山頭火つれづれ-四方館日記

放浪の俳人山頭火をひとり語りで演じる林田鉄の日々徒然記

ことしもこんやぎりのみぞれとなつた

2004-12-21 05:01:50 | 文化・芸術
Hitomaro-036-1

<言の葉の記>

<ポストコロニアリズムからの視点>

いわゆる南北問題。
第二次大戦後、多くの植民地が政治的な独立を果たしたにもかかわらず、
なお多くのアジア、アフリカ、南アメリカ、太平洋の国々が、
それまでと変らない、あるいはそれまで以上の低開発と搾取にさらされてきたのが、
いわゆる南北問題なのだが、
大企業主導の金融グローバリーゼーションともいわれる多国籍企業の独占支配体制に見られるように、
いまや先進資本主義諸国の支配は、国際的な資本や情報と文化の操作によって、
より広範な支配体制を確立し、経済的な貧富の差を拡大させている。
それは、地球の北と南との差であると同時に、同じ国のなかでも富裕な少数と貧困な多数との格差を顕在化させ、
富める者と貧しい者との差をますます広げているといえるだろう。
南北問題は、世界中のいたる処へと肥大化したのだ。


ヨーロッパ近代を植民地主義に基づく他者の創出と周縁化による自己成型のプロセスと捉えること、
言い換えれば、植民地主義(コロニアリズム)が<自己>を理想的なものとして確立するために、<他者>を生産し周縁化しようとしてきたとすれば、
周縁化された他者の側からする歴史の再構築という視点に立つポストコロニアリズムは、
そうやって排除されてきた外部が逆に中心を侵す過程に注目していくことになろう。


共同体の境界領域は、その共同体を底辺で支える行為や習慣を、境界線の外にあるとされた人々に押し付けることで形作られる。
近代においてはそれが植民地支配や先住民差別となって現出したのだが、
ポストコロニアリズムはその境界領域の形成プロセスを逆行させ、境界侵犯と自我の解体に照準を合わせ、
国境を越えた大企業主導の世界資本主義によるグローバリゼーションの現況下に対して、
激しく異議申し立てをしていくことになる。
植民地主義とそれに対する闘争は、むしろ情報や資本の世界大の発達によって激化しており、さまざまな局面で再生産され拡張され、<新植民地的(ネオコロニアル)状況>と化すなか、
この闘争は、自己対他者という二項対立を解体し、
他者が自己のアイデンティティの構成要素として自己の内部に入り込むプロセスを、
主体構成の交雑と相互干渉の過程を、ダイナミックに生きるものとなる。


ポストコロニアルの<ポスト>とは、永遠の現在進行形として、このような闘争の絶えざる過程を意味することになるだろう。

  -参照:「本当はこわいシェークスピア」本橋哲也著

風のなかくらやみの木肌に触れし

2004-12-20 16:29:24 | 文化・芸術
Hitomaro-043-1

<K師のラバンの庭に、なにを捧げたのか>

昨日のささやかな稽古場での会も無事終了。
10人ばかりの馴染みの人が寄り合ってくれた。
うち、一人だけまったくの新参者、といっても今度私が関わる舞台の出演者だが。
名づけは、些か大袈裟なもので、「K師のラバンの庭に捧ぐ」ということだったのだが、
K師とは、昨秋急逝した舞踊の師、神澤和夫氏のこと。
舞踊と云っても、一般にそう馴染みのあるものではない。
モダンダンスの系譜に連なるが、昨今はコンテンポラリーダンスというような呼称もあり、いよいよどんな表現世界かは説明に窮する様相を呈している分野だ。
ラバンとは、ルドルフ・ラバンといい、20世紀ドイツ表現主義の人、新しい舞踊理論を提唱し、M・ヴィグマンなどの舞踊家を輩出した。
彼の舞踊理論とは、一口にいえば、舞踊とは空間の芸術だ、ということ。
舞踊は、バレエのように演劇性に従属するものではあってはならないし、
また、音楽性に仕えるものであってはならない。
当時の抽象主義的な潮流を汲んで、純粋な舞踊とは何かを考察し、舞踊を身体の動きそのものへと還元していく作業をした。
即ち、舞踊とは身体の運動による空間形成の芸術である、と。
そこにあるべきは、舞踊性のみであって、演劇的に語られるべきものでもないし、音楽的に観られるべきものでもない、と主張し、その身体技法を空間形成としての自然運動に求めた。
第二次大戦以後のラバンへの評価は、ナチスドイツに加担したという表層的な一面でもって、その業績に比して低く甘んじてきている。
事実、彼はヒットラーが世界に誇示したベルリンオリンピックで、芸術監督的な任務に着き貢献している。
K師、神澤和夫は、ラバンの直接の弟子ではない。
ラバンの流れを汲んだM・ヴィグマンに学んだ邦正美が、ラバンの方法論を日本で実践し、
その邦正美に師事した。
いわば、ラバン-ヴィグマン-邦正美-神澤和夫、と連なり、ラバンから見れば曾孫の弟子にあたる。
しかし、K師の後年は、私に云わせれば、ラバンその人へと直々に参入せんとした、とみえる。
彼はまず自らの実践を通して、ラバンの理論を肉化し、より深化し、より拡げようとした。
自らが、ラバン再生、ラバン復興の人となることをめざした、どこまでも実践の人として。
私など凡庸の徒からみれば、それは旺盛な気力と、凄まじいような執着であった、と思う。
戦時下の少年期を志願兵として自ら海軍兵学校へ身を投じ、戦後の混乱期を旧制大高(現大阪大学)、京大国文を最後の帝大生として卒業、抑圧と解放の動乱期に青春をおくったK師は、どこまでも戦中派知識人としての矜持があったのだろう。
その自覚、それは同時に強烈な自意識を伴うが、それなくしては、M・ヴィグマンに対しては、実作者、舞踊家としての先達を彼女に求め、ラバンに対しては、舞踊のあるべき姿、唯一の舞踊形式論者としての彼を歴史的存在と認め、その唯一正しき継承者としての自己措定をし、自らの歴史への参入をそこに見定める、という行為に賭してはいけぬだろう。
私には、ラバンを師とし、師資相承、ラバンの単独相続者をめざした神澤和夫師という像が、どうしてもつきまとうのだ。


私は、K師の弟子として、師のようには決して振る舞えないし、べきとも思わない。
また、さような器でもなければ、かといって卑小になることもない。
どうしても異なる時代の刻印を帯びた者の、差異は差異として、率直に受け容れるしかないではないか、と思うのみなのだ。
ただ、K師の実践から、私が汲み上げるべきものがあるとすれば、それは何かを自らに問い、為していくことの必然だけは、この身に帯びていると思っている。
昨日のささやかな稽古場での会が、その意味で稀少な実践だと言い切れる、といことだけをここに刻んでおきたい、と思うのだ。
表題には充分答ええたとは云えないが、さしあたり自身の問題意識の在り処ぐらいは記述したかと思う。
あらためて機会もあるだろう。


