くて乗りにくい」と。
柔軟運動から入って、最後は速歩の肩内をして終わりました。
時々歯ぎしりはしていたものの、特に運動しづらい感じもなく、良い感じで初乗りを終えることができました。
帰り際、オーナーさんがお抹茶をたててくださいました。
器を見てびっくり!
なんと旦那の作品でした笑
私が不在の間に、装蹄師Oさんが名古屋から来てくれて、パックを入れてくれました。
29日に運動をしましたが、速歩をしても跛行はまったくなく、脈も熱もなく絶好調のクー太郎です。
この日は初めてリーベさんと放牧
クー太郎は喜んで、走ろうとして、前に転びそうになっていました(;'∀')
昨日は乗り納め。
お昼は馬場の奥でお散歩
こうして無事に一年を過ごすことができました。
クー太郎を支えてくださる皆様に感謝感謝です。
どうもありがとうございました
大門坂から那智の滝へ
ここから1.2Km
夫婦杉(樹齢800年とありました)
ひたすら石段を上ります
那智の滝
133mの高低差(日本一)
高い滝にだけ陽が当たりとてもきれいでした
本日は8,000歩
那智駅
1泊目は白浜で、2泊目は那智勝浦にしましたが、温泉はどちらも最高によく、肌に合いました。