昨日、おじいちゃんから野沢菜届きました!間引き菜かな?
今年2回目。この間の30cmくらいのより少し大きく50cmくらいに育ってました。
野沢菜は塩漬けが一般的ですが、ちょっと甘めのお醤油漬けの方が好き。浅漬けでジップロックでカンタンにできるのでいつもこれ。これを私は密かに「悪魔の切り漬け」と呼んでいる…。

まずは野沢菜をキレイに洗います。
特に根っこは土が入ってるから、切り落としてよーく洗います。

5cmくらいにザクザク切って

調味液作ります。
昨日は野沢菜が600gだったので、
塩5g
黒砂糖34g
酢20g
しょうゆ50g
切り昆布3g(適当!)
おろし生姜小さじ1(適当!)
唐辛子(お好みで)
混ぜ混ぜ

野沢菜に合わせて

モミモミしてしんなりしたらジップロックへ。

昆布忘れてた💦 袋に投入!モミモミ。

こんな感じで冷蔵庫へ。

1晩たって、お昼に実食してま〜す!

まだちょっと浅いけど、シャキシャキ美味しい〜!
霜が降りたあとの野沢菜を漬けるのがホントは美味しいらしいですが、その頃の野沢菜は1m位になってて洗うのも大変!
あたしはもう、これでOK😁
間引き菜ウエルカム!
無限に食べれてしまう「悪魔の切り漬け」
血圧が心配😅
かつて大学やめた後、野沢温泉でひと冬住み込みバイトしてました。
あの頃、アホみたいに毎日、野沢菜漬け食べてたなぁ。
地元のおっちゃんおばちゃんがお茶受けに野沢菜持ってきてくれて、休憩やお昼の時にずっーと食べてた😁
寮に帰ってからも、朝、夕の寮食に野沢菜。どんだけ食べてたんや😅
でもあれで野菜嫌いをずいぶん克服したかも。
血圧など気にもしなかった19歳の冬のことです。あの頃、ハチャメチャで楽しかったなぁ〜😄
息子が今、ちょうどその年。
おかあさんよりよっぽどまともに生きてて安心してます(笑)