ドルフィンベルベット

高齢馬のケアと徒然日記

館山ライディングパークのレッスン

2025年02月11日 09時16分54秒 | レッスン備忘録
こちらも以前クー太郎を担当してくれていたT2君がいる乗馬クラブ

クー太郎が使っていた思い出の品を沢山引き取ってもらいました。
そして、私もこれからお世話になることになりました。
最初は幽霊会員のつもりでしたが、周りの友人からも進められて、旦那からも進められて、騎乗を続けることにしました。

お馬さんとレッスンの詳細はぼちぼち報告していきます。

私は、これまで多くの人に習ってきましたが、中でもT2君の教え方はピカイチと思っています。
指示がとても具体的でわかりやすいのです。
例えば、姿勢の入れ替えが難しいお馬さんでは、新しい内方姿勢を取るときに内方脚を少し後ろで使う、などです。
その通りにすると、ちゃんと姿勢を変えることができるのです。

それから、拳の位置、手綱の長さ、など、細部にわたりチェックして、適切なアドバイスをしてくれます。

1か月以上ぶりに乗ってみたら、私の姿勢が悪くて驚かれました(;'∀')
でもどこが悪くて、どうやって直すのかを的確に指導してくれるのでなんとか戻りました。

数多ある乗馬クラブ、どこも同じではないのです。
本当にうまくなりたい人はプロの指導員のいる乗馬クラブを選ぶことをお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーマンステーブル

2025年02月11日 08時56分24秒 | レッスン備忘録
千葉県市原市にある乗馬クラブです。

最初のクラブでクー太郎を担当してくれていたKさんの乗馬クラブです。
クー太郎の報告がてらレッスンを受けてきました。
Kさんの前にクー太郎を担当していたかたや、当時の装蹄師さんの近況も聞けて安心しました。

さて、馬はレリアンちゃん。
まだ乗馬になって1年経ってなかったかな?
ですが、物見もしないし、とっても素直な女の子でした。

ここは障害鞍でのレッスンが多いようですが、もちろん私はフラットワークです。
オートマチックなチャンさんに慣れてしまった私は、駈歩がうまく出せませんでしたが、なんとか発進すると、あとは気持ちよく走ってくれました。

あと、移行の際に頭が上がってしまいます。
これはまだ調教途中と思いますが、最後は、速歩と常歩の移行を繰り返し、頭頸が安定してできたところで終わりました。

素人の私でもわかる、とってもお利口で、これからが楽しみなお馬さんです。

レッスンは馬を前に出す、出したものを受け止める、という基本的なところからきちんと教えてくれます。
Kさんの言う通りにできれば、いう通りに馬は動きます。
これって当然と思うかもしれませんが、レッスンを受ける側からすると、とてもありがたいこと。

よくあるのが、「脚、脚」とか、「鞭」とか「蹴って」とか、「タンタン」とか(笑)
これなら私でも言えます。
この乗馬クラブにはプロの指導員がいることを保証します。

レリアンちゃん



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスンはぼちぼち

2024年12月18日 06時27分18秒 | レッスン備忘録
ここのところ仕事も家のことも忙しく、ブログが更新できていませんでしたが、変わらずレッスンしています。

チャンさんは寒さで元気はあるものの、穏やかに運動できています。
といっても、テンションが上がればいつものチャンさんですけれど(笑)
それがチャンさんですから、可愛いです。

最近、横運動や後肢旋回の精度が上がっています。
ただ、反対駈歩では、「変える?」「変える?」「変える?」という感じで、変換しそうになって焦ったり…。
私の扶助が悪いのでしょう。反省。

でもチャンさんは楽しいし、可愛いです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲を出すと…

2024年11月25日 06時25分04秒 | レッスン備忘録
先週のチャンさんレッスンでは、3回くらい踏歩変換にチャレンジできました。
なかなか良い感じで終わったのですが、昨日は朝から風が強く、そして、それまでの雨で休養明けということで、全体的にバタバタしていた一日でした。

