日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

教える⇄教えられる。

2023-07-06 23:00:00 | 算数
梅雨の晴れ間!
久しぶりに青い空と太陽の光をみました。

はじめてのお子さんと
安曇野プランの算数をしました。

安曇野プランの算数でもは、
教える⇄教えられるを
お子さんと交代するきとがあります。

交代して、お子さんがやったことと
同じようにこちらへ問題出してもらいます。

これをすると、
お子さんが今、どこら辺をどのくらい
理解しているのかに触れることができます。

例えば、
あるお子さんは合計が10以下になる
問題しか出さなかったり、

別のお子さんは、自分が計算できるギリギリのとこでチャレンジする。

別の角度から見ると、
前者のお子さんは慎重派だし、
後者のお子さんは、
おそらく、基礎練習ばっかりより、
少し、難しい問題にもチャレンジできる。

お子さんの問題の出し方からの
メッセージを想像しながら、
理解度に合わせたり、
ちょっと捻った問題を出して、
考えさせたり。

どちらかのお子さんも
算数が終わった後、「楽しかったー!」と
充実した顔なのが印象的でした。

すごく難しいことをしている訳ではない、
安曇野プランの算数ですが、
お子さんが算数の勉強の中で、
曖昧で不安げな部分について、
「そういうことか!」が
積み重ねることができる
「楽しいー!」がもれる
算数だなぁと思うことでた。


栗本さんのオンライン講座のご案内。

2023-07-04 21:12:00 | お知らせ
降ったり止んだりの雨が続いています。

こういうとき、普段、
外をパトロールしている猫たちが
雨を凌げているかなぁと思います。

7月8日(土)13時〜14時半、
栗本さんがオンライン講座を開催されます。

テーマは「耳育てと子育て」

どうして今、耳なのかお聞きしたら、
「このところ、話を聞くことが、
大人も子どもも下手になってる」ように
感じたからだそうです。

あー!

話を聞くのが下手になってる!と感じて、

「ちゃんと聞きなさい!」と
言葉で説得するのではないのが、
栗本さんらしいなぁと思いました。

オンライン講座では、
聴覚と平衡感覚の関係や
耳に関係する臓器や体の動きについて、
言及されるそうです。

私が足揉みをする中で、
「メニエール持ってるんです」と言う方や
「ときどき、めまいがあるんです」
と言う方がとても多いと感じています。

そういう方々も耳の聞こえと
平衡感覚や臓器、体の動きとの関連性を
知っておくと、
不意のめまいなどにもご自身で
応急的な措置ができるのではないか?
と思います。

その他、
耳と言葉の発達の関係についてや
子どもの耳育てに大人が話す速度や内容が影響することなどにも触れられる予定だそうです。

子どもの発語については、
話させよう、とするアプローチも多い中、
子どもが周囲の音、
言葉をどのように捉え、
それが耳育てとどう関係してるのか、
という視点は大切かもしれないなぁと思うことでした。

子どもにはたらきかけるアプローチが多い中、
栗本さんの一歩引いて、
大人のはたらきかけを引き算するような、
大人のあり方を見つめる講座は、
貴重な気がします。

オンライン講座ですので、
全国どこからでも受講できます。

この機会に、
ぜひ栗本さんのオンライン講座、
受講されてみてください!

10月には鹿児島で栗本さんの
リアル講座もあります!

そちらも楽しみにされてくださいませ!

本気度。

2023-07-03 23:58:00 | 日記
車に乗るようになって、
CDを持ち込んで聴いている。

エレカシ一択で。
ソロも。

持ち込んで、中身を入れ替えるとき、
適当に入れ替えるものだから、
ジャケットと中身がちぐはぐ。

それを一致させてスッキリ!

CD傷めたくないし、とか思ってたが、
あと100年生きるでもないので、
ガンガンCDで聴いている。

誰しも、自分の仕事には、
本気で向かっていると思う。

でも、例えば、私の本気度は、
誰かにとってはまだまだかもしれない。

また、誰かの
「マジ無理!これ以上」が
「え?何にもしてないじゃん!」に
当たることもあるでしょう。

この本気度の濃度?深さが違うと、
たぶん、仕事への向き合い方が違うのかなぁと、うっすら考えたりする。

また、仕事が立て込んできたときに、
仕事に溺れる人と、
仕事をゲームのように捌いて行く人と
いるように思う。

一見溺れているようでも、
その状況を必死ながらも、
悲壮感が漂わず、楽しんでる人もいる。

私のパート先の店長は、
洪水のような仕事の中、仕事を捌き、
溺れそうになってる人の手伝いまでして、
煽ってもいる(笑)

そんな店長に聞く仕事の話は、
とても面白くて、
自分の仕事にもフィードバックすること多々だ。

若干30歳。
人生何回目?とよく聞いている。

今度、講演会でゲストに来てくださる、
リンクのりささんこと、種子田璃紗さんも
そんなタイプだ。

たぶん、いつもめちゃめちゃ忙しいのだが、
殺伐とした雰囲気がない、
むしろ、呑気そうに見える(ゴメン)

しかし、何かの締め切りだったり、
研修だったり、本職だったり、
相談、学校行事やお子さんのことで、
1日って24時間ですが、足りてますか?と
私の4時間くらいを足してあげたくなる。

そんな中で、ふと、聞く話の
人へのやさしい眼差しに、
あれだけ、忙しそうなのに、
人の心なくならないってすごいなぁと
「あー、私もがんばろう!」と
思わせられる。

エレカシの宮本浩次のソロのアルバムの記事を今日読んでいた。

ソロの最初の頃、仕事として、
47都道府県ライブと
新しいアルバムの制作、
アルバムのライブとソロのコラボの歌と
ソロで依頼されてた作品制作と
二重三重に仕事が重なっていたそうだ。

でも、労働できることが楽しいとか
休むって一体なんだ、と自問自答した
などと書いていて、
ああ、歌うたいの人は、
歌を作り、歌うことが労働なんだなぁ、
しかも休むことなく!
と妙に感動して読みました。

そして気がついたのは、
私は追い込んで、でも悲壮感なく、
それを当たり前のこととして仕事してる
人に惹かれるし、
自分もそうありたいんだよなぁ、と
気がつきました。

結論。
やっぱり、がんばるしかない!
ですね!




ユニバーサルビーチサポーター研修!

2023-07-02 22:28:00 | 日記
雨がひどく降るのか?

明日の仕事の開店時間が変更に。
無事な朝を祈るばかりです。


今日はユニバーサルビーチサポーターの研修でした。

今日の講師の方は、
伊勢志摩バリアフリーツアーセンターの
野口あゆみさん。


旅行って、
「行きたいところ」に行きますよね。

なのに、色々な事情で旅行が
「行けるところ」に行くものになっている
人たちがいる。

他人に迷惑をかけないように。
家族だけで、完結できるように。

分相応に振る舞えることが、
美徳のように思われる節がある気がする、
日本の社会。

なんせ、
武士は食わねど高楊枝精神が
憧憬を以って語られがちな民族性なのだ。

ときは2023年でも。

そこに、
バリアフリーのために、
バリアの情報を流すとか、
福祉ではなく街づくりとか。
最前線で闘ってこられた方の情報でした。

決して、
「旅行が不自由な誰かのために!」
という美しい話だけではない、
「車椅子の自分が街の中、
出来るだけ自由に行き来し、生きやすくしたい」が出発点なのが、
地に足がついて信用できるなぁと納得。

そして、
観光業界に人としてのあり方なんて、
道徳を説くのではない。

観光業界が欲しい「お金」を払う
ユーザーの幅が広がるんだよ、
という思考の転換を気がつかないうちに
刷り込んでいく戦略。

野口さんの冷静な軍師ぶりに、
戦略の大切さをしみじみ思いました。

また、旅行の主体性についても!
これがとても大切なことと思いました。

最後の「ボクらの時代」風、
主催の方と講師ご夫妻のトークショーも
欲しい社会は誰かがつくってくれるものではない、
自分たちの身の回りからつくっていくんだという、エネルギーあふれる熱々の話でした。

何にしろ、
個々がやることができることを
やるしかねーんだよなーと、
再認識(何度目だよ!)

伊達や酔狂じゃね〜🎶
がんばろうと思った研修でした。




ユニバーサルビーチサポーター研修!

2023-07-02 22:28:00 | はじめまして
雨がひどく降るのか?

明日の仕事の開店時間が変更に。
無事な朝を祈るばかりです。

今日はユニバーサルビーチサポーターの研修でした。

今日の講師の方は、
伊勢志摩バリアフリーツアーセンターの
野口あゆみさん。


バリアフリーのために、
バリアの情報を流すとか、
福祉ではなく街づくりとか、
最前線の方の情報でした。

また、旅行の主体性についても!

これがとても大切なことと思いました。



とりあ今日もありがとうひうおい!