物乞ふ家もなくなり山には雲

2004-12-17 20:12:14 | 文化・芸術
1998080200018-1

<地球の生命-種の大量絶滅の危機について>

地球上のあらゆる生命の大量絶滅の危機が叫ばれている。
「鳥類の最大14%、今世紀末までに絶滅 米大学が予測」
という記事がasahi.com16日付にあった。 
現存する9787種の鳥類について、独自のコンピュータープログラムを使って2100年までの絶滅の推移を予測し、その結果、最も楽観的な予測でも、6%の鳥類が絶滅することが分かった。最悪のシナリオでは14%が姿を消し、約25%が絶滅の危機に瀕する恐れがある、という。
近代以降、とくに20世紀になって以来、文明の加速度的な進歩は、一方で生態系の激変をもたらしていることは、もう既定の事実だが、こういう具体的な数値を示されるといよいよ危機感をつのらされる。
昨日は、高校生の窃盗事件で、この社会の末期的症状に暗澹としたが、
今日は、加速する生態系の危機に、塞ぎこまなければならない。
下記参照記事によれば、
過去4億5000万年に5回の大量絶滅があったとされ、最後の大量絶滅が起きたのは6500万年ほど前で、恐竜をはじめ何万という種が滅びたのだが、このときの原因は、彗星か小惑星が地球に衝突した結果ではないかと考えられている。
6度目の大量絶滅が進行中だとすれば、その原因は、人間が地球の生態系を大きく変えてしまったからだ、とデューク大学の生態学者、スチュアート・ピム教授は語っている。
彼曰く、熱帯雨林の破壊は、伐採許可を買い取ることでほぼ完全に防止できるだろう。買い取るには50億ドル必要だが、莫大な金額ではない、と。
これは大量伐採が続く熱帯雨林だけの話だが、それにしても生態系保全の費用は、意外に高価なものではないのだ。
それなのに、世界の先進国は現状を放置したまま、いや、大量伐採へ補助金を出して破壊に手を貸しているのが、現実なのだ。

参照記事:種の大量絶滅を食い止めることはできるか?


-四方館-

光と影ともつれて蝶々死んでをり

2004-12-16 02:24:24 | 文化・芸術
1998080200009-2

1億1千万円入り金庫盗み、使い切る 
-高校生ら5人逮捕

  clickで朝日新聞記事へ

師走もいよいよ押し迫ってくる頃、
多額の金にまつわる事件は特に話題になりがちなものだが、
それにしても、この事件、17.8歳の高校生ら5人が起こしたものとしては、被害額が桁外れに大きすぎて驚かされる。
記事によれば、犯行は5月半ばのことだから既に半年経っているのだが、
5人で2000万円ずつ分けて、逮捕される昨日までに、各々すべて使い切っていた、というから恐れ入る。
窃盗罪の法定刑は、30日以上10年以下の懲役だそうだが、むろん少年犯罪だからその適用外だ。
彼らへの刑がどうこうという関心などより、
未成年の若者が、わずか半年の間に、豪遊やら高級品の買物を重ね、2000万円という大金を残らず使い果たし、
この間、それが家族や周囲の者達になんの不審も抱かれず、そのまま罷り通っていたということに、
まったくもって驚かされるのだ。
この現実を、一体どう考えたらよいのだろう。
彼らのこの異常な行動にまったくチェックが効かなくなっているというこの社会は、そのシステム自体を異常と言わざるを得ないではないか。

飽食と放漫の日本よ、
お前の病巣はもうこんなにも腐敗し、爛れ、
快復の余地など欠片もないのかもしれないな。

朝の土からひろふ

2004-12-15 11:29:53 | 文化・芸術
00000006-1

言の葉の記

またまた、棟方志功の詞から戴く。

 自分でないものから
 はじまってこそ、
 仕事というものの
 本当さが出てくる

 本当のものは
 他力なものから
 来なければならない


ものづくりにおける主体性の問題について、これほど単刀直入に、その本質に迫りえている言葉も稀少だと思う。
そもそも、自己というそれ自体が、さまざまな他者性を生きている存在だということ。
他者とは、自分自身が直接見知っているさまざまな他者から、
無名の他者性、無意識の他者性へ、と果てしなくおよぶだろう。
「自分でないものから、はじまってこそ」といい、
「本当のものは、他力なものから」という棟方は、
他者性というものを、直観的にそこまで拡げている、と思われる。


以下は、あの著名な「二菩薩釈迦十大弟子」についての弁。

 ただ、十人の釈迦の弟子の風体をした
 人間をつくったのです。
 名はあとからつければ良いと思って、
 あらゆる顔、形、あらゆる人を
 十人彫ってみたいと思ったのです。

 でき上がってから
 屏風に十人ではまずいというので、
 大乗の弟子として二人、
 左の端に普賢、
 右の端に文殊を置きました。
 そうしてみると、
 十人の弟子が右と左にわかれて、
 いかにも釈迦の哲理に添うような、
 陽になり、蔭になっていて、
 自分で考え得ない仕事に上がりました。


 -棟方志功「ヨロコビノウタ」二玄社より