
2016年11月6日(日)
18:00〜21:30
鈴谷公民館 音楽室
先々週から始まったリズム聴音。
今週で3回目となります。
少しずつ難しくなっています(笑)
どうやら6/8が苦手な人が多いのか?
しかし最後の4/4でもリズムが細かくなったせいか、
書き取れなかった人が少し増えましたかね。
リズムが取れて音符の長さが分かっても、
その拍子に相応しい音符の書き方が合っているか。
そこまで含めるとなかなか難しかったり。
最後は八分休符だったのかー!となったり。
この聴音が色んな事に活かされると良いのですが…。
そして久しぶりにミヒャエリスの「森の鍛冶屋」の合奏。
なかなか活かされないものですねぇ。
来月のクリスマスイブには今年最後の本番を控えていますが、
アルス、色々もがいております。
人が足りないという呪縛が解ける日はいつになるのだろうか。
悩んでも何も始まりませんけどね。
報告者:みき@Hr
18:00〜21:30
鈴谷公民館 音楽室
先々週から始まったリズム聴音。
今週で3回目となります。
少しずつ難しくなっています(笑)
どうやら6/8が苦手な人が多いのか?
しかし最後の4/4でもリズムが細かくなったせいか、
書き取れなかった人が少し増えましたかね。
リズムが取れて音符の長さが分かっても、
その拍子に相応しい音符の書き方が合っているか。
そこまで含めるとなかなか難しかったり。
最後は八分休符だったのかー!となったり。
この聴音が色んな事に活かされると良いのですが…。
そして久しぶりにミヒャエリスの「森の鍛冶屋」の合奏。
なかなか活かされないものですねぇ。
来月のクリスマスイブには今年最後の本番を控えていますが、
アルス、色々もがいております。
人が足りないという呪縛が解ける日はいつになるのだろうか。
悩んでも何も始まりませんけどね。
報告者:みき@Hr
答え合わせの「相応しい音符の書き方」ってやつで、
自分が書いた楽譜を見て
「あ…、そっか(^^;」と苦笑してます(^^;
どこまでいくのかわかりませんが、
同じ鍵盤を叩き続ける先生の指も
そろそろギリギリなのではないかと。
…となると、旋律聴音に移行してしまうのかしら(^^;
聴いててちょっとでもアレ?とか思ってると、あっという間にリズムは流れ続け、
気がつけばおわってる、みたいな(´・ω・`)
いやー、これ以上難しくなると無理ですねー。今ギリギリです…orz