ここ1ヶ月、毎朝、ホットサンドを焼いています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/20/2f7b2aa45b5f282d764393733da76d63.jpg?1610283028)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/77/06b79c0929057c7e319c50bf1cfab96d.jpg?1610283624)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2c/132e1ac8bd4ef7f1a4475cc050f05137.jpg?1610285777)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/20/2f7b2aa45b5f282d764393733da76d63.jpg?1610283028)
ホットサンド機は9年目になる単純な鉄のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/77/06b79c0929057c7e319c50bf1cfab96d.jpg?1610283624)
お手入れ簡単で使いやすいです。
「かけ算」というのは算数の中でも、子どもの山の一つではないでしょうか。
かけ算を習ったとき、私たちは「要するに、同じ数だけ足していけばいいんだよね」と思い子どもたちにも「かけ算がわからなくなったら足してごらん」と言いがちではないでしょうか。
私もかけ算が苦手な子には、そういうことを言っていたなぁと今更ですが大反省中です。
なぜ、大反省をしているかというと、かけ算がわからなくなったときに、たし算を繰り返すことでどこまでも切り抜けることができないからです。
例えば、14×0.45などとでてきたたら?
分数をかけたら?
たす=増えるイメージですが、上記のような問題では答えは減っていくのです。
これでは「かけ算は足せばいい」は通用せず、子どもの頭の中に?がいっぱいになってしまいます。
何度も繰り返し読んでいる遠山啓さんの『親子で学ぶ算数教室』にはそんなことが丁寧に書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2c/132e1ac8bd4ef7f1a4475cc050f05137.jpg?1610285777)
では、どう教えたら良いのか。
かけ算は「1あたりどれだけのものがいくつあるか」を考えるものだ、と述べておられます。
例えば、うさぎには1匹あたり2つの耳があります。3匹分だと耳はいくつ?ということです。
これだと、1×0も「うさぎには1匹あたり2つ耳があります。うさぎが0匹だと耳はいくつ?」ということで、無理なく説明できます。
本の中では「×の意味づけの中に+(たし算)の要素が入り込んでいない。×が+という土台の上に立っていない」ということが言われています。
このかけ算の中に足し算を持ち込まない説明は、後々、かけ算で答えが減っていく場合に混乱を招かないためにはキモになるのではないかなぁと思いました。
状況によって、「ここでは足していけばいい」「そこは足し算じゃないでしょ。やり方覚えて」という風にすると子どもの中で混乱が起き、算数ってわからないなぁとなるのではないでしょうか。
教え方はたくさんあると思うのですが、この本はシンプルな原理原則は押さえておかないといけないよ、ということを教えてくれる良い本です。
ぽつぽつ紹介していきたいと思います。