off  the  ball

「清く、楽しく、オモシロク♪」
今日もガッちゃんはブログを書き続ける

好きなおでんの具は何ですか?

2010-11-15 | 新・究極のグルメ委員会!

11月12日のトラックバック練習板テーマは「好きなおでんの具は何ですか?」というコトなので、お答えしましょう

ズバリ、

「ガングロたまごちゃん」

でしょう

 

大人が「たまごちゃん」とか「ガングロたまごちゃん」なんて答えたら「あの人、お子ちゃまね。」なんて思われそうだから、無難に「おれぁ、やっぱ、大根先生だな~、あれはダシが染みててうめぇんだよなぁ。」なんて、ガッちゃんは言わない

なんだかんだ言って、やっぱり1番オイシイのは「ガングロたまごちゃん」だと思うんだな

長いこと煮られてて、白い「たまごちゃん」とは一味違うあの味、固めの黄身とダシが混ざっちゃったりしてもまたオイシイあの感じ、、、

もちろん、大人になるにつれて「大根先生」の美味しさも分かってくるし、練り物系の「ちくわくん」とか「はんぺんくん」、「ゴマキちゃん」なんかも好きだし、「ジャガー」や「おでんくん」もウマイ

要するに、結局、おでんはウマイということだよね

 

※おでんくん好きなので、今回はおでんくんのキャラクター名で答えてみました

おでんくんアニメ公式ウェブ


チェルシー×サンダーランド

2010-11-15 | 10-11 football

首位チェルシー対サンダーランドの試合はアウェーのサンダーランドが3-0で勝利。

 

序盤からサンダーランド陣内に攻め込むチェルシーだが、イマイチ攻撃に厚みがないというのか、迫力がないというのか、サンダーランドゴールを脅かすことができず。

そうこうしているうちに、前半終了間際、サンダーランドが先制点を挙げる。チェルシーDFのクリアボールを拾ったDFオヌオハがドリブル突破を仕掛けてチェルシーDFをかわし、最後はシュートを右隅に流し込んでゴール。チェルシーDFはまさかオヌオハがドリブル突破を仕掛けてくるとは思っても見なかったのか、アッサリとかわされてしまっていたね、、、

後半にもサンダーランドのギャンとウェルベックがゴールを決めて快勝。後半は眠くて得点シーンは見られず、、、やっぱり冬の夜に起きてTV観戦はなかなかキビシイね

チェルシーは、DFテリーが欠場だったので、普段は右SBのフェレイラが代役だったのが響いたのかな~とも思うけど、中盤の3人がミケル、ラミレス、ジルコフでは攻撃にダイナミズムを与えられなかったのかなとも思うね

今季のプレミアは、上位陣であるチェルシーのつまづき、マンUのイマイチ勝ちきれない感、リバプールのイマイチ感、アーセナルは安定しているのかな?に加え、サンダーランドやニューカッスル、ボルトンなどが頑張っているからなかなかオモシロクなっているのかな


雪の宿

2010-11-13 | 新・究極のグルメ委員会!

久しぶりに、ガッちゃんの好きな、そしてオススメのお菓子をご紹介

 

今回は、三幸製菓さんの「雪の宿」

これはガッちゃんが子どもの頃によく食べていたような気もするし、大きくなった今でも好きなお菓子

せんべいにくっついている塩加減と白いクリーム部分の甘さが絶妙なバランスで美味しさを引き出してくれるんだよね

サラダ味ってなんやねんと思いつつ、これを食べちゃうとけっこう止まらないんだよね

三幸製菓


ガッちゃん、ホンダのマシンで爆走

2010-11-13 | ガッちゃんの日々。
ガッちゃんが、ホンダのストリートを走らせた。

NHKなどの報道によると、ガッちゃんは普段着を身にまとい、ホンダのストリートに乗り込んだ。

ガッちゃんは小1時間にわたってホンダ・ストリートの走行を楽しみ、最高速は時速60kmを記録。「初めてにしては悪くない」とコメントしていたようだ。

 

と、まぁどこぞの記事のパロディはここらで終わりにして

今日は、たまたま職場でMT車に乗る機会があり、久しぶりにクラッチを握ったんだけど、やっぱりいいねぇ

アクセルとブレーキしかないAT車では感じることの出来ない操縦感がタマラナイ「これでこそ、運転してるって言うんだよなぁ」と気分良く運転

ただ、車がいかんせん馬力不足、、、ホンダのストリート(いつごろのか分からないけど、けっこう古そうな感じのヤツ。窓はクルクルと回して開けるレトロ感)なので、気分は爽快に走っているんだけど、隣の車と比べるとトロトロなんだよね5速にしたところでそれはほとんど変わらず、、、

ガッちゃんもプーチン首相みたいに一度はF1の車を運転してみたいねぇ

川でバタフライするのは勘弁だけど、、、


こちら救命センター 病棟こぼれ話

2010-11-12 | オススメ本&映画&音楽♪

浜辺祐一『こちら救命センター 病棟こばれ話』集英社文庫、1992.

 

東京下町の都立墨東病院救命救急センター。運ばれる患者は、暴走族やら酔っぱらい…。ワガママな患者たちに医師も看護婦もてんてこ舞い!救急医療の現場から綴る生と死の人間模様。(解説・結城昌治)

 

赤裸々に語る、看護師や患者とのかけあいが実にオモシロイそして、オモシロイだけでなく、温かくもあり、キビシクもあるんだよね。

そこには、病院は特別な空間ではなく普通の空間であり、医者も生身の人間で喜怒哀楽があって当然、という著者の考え方があるんだね。だからこそ、著者の放つちょっとした?毒舌気味の言葉にも愛情が感じられるのだ。


チェルシー×フラム

2010-11-11 | 10-11 football

チェルシーは、前半に挙げたエッシェンのゴールにより、1-0で勝利。

この試合のエッシェンは、カルーのクロスに頭で合わせて先制ゴールを叩き込むが、試合終了間際にレッドカードで退場と、いい意味でも悪い意味でも目立つ結果となってしまったね

ケガから復帰したばかりというのに、出場停止でまた試合に出られないとなると、エッシェンだけでなく、チェルシー自体も頭の痛いことに、、、

 

それにしても、試合自体は、チェルシーの攻守の切り替えの速さが目立ったね~個々人の意識が高いので、守から攻、攻から守とスムーズ。であるから、ボールを奪われても早々に相手の攻撃の芽を摘む=高い位置でボールを奪うから決定的ピンチに陥らない、そして、奪えばたちまちチャンスに12試合を消化して28得点5失点というコトも頷けるね

 

にしても、ガッちゃんの今季のフットボール記事は、もう11月と言うのに実質4試合目、、、ん~もうちょっと見る機会を増やさねば


ポッキーの日

2010-11-11 | 新・究極のグルメ委員会!

今日はポッキーの日。

普段ブログにコメントをくれるコッペリアさんから、本日はポッキーの日であるというメールが11時11分に届きました

そういうことがあったから、というワケではないけど、あえて普段は食べもしないポッキーを買って食べてみました

ガッちゃんは基本的にこういう企業の戦略に乗っかる主義ではない(むしろ、てやんでぃ!と反発したくなる)んだけど、まぁ、たまにはポッキーでも食べよかな、と思ったのだ

で、たまに食べるとこれがなかなかオイシイもんだねミルクチョコレートを買ったんだけど、甘さがいい感じでサクサクとチョコはやっぱり合うんだねぇ

 

「てやんでぃ!」と思うガッちゃんでも買っちゃうんだから、今日はポッキーの売り上げが普段よりもカナリ上がるんだろうね~


インシテミル

2010-11-11 | オススメ本&映画&音楽♪
「ある人文科学的実験の被験者」になるだけで時給11万2000円がもらえるという破格の仕事に応募した12人の男女。とある施設に閉じ込められた彼らは、実験の内容を知り驚愕する。それはより多くの報酬を巡って参加者同士が殺し合う犯人当てゲームだった――。いま注目の俊英が放つ新感覚ミステリー登場。(出版社HPより)

 

ガッちゃんのなかでは「ミステリー=アガサ・クリスティー」なので、日本のミステリーは守備範囲ではないのだけれど、コッペリアさんから勧められて読んだ本。なかなかオモシロくて、1日くらいで一気に読んじゃったね。

ミステリーモノは、自分も入り込んでしまって同じように考えてしまうからなかなか読むのを止められない、、、


グリル ロン

2010-11-10 | 新・究極のグルメ委員会!

今日は、梅田の阪急三番街にある洋食屋さん「グリル ロン」さんをご紹介

ガッちゃんはランチで食べに行って、注文したのはAセット920円これは、写真からも分かるように、エビフライ、コロッケ、ハンバーグが揃った夢のセットなのだ(ご飯、みそ汁付き)

ん~こんなステキな3つが付いてくるなんて、ホントお昼から贅沢だねぇ

エビフライは衣サクサクで、身もしっかり詰まっていて付けられているタルタルソースもまた美味しいんだよね。タルタルソースだけでもイケルからそれだけでも食べてしまった

そして、コロッケもまたドッシリと構えていて重量感があり最高最後のハンバーグもまたいい味を出してるんだよね~

この3者を相手に、ご飯おかわりなしで立ち向かったので、カナリ繊細な試合(ご飯)運びを余儀なくさせられたけど、ココはグルメ委員会会長であるガッちゃんの腕の見せ所。ウマイ試合(ご飯)運びでペースを保ち、美味しくいただけたね

今回で、お邪魔したのは2か3度目だけど、また行きたくなるね

グリル RON-ぐるなび

 

~追記~

ガッちゃんが「グリルロン」さんに入店して食べ終わり店を出るまでに、中年カップルと若者3人組がヒドイ有様だったのだ

中年カップルはオトコがご飯をほぼ残して、女のほうがカラアゲを残して出て行き、若者3人組のほうは、2人が完食していたんだけど、1人がサラダ全残しで出て行ったのだ(ちなみに、誤解を招かないようにしておくと、ここのお店は店内が広いとは言い難いほどの小スペースなので、特に注意深く見ていなくても、ヨソ様のテーブルの上が見えるのである。からして、ガッちゃんがいつも他のテーブルをジロジロとチェックしたいるワケではないのである

グルメ委員会会長であるガッちゃんは嘆かわしかったね、、、いくら飽食の時代とはいえ、食に対して感謝の気持ちがなさ過ぎる。出されたものを残すなんて、如何なる理由があろうとも認められるものではないのだ

もし、彼らがグルメ委員会のメンバーであったならば、即刻脱退を命じていただろうね

お金を払えば好きなモノを食べられる時代、高級料理や星をつけた本によって「食」が趣味や嗜好のようになったとしても、根底にあるのはやはり「生きるための食」だと思うんだよねだからこそ、「いただいている」というキモチを忘れたり、疎かにしてはイケナイと思うんだなぁ


ついったーのブログパーツが貼れるようになりました。

2010-11-10 | ガッちゃんの日々。

ということで、早速、左のサイドバーとこの記事に貼ってみました

ただ、ついったー開始当初はぼちぼちでもつぶやいていたんだけど、イマイチガッちゃんには合わないのか、使い方を把握しきれていないのか、(どっちもあるとは思うけど)徐々につぶやき率が急降下

ということで、現在はブログ更新とブクログの本棚登録更新の発信に利用しているのみ

なので、サイドバーに貼ったところで、ブログ更新かブクログ更新についてつぶやかれるだけなので、正直意味ないんだよね、、、

まぁでも、流行だからね