レッスンが始まってすぐに隣の馬場で落馬。
いつもは落ち着いているヘリ君ですが、そのあとも落ち着かず、なかなか人を乗せようとしませんでした。

そんなヘリ君をじーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと見ているチャンさん(笑)

M2さんのアドバイスでとりあえず、反対側で輪乗りで落ち着かせて、少しずつ馬場をひろげていきました。
チャンさんは落ち着いて駈歩までできました。

が、2弯曲のシンプルチェンジをしようとしましたが、曲がらない。。。
M2さんを見たり、別の馬を見て逃げようとしたり…

とりあえず、速歩練習に移行して、暫くは輪乗りで「眠った速歩」。
ゆっくりとした速歩ですが、徐々にチャンさんが落ち着いてきて、ゆっくりだけれども、後肢をちゃんと動かした速歩ができていたようです。

そのまま肩内とハーフパス練習。
そして、最後に眠った駈歩をしてみましょう、ということで左手前から開始。
良い感じの眠った駈歩です。
眠った駈歩といえば、昔よくロシア人に「sleep sleep」と注意されていたことを思い出しました。

そして右手前。
こちらは頭が下がってしまい、気持ち上げたいところだけれども、どういう反応をするか…
暫く、眠った駈歩ができていたのですが、ちょっとだけ起こそうと欲を出したら、またまたテンションが上がってしまい、走りそうになりました。

「あー、余計なことしたー」と大反省。
再び、眠った速歩で落ち着かせて終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踏歩変換

2024年10月20日 05時51分42秒 | レッスン備忘録
昨日のチャンさんレッスン。
最近は下乗りから代わったあとも、リセットして長めの手綱で、軽速歩で少し時間をかけて頭頸の位置を整えています。

昨日の駈歩はおさまりや全体の形、バランスが良かったとのことで、とても乗りやすかったです。
また、こちらも最近、直径12mくらいの巻き乗りを入れたりして、外方のハミの乗り具合を確認しています。

元気はあるけれど、とても落ち着いていたので、反対駈歩からフライングチェンジをしてみました。
左から右は後肢が遅れてしまいましたが、入れ込むことはありませんでした。
そして右手前。
反対駈歩で長蹄跡に出ると、「変えるんでしょ?」という感じで、一瞬浮き上がりましたが、変えられないように姿勢を維持すると、待ってくれて、私のタイミングで合図を送るとバッチリ変換してくれました!

そのあとも落ち着いていて、2彎曲のシンプルチェンジで駈歩は終了しました。
常歩ピルエットは左右2回ずつしましたが、すべてOK。
速歩も肩内も4回ずつくらいしましたが、すべてOK。
ハーフパスも昨日は何度か練習しました。

右手前は前回の反省を活かして、右肩が上がらないように意識しましたが、チャンさんの姿勢が今一つ。
右ひじから引いて、私自身が少し進行方向を向くように言われてやってみると、チャンさんの姿勢も良くなってきました。

また次回、頑張ります。

運動前

可愛い!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後肢の踏み込み

2024年10月14日 19時16分10秒 | レッスン備忘録
土曜日のチャンさん。
Nさんの下乗りを見ていると、手綱を伸ばして低伸運動を念入りに、駈歩も手綱を伸ばし気味で走り、最後にいつもの状態で速歩をしていました。

最近、低伸運動を取り入れているそうで、後肢の踏み込みが良くなっているとのこと。
あとは、放牧もしてもらって、精神的に安定しているとのことでした。

乗り代わってからも、長めの手綱から少しずつ詰めていきました。
軽速歩で頭頸の位置を安定させていきますが、やっぱり私では時間がかかります。
ただ、涼しくなって私も体力が出てきたので、いつもの倍くらいの時間をかけてまとめていきました。
駈歩をすると暫くして後肢が踏み込んできました。

こういうときに踏歩変換をすれば後肢が遅れずにできるのでしょう。
でも、久しぶりだったので踏歩変換も駈歩ハーフパスもしませんでした。
最後の速歩では、右へのハーフパスで私の右肩が上がっていると指摘されました。
肩が上がる=お尻が浮いてしまう、のだそうです。
またまた課題が出てきました。
常歩ピルエットは左右ともに上手にできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ寒さも…

2024年09月30日 05時50分21秒 | レッスン備忘録
ようやく秋らしい気温になってきました。
とはいえ、もう10月になります。
お彼岸を過ぎてもまだ蒸し暑い日もあります。

ただ、馬たちはそれなりに元気になってきました。
チャンさんも元気で、少しパワフルになってきました。

土曜日はとても乗りやすかったのですが、右手前の駈歩がのめり気味になってしまい、なかなか修正ができませんでした。
それでもコントロールができないということではありません。
あと少し前に出して、後肢を動かしてあげればいいことなのですが、できない。
それが課題です。

肩内、ハーフパスや常歩ピルエットの精度はだいぶ上がっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無理はしません

2024年09月22日 16時05分56秒 | レッスン備忘録
昨日はチャンさんレッスン。
でしたが、近所の中学校?で早朝から運動会らしきものが始まり、パンパンというピストルの音や、先生の大きな声が聞こえてきて、チャンさんは下乗りの時から耳をピクピクさせていたようです。

こういう日は無理をせず、駈歩は反対駈歩と2弯曲のシンプルチェンジのみにしましたが、反対駈歩で勝手に変換しようとしてちょっとイケイケになっていました。

ターンオンザホンチスは精度が上がり、後肢旋回ができていたようです。
肩内はもっと私の内方の重心を下すこと、内方脚を引きすぎないようにしたら良い感じになりました。
ハーフパスもまぁまぁでした。

風もあって涼しく感じたので、最後に輪乗りの駈歩をしておわりました。
アタマが下がってくるのを何とか起こす、の繰り返しでしたが、良いところで終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今一つ

2024年09月15日 05時48分13秒 | レッスン備忘録
昨日のチャンさんレッスン。
下乗りが終わってNさんから「今日はおさまりがすごく良い感じで乗りやすい」と言われました。
前日はお休みだったようでパワーも感じました。

あとは私がどれだけまとめられるか、ですが。。。
ちょっと自信がなかったので昨日は踏歩変換や駈歩ハーフパスはやめておきました。

反対駈歩、2弯曲のシンプルチェンジは良い感じです。
最初に左手前で右銜に乗せられず、外に膨らんでしまいましたが、これもいつものことなので、もっと早くに対処しておけば良かったと反省しました。

速歩の横運動、ターンオンザホンチスは良くなってきています。

それにしても、まだまだ暑いです。
来週はもう少し楽になるでしょうか…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まとめきれず…

2024年09月08日 19時17分51秒 | レッスン備忘録
昨日は2週間ぶりのチャンさんレッスン。
前日もレッスンに出ていたチャンさんですが、調子よく、フライングチェンジなどしてみたら、ちょっとテンションが高くなり、ピョコしたり、勝手に手前を変えようとしたり…。

挙句、制御しきれずに反対駈歩のまま馬場を飛び出してしまいました(;'∀')
後肢が良く動いていて、そういう時はちゃんと後肢が遅れずに変換できるようですが、まとめきれずに後半は速歩とターンオンザホンチスで終わりました。

それでも、駈歩ハーフパスや2弯曲のシンプルチェンジ、後肢は遅れてしまったけれど踏歩変換もできたのでヨシとします(自分に甘い)。

今日は、右手前の速歩ハーフパスで自分が先に行かないように意識できました。
あと、ターンオンザホンチスで、運動に入る前に姿勢を作り(肩を前へくらい)、あとは外方メインで押す感じがわかりました。
内方もチョコチョコは使ってよいとのことですが、今後の課題ということで。

チャンさん、可愛いね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする