はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

毎日新聞/支局長からの手紙:安全宣伝 /福井

2011-04-08 | 東日本大震災

2011年4月8日(金曜日)
毎日新聞の福井県版でいつも楽しみにしているのが
「支局長からの手紙」
今日の「支局長からの手紙」はわたし自身の想いとも
かさなりました。

電力会社などからのPR誌はどれもフルカラーの立派な冊子です。
原発はよっぽど、儲かるんにゃで・・・
冊子を手にするたび、そう思うわ・・・という声をよく聞きます。

敦賀1号機ができる頃、原発は1日稼働すれば1億円儲かる・・・
という話を聞いたことがあります。

あれから40年・・・
今は1日稼働するといったいいくら儲かってるんでしょうね・・・

原発の地域振興策で潤ってきた町や村が
お金と引き換えにした命を失おうとしています。

http://mainichi.jp/area/fukui/news/20110408ddlk18070663000c.html

支局長からの手紙:安全宣伝 /福井
 
6日に福井支局へ届いた経済産業省資源エネルギー庁の
季刊広報誌「Enelogy」を見て、わが目を疑いました。
福島第1原発の地元の女性団体リーダーが、
「“信頼の上”に高齢化を迎える原子力発電」とする、
原子力安全研究協会理事長らとの対談に出ているではありませんか。
そして、古里を大切に思う女性として、
原発への素朴な信頼に基づいた話をしています。
この人は今、放射能からの避難生活を余儀なくされているはずなのに……。

調べてみると、案の定でした。
原発事故の終息はいつとも知れず、避難指示のあった地域の人々が
古里に戻れる日は目途さえ立っていません。
この間、「信じていたのに」という気の毒な言葉を、
原発被災地からの報道でどれほど耳にしたことでしょう。
女性の話を直接は聞けなかったのですが、震災前のままとは思えません。

同庁原子力発電立地対策広報室に問い合わせると、担当者は
「(女性の)安否は確認しました。(震災後に掲載について)
やりとりはしていない」と。

震災前に編集済みで、その後、表紙に被災者への見舞いの言葉を入れる
手直しはしたものの、
「原発立地自治体の首長や議長、マスコミを対象に
同庁の考えを伝えるものだから、全体的に問題はない」と判断し、
3月末に全国発送したそうです。

理解不能な説明である以上に、あまりに原発被災者の心情に
無神経ではないかと思いました。
震災を受けての見直しをする時間は、十分にあったはずです。

電力会社などの事業者や政府機関の原発広報誌に、
違和感を抱くことが少なくありません。
今回のEnelogyには、広報官の対談もあり、
「正しい知識に基づく判断は、漠然とした不安を追い払います」
などと載っています。
しかし、福島原発事故は漠然とした不安が的中した格好です。
何が正しいかこそ、実は難しい。
その議論を積み重ね、コンセンサスを求める姿勢が重要です。

さらに、原発関係広報誌の量。
福井支局には、事業者や政府機関から何種類が届くことでしょう。
また一昨年に福井市へ転勤してきて驚いたのは、
広報誌が自宅のポストまで戸別配達されることです。
この物量を可能にする大きな力を時に感じ、
市民が反対意見を言いにくくならないかと思ったこともあります。

07年のこと。こうコラムに書きました。

<少女がCO2の文字を見て、「出しません」と繰り返すCMがある。
続けて、
「原子力発電は水力、風力発電と同じように電気をつくる時、
CO2を出しません」のテロップ。
エネルギー問題は、私たちの生活のあり方を問う。
単純な答えがないのはわかっている。
しかし、地球温暖化を引き合いに原発の優位性のみを主張し、
数々の問題点を塗り込めてしまうのは、あまりの厚化粧ではないか>

掲載されるとすぐ、事業者から電話がありました。
「お考えを教えていただきたい」。
一目瞭然(りょうぜん)の内容でしたが……。

理解を求める広報活動は重要だと思います。
その際は、大きな力を有する機関であればあるほど、
多様な声のある社会を尊重する姿勢を持ってほしいと思います。
【福井支局長 戸田栄】
(ご意見は、
toda-s@mainichi.co.jpにお願いします)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯舘村の土壌汚染は深刻

2011-04-08 | 東日本大震災

2011年4月8日(金曜日)
昨晩おそく、宮城県沖でまた強い余震があった。
震度6強の地震に被災地のみなさんは恐怖をつのらせたに違いない。
3月11日の地震の余震としては最大級だという。
およそ400万戸が停電しているとのこと。
津波警報も発令され、真夜中に避難という事態になった。
さいわい津波の被害はほとんどなかったようだ。

でも電機やガス、水道などのライフラインが破損していると
ニュースが告げていた。
少しでもはやく復旧することを祈るしかない。

さて、今朝の朝日新聞の記事によれば
福島原発から30キロ以上離れた飯舘村の土壌汚染は深刻・・・

http://www.asahi.com/national/update/0407/TKY201104070577.html

原発30キロ圏外に高汚染地点 3カ月後も最大400倍

福島第一原発事故により土壌が汚染された影響で、
原発から30キロ圏外の福島県飯舘村では爆発から3カ月後も、
最高地点では平常時の約400倍の放射線が
出続ける可能性のあることが、京都大や広島大などのチームによる
現地調査で分かった。
この3カ月間の放射線の積算量は、国が避難の目安として
検討中の年間20ミリシーベルトを超える値だ。
国などの測定でも、汚染は30キロ圏内外で確認されており、
今回の調査で汚染地域が不規則に広がっている実態が改めて浮かび上がった。

今回の調査では、土壌に含まれる8種類の放射性物質の量を分析し、
物質ごとの半減期を考慮して地表の放射線量の推移を求めた。
2種類の物質しか公表していない文部科学省の調査より、
実態に近い推計ができる。

京都大原子炉実験所の今中哲二助教(原子力工学)や
広島大の遠藤暁准教授(放射線物理学)らは3月下旬に飯舘村を訪問。
村内5カ所で深さ5センチの土を採取し、
セシウム137などの濃度を分析した。
調査地点は全て30キロ圏外で、道路沿いの集落を選んだ。

この結果、1平方メートルあたりセシウム137が
約219万~59万ベクレルの高い濃度で確認された。
1986年のチェルノブイリ原発事故の際は、
セシウム137が55万5千ベクレルを超えた地域は
「強制移住」の対象となった。
飯舘村の最高の数値は4倍にあたる。

再び大量の放射性物質が放出された場合は、さらに上がりかねない。

また原発で爆発が起きた3月15日を基点に、
地表1メートル地点の大気中の放射線量が
3カ月後にどう変化するかを試算した。
その結果、3カ月後でも毎時21~7マイクロシーベルトの放射線が
土壌から大気中に出ることがわかった。
3カ月間、屋外にいたとして単純計算すると、放射線の積算量は、
約95~30ミリシーベルトに上る。

また土壌に付着したセシウムがそのまま残ると仮定すると、
1年後の積算量は約220~70ミリシーベルトに上る可能性があった。

国は住民への避難指示の根拠として、年間の積算量20ミリシーベルトを
目安とする基準を検討している。

半減期が30年のセシウム137も雨風などの影響で移動、流出して、
1年後の数値は今回の試算値より下がる可能性はある。

文部科学省のモニタリング調査などによると、
放射能による大地への汚染は爆発時の風向きなどにより、
同心円状ではなく不規則に広がっている。
文科省の土壌調査によると、土1キロあたりに含まれる
セシウム137の濃度は、飯舘村のほか、原発から
30キロ圏内外の大熊町や浪江町などでも、
面積あたりに換算すると、最高値では京大などの調査より
高い値になっている。

原子力安全委員会の緊急時迅速放射能影響予測(SPEEDI)でも、
原発から放射性ヨウ素が飛散する地域は、
原発から北西と南の方向へ広がっている。

米エネルギー省も17~19日に毎時125マイクロシーベルトを
超える放射線量の大気の帯が、浪江町や飯舘村付近を通ったと推定。
高いレベルの放射性物質は、まだら状に降り注いでいる可能性を示している。
(岡崎明子)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月7日(木)のつぶやき

2011-04-08 | 東日本大震災
09:33 from goo
敦賀市長選の公開討論会は13日 プラザ萬象で #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/bc30b3f9a16e5c38015530985e39dff2
11:18 from goo
電源喪失、認識の甘さ陳謝 保安院・安全委トップら #goo_aran1104 http://blog.goo.ne.jp/aran1104/e/1862220fccb869e84579dd638c8a0c4b
16:58 from web
注入海水の塩害に懸念 米の報告書 福島第一原発 http://t.asahi.com/1yrx
苦渋の選択が続く福島原発。
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする