土曜日の夜は寒いくらいで毛布引っ張り出したのに
昨日、日曜日からまた暑くなってきました🥵
昨日はマタニティセミナーで久しぶりに街へ。
ランチはもちろんABABで

アブアブライスのカレーCHOICE。
テッパンです。
コロナ旋風のせいか暑いせいか、もんぷら周辺は人も車も少なめでした。
昨日、久しぶりに1日喋って疲れた🥴
10時間くらい寝てしまった😅
今日もまたあちー🥵
しばらく涼しかったからね。
また暑さに体慣らさんと💧
今日は残ってたあんまり美味しくない白ワインを使ってワインゼリー作りました。
ゼラチン、寒天じゃなくてアガー使います。
アガーは寒天よりプルプルでゼラチンよりプルプルじゃない食感。
常温でも固まって溶けにくい。大量調理の現場ではとても使いやすいのでよくアガーで作るゼリーを献立に入れてました。
アガーのコツは
①乾いた器で始めに砂糖とアガーをよく混ぜておくこと。→ダマにならない。
②軽く沸騰させるくらいまで加熱すること→85℃以上に加熱すると固まる。
③500mlの水分に対してアガー10gくらい使う
これだけ押さえておけばチョー簡単!
なんでもゼリーにできます。
自分で作れば甘さの調節もできるしね。
砂糖(今日は30g)とアガーを混ぜたところに、白ワインが170くらい残ってたので500mlになるまで残りは水入れました。
沸騰したらすぐ火を止めて

器へ。

ちょっと濡らしたキッチンペーパーで表面をなでると泡がキレイに取れます。

しばらくその辺で冷ましてたらもう固まってました。

でもぬるいと美味しくないので冷蔵庫へ。
あっという間😜
アガーを使うといつも思い出すのは、病院の給食で200人分のにんじんゼリーを失敗したこと。
にんじんゼリー、病院のメニューではけっこう人気で、患者さんも楽しみにしてたみたい。にんじんを茹ででつぶしてペーストにしてさとうやレモン汁を加えて、という手の込んだことをして作ってくれてました。
その頃、献立はまだ手書きだったんだなー。凝固剤をまちがえて、「アガー」と書くところを「粉寒天」と書いてしまった……。
粉寒天はアガーの1/6くらいの量でいいので、つまりどうなったかというと、にんじんの消しゴムが大量にできたそうです……。
休みの日の献立だったから、休み明けにそれを調理師さんたちから聞かされて、(°∀°)ヒィィィィとなりました。患者さま、調理師さん、ほんとにほんとにごめんなさいでした🙏🙏🙏
記憶してる大きな失敗はこれと、舞茸入り茶碗蒸し。マイタケをシイタケのように生のまま茶碗蒸しに入れると、マイタケにはたんぱく質分解酵素があるので、茶碗蒸しは固まりません😳
これも全員分大失敗!たまご汁になりました💧
まだマイタケがやっと一般的になった頃で知りませんでした。そして、それを患者さんから教えてもらったという今となれば懐かしい思い出😅🤪
初任地の病院でのお仕事、いろいろやらかしたし、嫌なこともいっぱいあったはずなのに、楽しかったことしか思い出せない。若かったからね〜😁